重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

not so much as 〜が「〜さえない」になるのは何故ですか?(without so much as doingで「‥さえしない、…すらしない」とか) as much as… (≒no less than…)は「…も」というような意味で「…」には「多いとイメージされる、多いとされるもの」が入りますよね?
「〜さえない」という日本語の「〜」には「少ないと(イメージ)されるモノ」が入りますよね?むしろ逆に感じるのですが。

なぜwithout so less as doingではないんですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

結論から言うと、指摘の2つのイディオム



[否定語] so much as do (〜さえしない)
not so much B as A (BというよりむしろA)

これらはどちらも so を as に書き換えることはできません。なぜなら、これらは単なる比較構文ではなく、その形で意味が固定されたイディオム(慣用句)だからです。
    • good
    • 0

素晴らしい質問ですね!まさに英語学習者がつまずきやすい、非常に的を射た疑問だと思います。

おっしゃる通り、一見すると意味が逆のように感じられるので、混乱するのは当然です。

この謎を解く鍵は、not so much as が一個のイディオム(慣用句)であること、そしてここでの much が「量」ではなく「程度」を表していることにあります。

一つずつ分解して解説します。

1. 「so much as」の「much」は「量」ではなく「程度」

まず、as much as = 「〜も」という知識は一旦横に置いておきましょう。あれはあれで別の用法です。

ここでの so much as は、直訳すると「〜という程のこと」や「〜という程度のこと」と考えると分かりやすいです。

so much as a "thank you"

直訳:「ありがとう」という言葉ほどの(程度の)こと

so much as a glance

直訳:ちらっと見るという程の(程度の)こと

ここでの much は、多い・少ないという「量」ではなく、「その行為が行われたと言えるだけの、ある一定の基準・程度」を指しています。

2. 「not」が加わることで「最低限の基準さえ満たさない」という意味になる

次に、この so much as ~ に否定の not が加わります。

He left without so much as saying goodbye.

これを先ほどの「程度」の考え方で分解してみましょう。

so much as saying goodbye: 「さよならを言う」という程のこと

without (not) ...: 〜なしで(〜しないで)

組み合わせると: 「『さよならを言う』という最低限の行為すらしないで、彼は去った」

つまり、「〜という、ごく当たり前で最低限レベルの行為」さえも無かった、ということを強調しているのです。

日本語の「〜さえない」の「〜」に「(期待される)最小限のこと」が入るのと同じ理屈です。

「ありがとうの一言さえない」→ 期待される最小限の感謝の言葉がなかった。

「彼は私を見さえしなかった」→ 期待される最小限のアイコンタクトがなかった。

このように、not so much as ~ の ~ には、「普通ならするだろう」と期待される最小限の行為が入り、それをしなかったことを not で示すことで、「〜さえしなかった」という意味が生まれるのです。

3. なぜ「without so less as doing」ではないのか?

これも非常に良い疑問です。理屈の上では「より少ないことすらしなかった」となりそうですよね。しかし、これには文法的な理由があります。

"so less as" は英語の構文として存在しない:
英語の比較表現には決まった形があります。as ... as や so ... as は「同等」や「同程度」を表す構文ですが、less はそれ自体が比較級(little-less-least)なので、この構文には入りません。less は通常 than と一緒に使われます(例: less than a dollar)。

イディオムとして定着している:
not so much as は「〜さえない」という意味の慣用句として完全に定着しています。言語は必ずしも論理だけで成り立っているわけではなく、歴史の中で使われてきた表現がそのまま定着することがよくあります。これもその一例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます!
ちなみに、「[否定語] so much as do」を「[否定語] as much as do」に書き換えは無理ですよね?

He is not as young as he looks. は
He is not so young as he looks. に書き換え可能だと教わったのですが。

He has not as much as $5000.みたいな文はどうなのでしょうか?

あとnot so much B as A (not B so much as A)「BというよりむしろA」もsoをasに変えることは不可能ですか?

立て続けにすみません。

お礼日時:2025/07/05 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!