重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

銀行で、ローンをしている時、会社が変わったら、
金融機関に連絡をしなければなりませんが、
それを怠るとどうなりますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

AIを利用した既回答があるようですが、AIは金融実務を十分に把握・精通していわけではないことから、どうしても【可能性】という用語を連発した内容とならざるを得ないようですね。



こうした中、わたくしとしては、金融実務を踏まえて回答いたしますと、
まあ、まずは銀行と取り交わしている【金銭消費貸借証書】(契約書)に記載された条項をご確認していただきたいのですが、
今後、以下のような事態が想定されますね。

例えば、
●銀行との信頼関係の喪失
銀行の融資担当者も生身の人間なので、融資実行後に重大な状況の変化があったにもかかわらず、債務者(借主)が連絡し申告して来ずに、そして後日それが発覚した場合においては、大いに心証を害します。

なので、融資担当者からは厳しく注意されるでしょうね。

とはいえ、現状延滞していない場合には、いきなり【期限利益を喪失】とか【融資残高の一括返済】などという大げさな取扱いはせずに、しばらくの間、様子をみるはずですけどね。

●新規融資における消極的対応、融資審査の厳格化
融資担当者からの信頼を失った結果、今後、新たな融資申込み対しては審査が厳しくなり、消極的に対応することになるでしょうね。

すなわち、当面、設備投資等にかかる新規融資については原則としてお断りすることになることが想定されるほか、メインバンクであり運転資金に関する融資申込みについては対応せざるを得ませんが、必要最小限の金額しか応じることがないことに加え、貸出金利も多少引き上げられることになるでしょうね。
まあ、融資格付の見直しの結果、リスク(融資に関する信用リスク)が高まったとみなされるものですから、ある意味当然の事態ではありますが・・・。
    • good
    • 3

報告義務があるにもかかわらず、それを怠った場合、以下のようなことが起こる可能性があります。



■ 契約違反とみなされる:

契約書に定められた報告義務を怠った場合、契約違反として扱われる可能性があります。

■ 金利優遇措置の取り消し:

もし金利優遇を受けている場合、その条件として正確な情報の提供が求められていることがあり、報告を怠ると優遇が取り消され、金利が上昇する可能性があります。

■ 期限の利益の喪失・一括返済請求:

契約違反が悪質であると判断された場合や、転職によって返済能力に著しい問題が生じたと判断された場合など、極端なケースでは「期限の利益を喪失」し、ローン残高の一括返済を求められるリスクもゼロではありません。
「期限の利益」とは、分割で返済できる権利のことです。

■ 遅延損害金の発生:

上記に関連して、返済が滞った場合には遅延損害金が発生することがあります。今後の取引への影響: 金融機関との信頼関係が損なわれ、将来的に新たな融資を申し込む際に不利になる可能性があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!