重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文系の関西出身の九大生の場合、できるなら大学院は阪大に行きたいと思いますか?
これって学歴ロンダになるんでしょうか?

A 回答 (3件)

九大は旧帝国大学の中で唯一ノーベル賞受賞者がいないのが弱みです。


だけど名門であることは変わりはないでしょう。
九大→阪大はロンダリングというほど悪質な印象はないですね。
    • good
    • 0

理系でも文系でも、九大というのは歴史のある良い大学であり、九州の優秀な学生が多く進学する大学でもあります。

なので、通常、大学院に進んで研究をする上での問題はないでしょう。したがって、一般論として、「関西出身の九大生」が「大学院は阪大」に行きたがっているとは言えないでしょう。
大学院から他大学に進むことは、研究内容の変更も伴いますし、人間関係のこともありますので、リスクを伴います。それを上回るメリットがあるかどうかは疑問です。それと、関西出身であれば、取り敢えず、阪大ではなく京大を目指すでしょう。

まあ、いずれにせよ、個別の案系であり、一般論としてはそういうことは言えません。ロンダ云々の話でもありません。そういうのは大学の価値とか中身とかを知らない輩の戯言です。
    • good
    • 1

まだ同じような質問を繰り返しているんですか。

その「文系の関西出身の九大生」って、質問者さん自身の話じゃなくて、質問者さんが気になっている(片思いしている)女性の話ですよね?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14029267.html

前にも回答しましたけど、文系の院進学は理系と違って「就職のために修士に行くのは当然」ではなくて、「研究者になる」とか「大学院を出ないと取れない国家試験の受験資格を得るため」とか、目的がかなり明確です。
学部受験の時は、手の届かなかった阪大に院で…と考えたとしても、実際に学部に進学してみれば、文系の場合、院から指導教員を変えるのは結構面倒だということに気がつくと思います。受験偏差値じゃなくて、指導教員の細かい専門分野とか学閥とかで選ばないと悲惨なことになる、と、院進学を本気で考えていればどこかで気付くはずです。
九大での指導教員が阪大系の先生だったら、「院から阪大」ということもあり得るかもしれません。でもそれは理系でよく言われる学歴ロンダではなく、より良い研究環境、より適切な指導教員を求めてのことであって、「学歴を上書きしたい」という動機ではないはずです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A