
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ab間に電源をつなぎ
aがbより高電位になるように電圧をかけます
このとき、電流が流れるループには
a→c→d→b
や
a→c→e→d→b
や
a→c→e→f→d→b
等が考えられます
cからeに降りた後の経路の選びかたには
(cに再び戻る経路を考えると面倒になるので除外して)
・抵抗ed1個だけを通ってdに至る
・efとfdの抵抗2個を通ってdに至る
の二通りあります
cからfに降りた後の経路も全く同様に
抵抗一つを経由するものと、抵抗二つを経由するものの二通りがあります
ところで、電流は抵抗の小さい方へと流れたがります(抵抗値が小さいほうが電流値が大きくなる)
今回は、cからeへ降りた後、通過する抵抗の様子と、cからfに降りた後に通過する抵抗の様子が同じでなので、
eまたはfへ降りた後の経路の抵抗値は両者で同じと言えて
cからeへ分岐する経路とcからfへ分岐する経路では、抵抗値が同等と考えられるので
ceとcfの電流の値は同じと言う事になります
そこで
c→eの電流値=c→fの電流値=I
とおけば
オームの法則より
1×I=ceの電圧=cfの電圧
となるので
eとfは等電位です
なので、ef間の電圧は0でここに電流は流れていません
電流が流れていないと言う事は、eとfはつながっておらず、完全に切り離されているとみてもab間の合成抵抗値に影響はありません
(fe間の抵抗値が幾つであってもabの抵抗値に影響は与えない→efを短絡しても、あるいは解放しても合成抵抗値に影響を与えない)
そこで考え方の一つとして
辺efは取り去ってしまいます
efを取り去った状態で
辺cfdは一つの抵抗(2Ω)
cedも一つの抵抗(2Ω)とみなして
cd間には
1Ω抵抗(辺cd)一つ
と
2Ω抵抗2個
の合計三個の抵抗が並列に入っていると見て、合成抵抗を考えてもよいし
二つの2Ω抵抗:cfdとcedは元々一本の抵抗(これを抵抗R₀と命名します)であった物を、真っ二つに割ったものであるとみなして
も良いのです
元々一本の抵抗であったとみなすと、eとfは共にR₀の中点に位置していて重なりますから
同一の点とみなして、今度は
eとfは離れないようにして
抵抗R₀の
f(e)c間とf(e)d間をそれぞれ真っ二つに割いてみることを考えます
(つまり画像において、等電位であるeとfを短絡した状態を考えます)
すると、赤で囲われた下図のような回路が現れるわけです
以下、下図において、抵抗の並列合成、直列合成、並列合成を行って行くのが画像の考え方です
No.2
- 回答日時:
点部画像下
(1)(2)R/2
は、Rが2つ並列接続だから抵抗値半分ってこと。
(1)と(2)直列接続な(3)は (R/2)+(R/2)だから=R。
抵抗値Rな(3)と同じ抵抗値R(4)の2個並列接続だから抵抗値半分なR/2。
というわけ

No.1
- 回答日時:
図形の対称性から、点 e から点 f へ流れる電流と
点 f から点 e へ流れる電流は同じはずだって判るでしょう?
それって、点 e から点 f へ流れる電流は 0 だってことです。
ef 間は抵抗器でつながれているのですから、
電流 0 なら両端は等電位ですね。
電流が流れないなら、ef 間の抵抗が何であっても
回路の合成抵抗は同じです。
ef を短絡して考えてもいいし、ef を断線して考えてもいい。
短絡するなら...
ae 間, eb 間の抵抗が R の並列で R/2 になるので、
aeb 路の合成抵抗はそれを直列した R。
それと ab 間の辺を並列して、全体の合成抵抗は R/2。
断線するなら...
aeb 路, afb 路の抵抗が R の直列で 2R。
全体の合成抵抗 T は、2R と 2R と R を並列して、
1/T = 1/(2R) + 1/(2R) + 1/R から T = R/2。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
方形波の高調波
工学
-
校歌を教えない学校
大学・短大
-
定格値の問題
物理学
-
-
4
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
5
(A-100)÷A=20 A=? Aの求め方と答えを教えてください お願い助けてください
数学
-
6
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
7
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
8
もう嘘に限界が来ました
大学・短大
-
9
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
10
旧東工大、共テ(センター含み)の過去問に関して。
大学受験
-
11
関学か甲南か
大学・短大
-
12
この問題の解き方を教えてください よろしくお願いします
大学受験
-
13
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
14
昔は一般の大学に関係ない人でも、大学の教授の講義に勝手に入って聞けた (勉強できた)らしいですが、現
大学・短大
-
15
合成抵抗値の求め方
物理学
-
16
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
17
プログラム言語
その他(プログラミング・Web制作)
-
18
理科大の入試の仕組みに関して
大学受験
-
19
方程式で2
数学
-
20
純正ロイヤルストレートフラッシュとファイブカード、どちらが確率低い? このルールのポーカーで
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報