dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。すみません。

一ヶ月前に転職し、現在使用期間中の身なのですが、募集要項と実際の仕事の内容が異なっており、
残業も日に5~6時間(手当てなし。面接ではほぼ残業なしと言われていました)という状況で退職を決意し会社側にもそれを伝えたのですが、
突如仕事を教えてくれていた先輩に、自分も今月いっぱいで辞めるからそれは困ると言われてしまいました。

寝耳に水だったので会社側に確認したところ、その先輩はこれまでに何度も辞める辞めると言っており、
そのつど給料を上げてもらうことで会社にとどまってきたので今回も真に受けてはいなかったとのこと。
でも本当に辞める、と先輩は言っています。

社内で同じ仕事のできる人間がその先輩と私しかいないので、どちらかが残れと言われているのですが
従業員の退職予定も把握できていない会社や、そんな風に会社と取引する人のためになぜ自分が残らなければいけないのだろうという思いと、
しかし即日で片付けなければいけない仕事は誰かがやらなければという思いの板ばさみになっています。

・私は残るべきなのでしょうか。
・そして残らなくてもいい場合(先輩が残る可能性もあります)試用期間中にできるだけ早く(1~2週間くらいで)退職することは可能でしょうか。

以上の2点について、アドバイス頂けたら助かります。

A 回答 (6件)

まず、人事と話をすべきです。


1点目、募集要項との違い。仕事内容が違うのは雇用継続しがたいこと。
2点目、残業。会社は残業は少ないとか無い方というようなあいまいな言い方をよくします。
現状のように発生するのか否かをはっきりと聞く。
3点目、手当てがつかないのは完全に法律違反になります。このままつかないのか
本採用後につくようになるのか

辞めるべきかどうかは、本人が判断するしかありませんが、
仕事への責任が少し見えます。それを活きに感じるのあればがんばることもできると思いますが、
先輩が辞めるから自分が犠牲になる。なんてのはナンセンス。
先輩は社員で質問者さんは試用期間なのですから、立場は先輩社員の方が重いはずです。

退職時期ですが、試用期間でも、就業規則は適用ますので、退職まで最短1ケ月となります。
後は、会社との交渉次第。認めてくれたら早い退職も可能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確なアドバイスをありがとうございます。
はっきりと言って頂けたお陰で、気持ちもすっきりしました。

お礼日時:2005/06/01 10:05

 転職経験があるので、退職経験もあるという身です。



 まず、自分の意思を最優先にすべきです。あなたが会社に残っても、去っても、その先輩とはお別れなのですから、先輩に気を使うのはおかしいでしょう?これが会社の人事や上の方が言うなら分かりますけど、あなたと先輩の間には何の保証もありません。

 でも、それくらいは気がついているようですね。

 会社とは不思議なもので、いざとなれば引継者なしという緊急事態になっても仕事を帳尻合わせしながら続けられるものです。まして試用期間中の人ができる仕事は、あなたより勤務歴の長い人が知識がなくても、できないということはありません。それは私が前に勤めていた会社でも往々にしてありました。全員退職でも、無知識の後任が乗り越えるんですよ。

 一番怖いのは、あなたを残らせてこき使うという策略だったら・・・ということです。本当に悪い先輩も稀にいますから、よくよく人を見て、自分の将来を考えて決断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに、会社というのはそういうところかもしれませんね。
ちなみに、先輩は続けられることになりました(会社側と交渉が成立したようです)。
そして「早く辞めてくれ」と言われました。
>本当に悪い先輩
というのはこういう人のことかな、とちょっと思ってしまいました。

お礼日時:2005/06/01 13:30

経験者です。



他のかたの回答にもあるように、契約内容が異なっている場合、
即辞める権利があるそうです。
または、契約通りにしてください、と主張する権利・・・

私の場合、後者は期待できず、前者も仕事が決まっていないので
普通に1ヶ月後の退社を言いましたが、やはり「後任が決まらないと困る」
なんて言われて、労働基準監督署に電話したり、労政事務所に訪問したりしました。

契約は私も口頭でしたが、言った言わないにならない限り、成立します。
私の場合「労政事務所でこう言われたので」と社長に有無を言わせない
言い方で交渉しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
以前同カテゴリで質問をした際にも回答して頂き感謝しています。
私の場合も後者はまったく期待できません…そこが悔しいです。

お礼日時:2005/06/01 13:26

 私なら、辞めます。


その先輩をみても分かるように、なかなか辞められない会社なのではないですか?
 会社は先輩が条件を上げるために・・・と言ってますが、それが本当なら先輩は今回も辞めないでしょう。
 そして、先輩が会社が辞めさせてくれないのでズルズルと離職を伸ばされているのが本当なら、質問者さんが本当に辞めるときもズルズル伸ばされるでしょう。
 もし、まだ失業保険の残りがあるなら、また受給は可能ですし、条件が違うのが納得行かないのなら、やはり辞めるべきです。
 いったん辞めると宣告して思いとどまるのは、先輩のように条件をあげる手段と取られてしまいます。
 本当に辞めたいのなら、周りに相談せず、辞表を出すことです。付き合いが短いほど辞めやすいのですから、躊躇していては辞められなくなってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

募集要項と実作業が異なっているので、躊躇はしていません。
結局先輩は残ることになりました。
これで4度目だと他の社員の方から聞きましたので、先輩にも、会社にも問題がありそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 13:37

>・私は残るべきなのでしょうか。


naznaznaさんの考え次第です。
ただ、考えるポイントとして、会社の為に残る ことを気にされていますが、会社に残るべき責任の大きさは 先輩>naznazna ですので、会社への責任を考慮することはないです。

>・そして残らなくてもいい場合(先輩が残る可能性もあります)試用期間中にできるだけ早く(1~2週間くらいで)退職することは可能でしょうか。

ご自分で退職すること、を決めたなら先輩の動向は無関係で、退職する明確な理由(当初の条件と就業内容が違うことが主な理由かと思います)をはっきり告げて退職期間を明確に決めましょう(これは一方的ではなく会社と合意した期間にする方がいいです)。

ps。今回やめることのデメリットを考慮することも必要かと思います。
辞めた後、この次も就職活動すると思いますが、そこで当然辞めた理由を聞かれます。
やめる理由=就業条件が違う(残業0が残業5hr)です。それも1ヶ月働いただけでの判断です。
次の会社の方は、ちょっと条件が厳しいとたった1ヶ月で辞めてしまうと見ます。これはこの次の就職にかなり不利になると思います。
今回の先輩の動きは別にして、辞めるメリット、デメリットをもう一度よく考えてから辞める決定をしてはどうでしょうか。
あまり安易に離職を繰り返すのはプラスにならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポイントが差し上げられず、すみません。
就業内容については以前にここ(OKweb)で相談させて頂いたので省きますが、「続けることのデメリット」が自分にとって大きいということに気がつきました。
アドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2005/06/01 10:19

労基法に次のような規定(15条2項)があります。


「前項の規定によって明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる」
質問者は、たぶん、法に定められた労働条件明示書なんて渡されていないでしょうが、やめる自由は保障されている、という点には留意してください。
はっきり言って、2週間前に予告すれば、充分と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きちんとしたご回答、ありがとうございます。
>やめる自由は保障されている
のですね。それが確認できて助かりました。

お礼日時:2005/06/01 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!