dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅で着付け教室を開いています。
今、生徒さんは3人ほどです。
チラシで宣伝しましたが、1000枚配って
1件の問い合わせ・・という感じです。
ネットのお稽古情報サイトに7月から半年ほど
掲載する予定です。

着付け教室に通われてる方は、
どういうきっかけで習う人が多いんでしょうか?
どういう宣伝方法が効率がいいか、
考えているのですが、
みなさんの意見をお聞きしたいです。

A 回答 (9件)

 はじめまして。


 今年4月から、着付け教室に通い始めた者です。
 本当にド素人で、かつての成人式で着物を着たこともなければ、当然着物グッズも一切持っていませんでした。(浴衣だけは、かろうじて自己流で、ムック本を見ながら着られるというレベルです)

 そんな自分の一例ということで、回答します。

・着物をならうに当たっての動機
 結婚後の相手親族のお付き合いを通して。
 後述の事情で正座をする場では無理かもしれないけど、今後の冠婚葬祭で椅子席が確約される場だったら、着物を自力で着られるといいな、と思うようになりました。

・着物教室に行くまでの葛藤
 個人的な事情で、正座が(物理的に)出来ない体のため、結果的に着物を着るような席(大抵は正座が基本の場)が苦痛でした。そんなこんなで着物に対しても、苦手意識が・・・
 でも、一時的にせよ専業主婦になる機会が最近訪れたのをきっかけに「正座が出来なくてもよしとする教室だったら、苦手意識を克服して、せめて自力で着物位着られるようになりたい」と決意しました。

・着物教室との出会い
 私の場合は、新聞の折込広告で地元密着型の教室を見つけました。少人数制なのか、結果的には3人の生徒に対して、先生が1~2名つきました。
 引越しをしたばかりでしたので、友人や知人のツテやコネもなく、またネットで調べてもそれが果たして近所なのかどうかおぼつかなかったこともあり、「広告に入るぐらいなら、まぁ近所なんだろうな」という読みもありました。

・いざ、着物教室へ
 「無料で8回の受講」という点と、「道具がない方には、無料で貸し出しをする」という宣伝に惹かれて、申し込みをしました。全く道具を持っていない人(=私)にとっては、とてもありがたい条件でした。
 なお、同期のほかの生徒さんは、全員が「親や親戚が着物を沢山持っていて、着せてくれていた。でも今度は自分で着たいと思った」という動機でした。ゆえに、「本当に腰ひもの1本も持っていない」のは、私1人だけでした・・・。
 
・その後の経過
 週1回、全8回の受講を今終えたところです。途中通う中で、最低限の下着や長襦袢、帯枕などの小物は購入しました。出費としては、数万円だったでしょうか。無料ときいていても、下着や小物は(ない人は)買うんだろうな~と想像がついていたので、想像の範囲内でした。今後習う人(私のようなド素人)を対象にするのでしたら、最低限の必要物品の小物の種類と大体の予算も最初に提示してくれると、お小遣いの予定が立って親切だと思います。素人には、何が幾らぐらいなのかもわかりませんから・・・。

 なお、ウールの着物や帯、帯締め、帯揚げなどは全て借りました。

・その後
 次回からは中級扱いとなり、続ける場合は月謝等が必要となります。最初に「初級だけでは、なかなか自力で全部きられるようにはならない」と聞いていたとおり、まだまだ自力では着られないこともあって、継続申し込みしました。

 ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。
冠婚葬祭がきっかけだったのですね。
確かに、ああいう時に一人で着られたら便利ですもんね。
折り込み広告で見つけられたとのこと、参考になりました。
小物はその教室で買われたのでしょうか?
小物で数万円はちょっとお高い気がしますが、
たぶんいい物を買われたのでしょうね。
こちらの教室も、無料で小物・着物のレンタルをしていて、
やはりそれは何も持ってない生徒さんには
いいことだなぁ、と再認識しました。
教室内での、物品の販売はしてないのですが、
一般的にだいたいの着物グッズ(?)の値段を書いておくと良さそうですね。

今は中級で習われているとのこと、
がんばって下さいね。
着付けは「習うより慣れろ」的なところもあるので、
習ったことは家で練習したりすると、
上達が早いですよ~。

どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/29 07:01

6月から着付教室に通いだしました。


きっかけは自分の結婚式で和装を着て、式場のスタッフの方(若い!)のにリーダー(年配者)についてテキパキやってるのを見て 自分も特技のひとつとして!って思ったのと
夏が来るので浴衣くらい自分で着たいな♪って思ったのがきっかけです。
教室を探したのは やはりネットですね。
でも結局いま通いだしたとこは 友人の行ってた着付け教室の他校です。

料金提示をハッキリしてくれることと 時間帯。
あととりあえず、見学というか体験をさせてくれるとこを基準に探しました。
見学してからは 先生の雰囲気と料金で決めました。

友達は私とは違うところですが、入会して浴衣をもらったって言ってましたよ。
    • good
    • 0

必要に迫られている人に宣伝する……というか、「あ、そういえば自分に必要だな」と気づかせる宣伝でないと、チラシでもネット(お稽古情報サイト)でも、必要に迫られている人の目に留まりにくいかもしれません。



私は、着付を習おうと思ったことがあるのですが(実際には時間がとれなくて、なかなか通えないまま)、そのキッカケは大学を卒業した際の謝恩会でした。
成人式の時に親が用意してくれた振袖を、なかなか着る機会もないしと思って、謝恩会でも着たんです。友達の中にも、着物だった人は何人かいました。
私自身「あまり着る機会がないから、着方もたたみ方も、みんな、よく知らないだろう」と思い込んでいたのですが、何よりも母が「安い物じゃないから、グチャグチャにされると嫌」ということで、脱いだ後の着物をたたみにきたのですが……友達は自分でたたんでいて、恥ずかしかったんです。

あと、旅館(ホテル)のオーナー、食(和風)関係の会社などの、跡取り息子さんとの結婚が決まった知人は、着物を着て人に会う機会もあるということで、着付を習ってたようです。

夏~年末は成人式に向けて、冬場は謝恩会に向けて、自分で着てみませんか?というのも、あるかもしれません。(こういうのは、大学生向けの宣伝場所だと、問い合わせ率が高いかもしれません)

着付けに関して、あれもこれも全て教えたいことと思いますが、習う方としては「教養として習うのはいいけど、使う機会がないと忘れちゃうし、それなら高いお金を出して習っても、もったいない」という不安がよぎります。
どうしても、これだけはマスターしたい!というの、あると思うんです。浴衣は自分で着たいという人もいるかもしれないし、帯の結び方のバリエーションを増やしたい人、昔やったことがあるけど忘れたから復習したい人、着崩れした時に自分で直せる程度で良い人(最低限の手順が分かっていればいい人)……いろいろなコースを決めて、やりたい内容を自由に選べるのもアリかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり「必要」って思わないと・・ですね。
コースはいろいろあるんですけれども、
やはり、いろいろな個人のニーズに合わせられるように
していてよかった、と思いました。

宣伝する場所も考えながらやっていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:02

はい、行った事があります



きっかけはもともと着物を縫ったりしていた事
歌舞伎がすき

着物を着て歌舞伎に行きたかったからです
そして、いろいろある着付け教室から
自分が選んだかというと
友達に連れて行かれました、結構遠いお教室でしたね
その頃免許を持っていなかったので
友達の送り迎えでした(片道40分ほど)

友達はどこから着付け教室と知り合ったかと
お化粧品の販売をしていたのでそこからか
実際、縫い物が仕事でしたので、そのあたりだと思います

なので、着物の関係以外からお友達を増やして
口コミで。と言うのが一番だと思います

以外に若い人でも着たいと思っ
ているのではないでしょうか?
情報誌などに載せてみる
どちらで配られたかわかりませんが
駅近辺ですとか

お料理の関係でお友達を増やすのもいいかもしれません
まずは、今の生徒さんを大切に
そこから、口コミなどで広めていかれてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり口コミって重要ですね。
今の生徒さんを大切にします。
そう、若い人ほど着物は新鮮で
興味ある人は多いようです。
若い人をターゲットにした宣伝をしようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:05

私は大学時代に茶道サークルに所属していました。


その関係で、着物や生け花に興味があってしばらく通いました。
教えていただいた先生は、お茶事でお知り合いになった着付け&生け花&フラワーアレンジメントの先生でした。

懐石などにおよばれしたときのためですし、当時はお金がなかったので、一通りの着付け方を覚えて、文庫とお太鼓だけ習ったら、着付けのほうはすぐやめてしまいましたが、今でも役に立っています。

お茶会などに足を運ばれて、顔見知りを作るのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「和」の習い事をされてたんですね。
やはり、「和」の習い事は着物を着る機会も多いので、
習いたい方も多いでしょうね。

お茶会にも、友だちを作りに行って、
そこから口コミで広がってくれたらうれしいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:07

公民館とかコミュニティセンターとかの施設に出張してみてはどうでしょうか?


最近は一ヶ月無料なんてのが当たり前になってますけど、無料とは言わずも気軽な料金で習えるなら結構人が集まると思いますが。
今の若い人は「着物」と「浴衣」は別物というくらいな感じで、浴衣は洋服アイテムの延長になってますから、浴衣から入るのはいいと思います。
一ヶ月、公民館などで教えて、きちんと覚えたい希望のある方には引き続き自宅の教室に来てもらうとか。

ちなみに私ははるか昔、某大手の着付け学院に行きました。
でも雑居ビルのレンタルスペースに先生が出張してきてゴザを敷いて教える方式でした。
大手とは言っても個人の先生についたのとあまり変わらない雰囲気でした。
公民館ではお茶やお花のお稽古などいろいろやっていて、非営利目的の場所である安心感からか、結構人気がありますよ。
告知は自分でしてもいいし、公民館だよりなどに載せてもらえたりしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公民館ですか。
確かに安心感はありそうですね。
一度問い合わせしてみようと思います。
今だったら、「浴衣講座」なんてのもいいかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:09

着付け教室に通ったことがあります。


きっかけは、成人式のときに買ってもらった着物などを
ずっと着物を自分で着てみたいと思っていたから。

教室選びのポイントは、料金と雰囲気。
まずは、無料体験(1時間半~2時間程度)に参加しました。
3ヶ月でどのくらい、半年でどのくらい、
1年でどのくらい、と指導予定が
わかりやすい方がよかったです。
あとは、都合の良い時間帯に授業があるかどうか。
もしも休んだときに振り替えがきくかどうかなど。
あとは、先生と教室の印象ですね。
実際3ヶ月程度習ったという生徒さんが
目の前で着付け披露してくれたのも
3ヵ月後の自分を想像できてやる気がでました。

着物というとお金がかかる印象があります。
持っているのはよそいきの訪問着のみで、
練習用の着物など持っていない人もいると思います。
練習の為にいきなり着物をそろえるのは大変ですから、
練習用の着物と帯は貸し出しがあると便利でした。
肌襦袢や足袋、着付け小物は自費でそろえ、
長襦袢(多分ポリエステル)は
教室からプレゼントというのも魅力的でした。
(おそらく教室料金に入っているのでしょうけども)

とりあえず、この季節は
「浴衣を自分で着てみませんか?」
って感じで、1日講座をひらいて
着物に多少興味のある人に
教室の雰囲気をわかってもらってもいいかもしれません。
時間帯は、OLや学生でも来れる時間とか曜日にするといいかも。
個人の教室だと、口コミが一番効果あるかもしれません。
情報誌などでは、どうしても大手に目が行きますから。

生徒さん集まるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんアドバイスありがとうございました。
一応「10回で普段着~留袖まで」という教室で、
チラシにも書いてあります。
振り替えや無料レンタルも、もちろんあるのですが、
まだ生徒さんはあんまり集まらないですね~。(^_^;)
まぁ、開いたばっかりってのもあると思いますが。

無料の体験レッスンは、良さそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:13

祖母が美容師兼着付け師で、結婚式場内で髪結いや着付けを担当する傍ら、自宅でも着付け教室を開いていた事があります。


生徒さんの多くは、やはり結婚式場や美容組合から入ってきた人が多かったです。
祖母の仕事ぶりがあってこそのことなのかもしれませんが、同じように着付けと関連のある業種を通して宣伝をしてみてはいかがでしょうか?
どこかで技術を披露する機会があれば、また違ってくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事場での口コミで広がったんですね。
おばあさまの技術が素晴らしかったのだと思います。
確かにそういう業種で宣伝すると
興味のある人は多そうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:15

着付け教室 私も結婚前に通いました。

私の場合は自分で着付けができるようになるといいな とは思っていたもののなんだか敷居が高くて… その教室はちゃんと 値段がわかりやすく 明記してあった事、時間も都合に合わせてくれること、着付けが出来るようになるまでどれくらいの時間がかかるか教えてもらえました。 広告などでそうゆう感じのことを明記されたらどうでしょうか?若い人には値段が高いイメージがあったりすると思います。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着付け教室って、敷居が高いですか?
ちょっと意外ですが。
入りやすそうな雰囲気作りって大切ですね。
もっと気軽なものだっていうことをアピールしていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!