重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

横浜市で、3000万程度で築20年程度の中古住宅の購入を考えています。

ざっくりとした質問ですが、
上記条件で金額、築年数、大きさなどがほぼ同じ場合、
一般的にはマンションの方が固定資産税が高いとの理解で良いですか?

ご存知の方、おしえてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

>木造なら、法定耐用年数は22年で、残りあと2年しかありませんので、


所得税の減価償却と固定資産税評価の経年減価補正率は違います。
木造は27年で20%まで下がります。
https://houmukyoku.moj.go.jp/kobe/page000034.pdf
    • good
    • 0

いいえ。

逆です。

戸建ての方が固定資産税は高いです。

なぜかというと、戸建は土地が全て専有
となるからです。
マンションの土地は戸数と各専有面積で
按分されます。
専有部分の大きさのごく一部しか土地を
所有しないことになります。

また土地は『目減り』しません。
横浜市も広いですが、首都圏であり、
土地の評価額は随分と上がっています。

建物は減価償却され、評価額は
マンションも戸建ても下がりますが、
土地は下がりません。首都圏はどんどん
上がっている状況です。

現在首都圏の中古マンションが売れて
いる要因のひとつは相続対策です。
土地が持ち分が少なく、減価償却された
建物の固定資産税の評価額を元に
相続財産が評価されるので節税対策に
なるのです。

まあ横浜も広いですから、土地が安い
所もあり、駅から遠い一戸建てだと
比較できなくなりますね。

不動産屋に訊けば、今の固定資産税の
詳細は教えてくれると思いますよ。
    • good
    • 0

はい。

マンションは共同部分も固定資産に加わりますから戸建てより高いです
    • good
    • 0

>築20年程度の中古住宅…



それが鉄筋コンクリート造りなら、固定資産税がマンションと大きく違うことはありません。

木造なら、法定耐用年数は22年で、残りあと2年しかありませんので、建物に掛かる固定資産税はかなり安くなっています。
鉄筋コンクリート造り住宅の法定耐用年数は47年と、倍以上あります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>上記条件で…

条件があいまいです。
    • good
    • 1

住宅の固定資産税は土地分と家屋分の合計で課税されます。


戸建ては土地部分の割合が高く、大規模な分譲マンションでは著しく低い割合になります、分譲マンションの方が土地の固定資産税は安くなります、
家屋分は木造戸建てより、RC造の分譲マンションの方が経年減価率が高いので木造戸建ての方が安くなります。
家屋の固定資産税は土地の立地によっては変わりません。

>上記条件で金額、築年数、大きさなどがほぼ同じ場合
中古価格は建物の管理状況などによって価格が大きく変わりますが、固定資産税は基本的にそこは考慮されません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!