
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとございます。
>自分も早く料理の腕が上げられる様に勉強しようと思いました。
そうですね❣️
私だって最初の料理は子供の頃ですが、卵焼きや目玉焼きの失敗からのスタートですし、最初から上手だったワケもなく……。٩(^‿^)۶
店を辞めてからの、この10数年間で、むしろレパートリーの幅がグンと増えていきましたよ。
仕事で否が応でも作るのではなく、自由に面白がって楽しく好きに作れるようになってからの方が、腕が上がった感じです♬
ゲームを楽しむのと同じ感覚。
焦らず楽しみながら増やしてください。
ある日を境に、食べたい物ならなんでも作れる境地に至りますから、不思議❣️❣️
No.4
- 回答日時:
料理のレシピ暗記??
それはちゃんと食事を味わっていないだけですね。。。
ああ言う味、こう言う味だと言うのを理解していたら、塩味が足らないとか、甘味が足らない、この匂いがない、このスパイスがない、この薬味がないと理解します。。。
もちろん最初は、レシピ見ながら作りますが
そんなにたくさんのレシピは、暗記しなくても
ちゃと味わって食べていたら、その料理の仕方は
理解して行きます。
例えば、魚の煮付けで魚の臭みとるのに湯引きと言ってお湯かけるってのを理解するだけで、海鮮で少し臭いの強いものは、酒につけたり湯引きが必要と理解します。
他にも
中華を作る時の野菜は、最初に油でコーティングしないと強火の時、水分が抜けびちゃびちゃになるとか
塩味が強いから砂糖を少し入れたら良いとか
酸っぱ過ぎたら砂糖入れるとか
他にもこれ、カツオだしやめんつゆで済むんじゃね。とか
肉から出たエキスでソース作れるんじゃね。とか
ラーメンの汁でこれ作れるんじゃね。とか
色々な料理をしていくうちに幾つかのコツを得て理解していくから、自然とレシピの暗記はしてません。作ったことない物とか、あまり物でどんな物が出来るかと言う時にレシピをネットで探す程度です。
勉強については、その都度、今必要な知識について勉強はしますが、常はしていません。
その代わり教養を身に付けるための本とかを
良く読んだりしてます。
No.3
- 回答日時:
現職の仕事に役立つ勉強を、2種類習っていますので、これでAIに負けないで済むかな?
独身の頃は、独り暮らしだったので、料理教室へ通い、料理教室のレシピ通りに毎日料理を作ってました
結婚してからは安い材料で早く作るうちに、レシピを見ずに目分量で作れるようになりました
基本を抑えれば、レシピ見なくていけます
例えば、日本料理なら、煮物は、だし汁に酒・味醂・醤油など調味料を入れるだけなど
同じ料理を何回も繰り返して作れば、すぐに覚えられます
No.2
- 回答日時:
私は八月に70歳になるお婆さんですが、先生についたりカルチャースクールなどに通ったことは少なく、子供の頃にピアノを少し。
日舞を5年ほど。
大人の中年以降は、トールペイントと、カウンセラーになる為のコーチングを受けていたくらいしかないですが……どれも齧っただけの中途半端で終えてます(・・;)
ただ、料理好きが高じて自分の店を30年以上も営んでいた経歴はありますので料理は下手な料理研究家くらいの腕はあり、一個一個数えたわけじゃないですが千種に近いくらいの料理を作ってはきましたよ。(全てプロの料理を見ながらや、オリジナル等自己流で学びました)
今は視力障害者なので夫と二人暮らしで偶に友人が遊びに来るくらいなので、ボケ防止兼ねて気楽に料理作りを毎日楽しんでいるだけです。
後、歌も大好きなので、ジャズやシャンソンやポップスですが、スキー場等のイベントなどでお金を頂いて歌っていた時期もあり、アナタはとても心のある良い歌を歌うね!と、中々好評でしたです。(//∇//)
後は独自に物を書く勉強(趣味でエッセイや短編などを書いてます)をしています。
此処に登録したきっかけも、文章の練習を兼ねてます。
過去、公募に応募し何度か入選したり商品や賞金を。
なんだかんだ多趣味ですね。
でも一番得意なのは料理です。
料理本が3〜4冊できるくらいのレパートリーは未だ健在だと。
※写真はほんの一部です。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠症の人って勉強とか集中してできますか? 私は今浪人生で毎日寝るのが勿体無いなと思っています。 寝 2 2023/07/29 22:36
- 中学校受験 中学2年生不登校です。勉強の仕方を教えてください。 いじめが原因で不登校になり今はフリースクールに行 6 2024/05/30 07:09
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の資格がないと、ドラッグストア勤務の場合クビになるのか? 1 2023/07/15 20:56
- 中学校受験 中3、勉強について。 4 2024/08/04 15:59
- その他(職業・資格) 資格の勉強をする際に勉強ノートで使用する ボールペンについて質問です! とあるSNSにて重要な所は赤 2 2024/02/24 11:04
- その他(職業・資格) 電検3種の法規はどんな勉強方法をするのがベストですか? 1 2023/06/25 10:35
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級の勉強方法についてアドバイスください。 2 2024/02/04 03:47
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験教養のみを受験予定のものです。 大卒程度の地方市役所を受けるのですが、試験の際の捨て科目な 1 2024/03/30 17:23
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(悩み相談・人生相談) 大学2年です。自分に合った勉強法や暗記法が分からなくても勉強した方が良いですよね?同時に自分に合った 1 2024/04/04 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん何か勉強ってしてますか?
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
これは才能ですか?? 高2の女...
-
化学の勉強方法がわかりません。
-
解剖学について。 医療系の学部...
-
「~し」と「~して」の違い。
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
「する」と「するようにする」...
-
英語で(正)(誤)はどのよう...
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
文房具で、不便だなぁ~ と思...
-
共鳴構造についてです。
-
ストールトルクってなんですか?
-
べき乗とは何ですか?
-
なぜ2n(16-n)<0がn<0,16<nにな...
-
ユーキャンの通信教育について
-
「するとしよう」や「しよう」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
手元の資料を見ながら発表はし...
-
大学時代の書類ってどうしてま...
-
【危険物取扱者試験乙種4類】...
-
建築構造力学について 荷重項っ...
-
明日平針なんですがでも どれく...
-
きついです。つらいです。
-
教科書の使い方
-
日本史の教科書の覚え方、黒塗...
-
鉛筆、シャーペン、ボールペン...
-
これは才能ですか?? 高2の女...
-
資格の勉強をと思うのですが、...
-
夜になると勉強のやる気が出る...
-
大学院試験について、、 外部入...
-
大学受験の勉強暗記で、このや...
-
再受験のための、現行課程の教...
-
要領のいい勉強法など実際には...
-
60歳代で無職になったら
-
大学の教科書持ち込みOKの試験...
-
過去問やカンニングでテストを...
おすすめ情報