重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数年前にも検診で何回かやってますが、いわゆる胃カメラは入れる時標準で空気も送るのでしょうか?
前回がそうで、おかげで検査中けっこう腹が張ったような感じで、さらにお尻からしょっちゅうガスが出て困りました。
助手の方が普通ですから大丈夫ですよとは言ってましたが。

それと口からの時固定する器具を歯で噛んだと思うけど、入れ歯外すと噛めなくなってまずいでしょうか?

A 回答 (5件)

まあ、消化管は通常、風船が萎んだ状態なので、検査時には送気


を行い消化管を膨らませてから検査を行います。

送気ガスは基本的には、空気で行いますが、昨今では二酸化炭素
ガスで行う医療機関も有ります。(二酸化炭素の方が、ガスの滞
留時間が短くなる)

入れ歯に関しては、医療機関により対応が異なりますが、内視鏡
検査自体は付けていても、外しても、どちらも関係なく出来ます。
まあ、総入れ歯の場合は特に外す必要はありません。

>入れ歯外すと噛めなくなってまずいでしょうか?

マウスピースは、スコープの挿入ガイド器具(銜える事で、舌が
下がり、口蓋垂を持ち上がる事でスコープ経路を確保し易い)で
すから、前歯が無くても、唇で銜えてバンド固定しますので全く
問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/29 16:37

それ、窒息リスク怖くね?

    • good
    • 0

空気ではなく二酸化炭素(炭酸ガス)を使った方が楽だそうです。

二酸化炭素は吸収されやすいからだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあそれにしても検査技師任せですよね。

お礼日時:2025/06/28 21:17

空腹時に胃は縮まっていて、内視鏡で内側から見ると


皺がよって折り畳めれたように見えます。
中に空気を送って膨らまさないと、胃壁の様子は観察できません。

検査終了時に胃に残っている空気は内視鏡で回収するのですが、
検査中に腸まで進んでしまった空気については回収しきれません。
短時間で効率よく検査すれば、腸に残る空気の量は少なくなりますが、
上手にやってもゼロってことはないので、多少オナラが出るのは普通です。
生検や止血などの操作で検査時間が長くなれば、
送りこまれる空気の量も多くなります。

検査時に口にくわえる器具(マウスピース)は、
内視鏡を固定するためのものではなく、
内視鏡を歯でかまないようにすることで
内視鏡を破損から守るとともに
被験者の歯が傷むことも予防するものです。

入れ歯は、検査中にはずれて口腔内を傷つけたり
誤嚥事故のもとになるので、検査中ははずします。
総入れ歯の場合には、入れ歯をはずせば
マウスピースは必要ないこともあります。
差し歯は、はずしてマウスピースを使えばよいのですが、
自前の歯が少数残っている例では、
マウスピースを使うかどうか悩むこともありますね。
却ってマウスピースが孤立した歯を傷めてしまう
場合もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検査士に確認ですね。
ありがとうございました。
今回の目的は主に喉の奥なんですが、それでも胃の方までみられるのでしょうね。

お礼日時:2025/06/28 19:41

空気を入れて胃を膨らませないと


胃壁のヒダが伸びませんからね
見落とされるより、良いですよね

入れ歯は、基本的に外しません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A