dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初期費用をできるだけ少なく抑えるために、敷金・礼金なしの、賃貸アパートを借りようと思っているのですけれども、半年以内の解約や、一年以内の解約の場合、違約金を払うことは、わかったのですけれども、敷金もなしという事は、解約した際に、現状回復のクリーニング費用とか、とられるってことですよね?

私がみつけた何軒かの候補の物件は、全て敷金・礼金なしで、ボロアパートといったら失礼なのですけれど、そんな感じの、情緒があるところばかりです。

初期費用をケチっても、退室するときに払うとなったら考え直さないとダメですよね。

見に行った物件で、和室があったのですけど、畳は新しくはなかったので、もし私が借りて退室する時は、畳張替の費用とかは、ないだろう、と。思っています。
どなたか、知恵を貸してください。お願いします。

A 回答 (6件)

こんばんはm(__)m



丁度私が契約を終えた所です
仕事で引っ越しをするのですが・・・

敷金礼金無しのシステムは
他で多少の料金が課せられます

例えば家賃+共益費+環境費(町内会費)
入居時には日割り家賃と前払い家賃ですね
その他には保険料(2年分)と衛生費です

取り敢えずこれで入居出来ます

出居時にはクリーニング代と鍵交換費(場所によって違う)が課せられます
畳などは余程擦れて駄目な場合以外は
交換しないようです

基本的に敷金礼金が無いシステムは
短期の人が多く(学生や単身赴任)
一々畳を換えていたら大変な事になります
逆に洋室が増えているのはその辺が理由でしょうね

見積書と契約書を見ながら書いているので
間違い無い事です
(レ○パ○スですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。日割り家賃は不動産屋さんに、説明を受けて見積もり出してもらいました。
畳は、すべて交換する、ということはないのですね。
ありがとうごさいます。

お礼日時:2005/06/11 22:43

元不動産業者です。



敷礼0物件に関しては各社いろいろと契約書を作成してますので、契約する前に契約書を熟読されることをお勧めします。契約時の「特約」が最終的に運命を左右します。契約書の赤字で書かれている箇所、わざわざ「別紙」で説明されているものには、必ず目を通すことです。

私の勤めていた会社の敷礼0物件については、通常の家賃に\3000~\5000(間取りによって違います)を上乗せした金額を家賃として設定し、退去時の清掃費として貯金する形をとっていました。ですので、退去時に「壁に穴を開けた」等の故意過失が無ければ、一切お金を頂くことはありませんでした。短期間で退去されると、大家さんは赤字でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうざいます。契約書には必ず目を通します。特約ですね!!きちんと読みます。あと、別紙も赤字も注意してみます。

家賃に清掃費を上乗せなんて、そんなシステムあるものなんですね。色々教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/06/13 21:20

念入りな契約書の確認をおすすめします。


敷金・礼金なしの物件は居住中及び退去時の費用について借主負担なのか貸主負担なのかハッキリしておかないとトラブルになります。
参考URLで勉強して、契約書にない条文については、追加してもらうくらいのことをしておかれた方がいいと思います。(口頭での約束は無意味)

参考URL:http://www.dda.jp/html/keiyaku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。わざわざ、ご丁寧に、賃貸に関するサイトまで、どうもです。
とても役に立つと思います。じっくり熟読しておきますね。

お礼日時:2005/06/13 21:15

礼金は元々法的根拠のあるものでは無いですし、敷金は家賃の滞納時などの担保として預かるものですから、どちらも必ず必要なものではないわけです。



原状回復については、監督官庁からの指導により、昨今では無理難題を押し付けてくる貸主は少なくなりつつあるのですが、本来借主が負担すべき物はキチンとお支払い頂くべき物です。

退去後にそれを払ってくれない人がいるので、敷金から差引くといった形をとっているだけで、敷金を預けていないから余計に取られるとか、預けていればその範囲で済むとかの話ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。確かに、fukuryu-さんの言うとおりですね。納得です。私が負担すべきものは、きちんと負担は致しますね。

お礼日時:2005/06/13 21:08

私も全く同様に敷金礼金なしという物件を借りました。


そのとき、初めての賃貸だったのでよく分からずに契約したのですが、入居時に支払ったのは”室内クリーニング代”と”仲介手数料”、2年間契約の”火災保険”でした。
物件は家賃24k円、共益費2k円で、家賃以外の入居時に支払った金額は、およそ5万円でした。
で、仕事の都合で2ヶ月で退去したのですが、室内消毒と称して18k請求されました。
敷金はある物件だったらこんなことにはならなかったのかなと、少し後悔してます。

ということで、不動産屋に入居時、退去時にいったいいくらかかるのか?きっちり確認することをお勧めします。
こんな失敗はほかの人には経験させたくはないので。

ちなみに、入居時に、荷物を入れる前に気になるところを写真で撮っておいて(デジカメでなく)、証拠にするのもいいでしょう。
「はじめから、こうだった」とかあとで言えるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。室内消毒で1万8千円ですか? 高いといっちゃ高いですけど、それが、敷金だったと考えたら、安い・・と考えるのですかね?
本契約する前に、きちんと、退去時にいくらくらいかかるのか聞いてみます。
それと、写真で、撮影します!デジカメでなくと申しますと、インスタントカメラで撮影した方が良いのですか?

お礼日時:2005/06/11 22:53

入室時に部屋の傷み具合(畳の状況など)をカメラ等で撮影しておき、もし退室時において何か言われた場合にそれを見せ、説得すれば良いと思います。


基本的にタバコを吸っている方は、部屋の壁紙の張替えなどはしょうがないのですが、テレビや冷蔵庫等による壁焼けなどは支払わなくても良いので、退室時にいくらとられたとしても、敷金・礼金なしの方がお得ですね。
友達の場合では、一人はあまり料金は請求されなかったのですが、もう一人においては、かなり請求されていたみたいです。詳しくは私も分からないのですが、特に古いアパートの場合、大家さんを見て選ぶという事もありかと思います。大家さんが優しい所であれば、ほとんど請求されませんし。
契約前に色々と疑問を持っていることを聞いてみることをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。入居したときに、“撮影”ですね。実践します。
あとは、大家さんですね。不動サンやと、部屋を見に行った時には、大家さんとはお会いしてないので、少々不安ですけど、本契約する前に、不動産屋さんに、退去時にかかる費用のことをハッキリさせておこうと思いました。

お礼日時:2005/06/11 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!