
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一番簡単なのはプロ家庭教師をつける事です。
宿題から勉強方法から苦手の克服からノート指導(国語の解き直しノートはかなり論理的に厳密にやらないといけません)など、全て管理してくれます。
個別指導やオンラインは集団コースの中学入試を知らない学生が先生だったりしますから当たり外れがあり、余計に悪化する場合もあります。
家庭で何とかするのであれば、まずは
井上秀和さんの「中学受験国語 文章読解の鉄則」などをしっかり読んで取り組むと良いですよ。
No.4
- 回答日時:
まず 小4でしょ そんなにあせらなくても 私もかって中学受験しましたが 小6からやりましたから 大丈夫です
国語はまず いり漢字から 漢字にも歴史があるので それを研究しましょう
私の場合は書いて覚えました。
読解力は 相手の立場とかいろんな立場から考える習慣をつけましょう
だから 自分勝手の考えでは伸びませんね!
特に 作者の立場で考えるのが大事です。また 国語のできる子と友達になって観察して真似ることもいいです。
国語のできる子は家庭環境が整っているので勉強しなくても出来るようですから!あ私の場合は予備校にて人気のある講師の授業を沢山受けて良くなりました。国語も数学や推理小説のように思考を追い詰めていくといいです。
わかるようになると数学の問題を解くように楽しくなりましたね!
できるようになれば 数学を解くのと同じようにセンスで解けるようになります!
No.3
- 回答日時:
「学校で学年末に市内の小学生を対象にしたテスト」の成績はあまり信用なさらない方が良いと思います。
学校やクラスによっては何週間も前からしっかり対策をしていることがあります(けして少なくはありません)。国語の成績をあげるのは非常に難しいです。特に年齢が上がれば上がるほど難しいと言えるでしょう。四年生からだと、正直なところ難しいかもしれません。
実は、国語力は座学ではほとんど伸びません。日常生活での会話や言葉の使い方が非常に影響します。一番大切なのは、言葉に対する興味や関心です。言葉に興味や関心を持つ子どもは自然に語彙が増えます。動画や書籍などに出てくる言葉もどんどん身につけていきます。普段の生活の中で見たり聞いたりする言葉は、学校の教科書や問題集に出てくる言葉の何倍もありますから、興味や関心を持っている子どもは普段から相当な数の言葉を学んでいるのと同じなのです。四年生にもなると、「興味や関心を持て」と言っても、簡単には持ってはくれません。であるならば、子どもと交わす普段の会話から意識して、できるだけ多くの言葉を使うようにしてみてください。これまで話題にしてこなかった物事について会話してみるのも良いでしょう。同じ動画を見ながら、感想を言い合うのも良いでしょう。また、その時にできるだけ主語を省略しないようにしてください。慣用句や慣用表現、諺や故事成語、格言を会話の中でできるだけ多く使ってやってみてください。
No.1
- 回答日時:
国語は、実力が上がることも下がることも稀な科目です。
読解力は、日常生活での言語能力が問われ、
勉強ではけっして上がりません。それに対して
漢字とか諺とかの暗記は、暗記事項ですから
反復次第でどうにかなりますね。
しばらくすると忘れてしまうというのは、
テスト直前の詰め込みが得意すぎるんじゃないでしょうk。
暗記が得意でテストがどうにかしのげてしまう人は、
自分の問題点に気づき難くて
危機感やモチベーションが得られ難く、
勉強には向かないことが多いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
小学校
-
除名された方が良い気がしました
大学受験
-
中学受験の問題です。解答をみても解き方が分からないので解き方を分かりやすく教えて下さい。 午前9時の
中学校受験
-
-
4
中学3年生です。 模試の結果が悪すぎたので本気で勉強を始めました。 最初はやはり基礎が大事ですか?
高校受験
-
5
数学の教師が嫌いだったので高1からの数学を勉強する動機が薄れ取り戻すのに苦労したというのは理由になり
高校
-
6
なぜゲームは10時間できるのに勉強は10時間できないのですか?
その他(学校・勉強)
-
7
勉強したくない
大学受験
-
8
大学で地元をメリット
大学・短大
-
9
学歴コンプレックスに悩んでいます
大学院
-
10
“受験が全てじゃない”と軽いことを言う方へ。本当にそうですか?難関大学に行けないなら就活にもかなり不
大学受験
-
11
(2)の問題で(0,2)を通ることを1回も使ってませんが良いのでしょうか?
大学受験
-
12
どうしたらいいのか分かりません。塾に通ってるんですが、長文を読めない原因を聞いたら単語も文法も入って
大学受験
-
13
今高一で、今から東大理系一受験間に合いますか? 高校は偏差値65ぐらいです また、その場合、平日と休
大学受験
-
14
一浪、慶應経済不合格でした。
大学受験
-
15
浪人生で1日11時間勉強は少ないですか?
大学受験
-
16
医学部受験のご経験がある方やその親御さんにお聞きしたいです。
大学受験
-
17
難関理系大学と呼ばれる大学に入っているのに理系科目が苦手です。実験も嫌いです。この場合大学院に進んだ
大学院
-
18
大学入試についてです。 早稲田大学の世界史とかって何で教科書のレベルを明らかに超えるような問題が出題
大学受験
-
19
将来のことをもっと日頃から考えるべきか。
大学受験
-
20
中学受験の塾について
中学校受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「○○が肝」という用法について
-
「」(かぎかっこ)と『』(二重か...
-
私は、今まで締まりの良い女性...
-
胎生と妊娠
-
数学とか物理でも、どこかの大...
-
アゲハ幼虫
-
今朝からムラムラして寂しくて...
-
読解力をつける
-
女の太ももを触りたくて仕方あ...
-
東京で一人暮らしをしている大...
-
フランス語で「肝っ玉母さん」
-
至急です。 夏休み最終日なのに...
-
悟りを開くにはどうしたらいい...
-
非処女は穢らわしいのですか? ...
-
体の部分の漢字にはなぜ「月」...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
ウスマンじいさん?
-
桃李、不言、下自、成蹊の読み...
-
口語訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
好きな名言があれば教えてくだ...
-
「」(かぎかっこ)と『』(二重か...
-
「○○が肝」という用法について
-
エクセルで平均年齢や平均勤続...
-
東京で一人暮らしをしている大...
-
【至急】0.1.2.3.4.の5個の数字...
-
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
この文章構成で、「国語力が凄...
-
ジャパン・ナレッジの会費
-
数個とは何個ぐらいを表しますか
-
煩悩の塊ってどういう意味です...
-
中1修学旅行でちんこの長さが気...
-
中学受験 国語力を上げるには
-
胎生と妊娠
-
この言葉の意味について
-
私は、今まで締まりの良い女性...
-
今朝からムラムラして寂しくて...
-
武田塾のコースについて質問で...
-
至急です。 夏休み最終日なのに...
-
女の太ももを触りたくて仕方あ...
おすすめ情報
私が気になっているのは漢字です。 学校で 50問 テストがあり 始めは 40点ぐらいなのですがテストでは 96点 前後 毎回取ってきますですが しばらくすると忘れてしまっているようです。
勉強法などを教えていただきたいです