電子書籍の厳選無料作品が豊富!

赤や、青や、黒は、「○い」と、言うのですが、
黄だけは、「黄色い」と何故言うのでしょうか?
それと緑などは、「緑い」とは、何故
言わないでのでしょうか?

A 回答 (4件)

日本語の語源に関する話題になると思います。


形容詞になるのは赤、青、白、黒、黄色、茶色。

「あか」は明か(あか)と同じ語源で「明らか」「全く」「すっかり」の意味もあるようです。燃える炎と結び付けられて、紅、黄、紫などの暖系統の色を指すようになったのではないでしょうか。

「あか」の反対は「暗(くら)」「黒(くろ)」「暮(くら)」で、光が無く暗い様子。

「あを」は「淡し(あはし)」が語源で、赤、黒、白などに比べて淡い中間色(ピンクや灰色も)を指し、日の出や始まりの意味もあるようです。灰色の馬を「あおうま」と言ったりします。

「しろ」は明瞭という意味の「顕し(しるし)」が語源のようです。

赤青白黒はもともと違う意味の形容詞だったものが漢字の伝来後に中国語と対応づけられたのだと思います。黄が特別なのは五行思想と関係あるかもしれません。茶色については分かりませんでした。少なくとも茶の伝来(最澄)以降ではないでしょうか?
その他の色名は#3のおっしゃるように渡来人や遣唐使、遣隋使などによって塗料や染料が日本に入ってきたときに植物名や鉱物名をそのまま色名として使ってきたのではないでしょうか?日本の色名には植物名が多いそうです。

そもそも塗料・染料が発明される以前には色だけを他の物体に移すことは出来なかったはずで、色という抽象的な概念は古代日本語には無かったのかもしれません。

現在の意味での色という概念はニュートンが光をプリズムで虹色に分解してから出来たと思います。それ以前には日常生活では「物の名前」=色名で十分であって、日本でも色名と物質名を分けて考えることはしなかったと思います。ただし五行思想のように五行(木火土金水)を五色(青赤黄白黒)に対応づけて抽象的に考えるのは古代中国の哲学的な思想から出てきたものもあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本語は、非常に奥が深いですね。

お礼日時:2005/06/15 00:20

「赤い」「青い」「黄色い」は単色の名称ではなく分類を表わすのだそうです。


昔は「暖色系」は「赤い色」、「寒色系」は「青い色」、
「中間色」は「黄色い」と分類されて呼ばれていました。
もちろんそれ以外の「紫」や「緑」も色として当然見えていたのですが
定まった色の呼び方が無かった時代があったそうです。

考えてみれば、自然にある色を名称で呼ぶ必要はそれほどありません。
大雑把に「赤い」「青い」「黄色い」で一般生活には充分な情報だったのでしょう。
それが、塗料や染料が発明されて
その種類を特定する必要が生じて「色名」という概念が生まれ
そこから「緑」「紫」などの分類がされていった、と学生の頃に教わりました
(今では説が変わっているかもしれません)。

現在でも「赤」には「朱」や「紅」などがあり
「青」には「藍」や「紺」など複数の色名があります。



「黄」が「黄色い」と呼ばれるのやはり「国語」のカテゴリーじゃないでしょうか。
単純に考えれば「黄い」じゃ言いにくいからかな、とも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり日本語は奥が深いことがわかりました。

>やはり「国語」のカテゴリーじゃないでしょうか
すいません。
次からはよく考えてから質問させていただきます。

お礼日時:2005/06/15 00:13

「○い」という形容詞として使える色(赤青黒白)は、古くから日本人が分類できた色なのではないでしょうか?他の色は赤や青にカテゴライズされていたのだと思います。

緑のことを青って言ったりしますよね?信号の色とか(最近は信号の色が青に近づいていますが、昔はもっと緑だったように思います)。

黄色は赤や青の次に区別するようになったので、形容詞としてつかえるようになったのでしょう。その後に区別するようになった色は形容詞にはならないで、「○色の」の形(連体詞でしたっけ?)で用いるようになっているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本語はおくが深いことがよくわかりました。

お礼日時:2005/06/15 00:10

国語のカテゴリーでの質問のほうが良いですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいませんでした。
次からはカテゴリをよく考えてから質問します。

お礼日時:2005/06/15 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!