映画のエンドロール観る派?観ない派?

松本城に行ってきました。
案内の人は日本で最古の城だといっていました。
しかし、建築されたのは秀吉が天下を取ったあと、1590年代です。
それ以前は戦国時代でたくさん城があったはずです。
それらの城のすべてが残っていないということでしょうか?
いくらなんでも、そんなことはないと思うのですが。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

明治以前からある日本のお城は、現在 12カ所あります。



犬山城、室町末期
丸岡城、1576年
松本城、1594年
彦根城、1606年
松江城、1607年~11年
姫路城、1618年
丸亀城、江戸初期
宇和島城、1662年~65年ごろ
高梁城、1681年ごろ
高知城、1747年
弘前城、1810年
松山城、1824年

教科書などでは上記のような順序とされています。これらより古い建物は残っていません。

このうち、犬山城は年代がはっきりせず、福井県の丸岡城のほうが古いという学説もあります。
いずれにしてもこの二つは、中世の山城から近世の平城に移る過渡期の建物で、小高い丘の上に建っています。建築学的にも「望楼型」といい、「層塔型」といわれる松本城以降とは大きく異なる面があります。

それに対しご質問の松本城は、
「近世平城 (平地にある) として最古」
「5層の天守を持つ城として最古」
という意味です。

なお、参考URLの小見出しには、
「丸岡最古の天守閣、丸岡城」
とありますが、
「日本最古の天守閣、丸岡城」
の誤植です。同町にメールしておきます。

参考URL:http://www.town.maruoka.fukui.jp/ibento-kankou/k …
    • good
    • 9

なぜ城が残っていないか。

江戸初期に出された一国一城令と、明治期の近代化のために取り壊されたためです。

戦国時代の城は多くが山城や平山城と言って戦闘向きではありましたが、領主の館としては不適当だったため、戦国時代末期から江戸初期にかけて多くが破棄されました。大大名であれば新たな平城を築きましたが、小大名は維持費も建築費もないために陣屋と呼ばれるような小さな館を居城代わりに使うことが多かったのです。破棄された古い城の建材はそのための材料として使われました。
それと同じようなことが明治期にも行われたわけです。
もっとも戦国時代の城というのはほとんどが天守閣を持たなず、砦のようなもので、現存するお城のイメージとはかなり様相が違ったものでした。そのころのものは
「城跡」として全国いたるところで見ることができます。
    • good
    • 5

「現存する」の意味によるでしょう。



遺構が残るといういみでは九州北部にある朝鮮式山城などの方がずうっと古いです。戦国時代の城はそれよりかなり新しいものですね。

現在、使用されているという意味では、江戸城が宮城として使われているのが一番古いのではないでしょうか。それ以外の城は観光目的などであって城としては使われていません。
    • good
    • 5

たしか日本最古の城は、


「犬山城」だったと思います。
    

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E5%B1%B1% …
    • good
    • 5

「現存する天守では日本最古」ということでしょうか。



http://www.mcci.or.jp/kankou/idx01.htm

参考URL:http://www.mcci.or.jp/kankou/idx01.htm
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!