
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大文字は華美に、小文字はできるだけ隆起を小さく、頭を右に倒す。
他人に読めるかどうかはあまり気にしない。
大学(英文科)時代、学食のサービスランチ390円と引き替えに、
そんな字書くヤツ今日びいねーよと言うぐらい気取った筆記体で他人
のレポートを代筆したら、俺のより点が上だった。
ムカついた(笑)。
字体はAやGやSなど、ガッコで習う物より格好いいのがあるので、
色々な資料(古書など・フォントの見本集でも良い)を見て勉強する。
贅沢を言えば統一性(筆記体にも色々スタイルがある)を持たせて欲
しいが、ネイチャーでも英語教師レベルならまず見破られまい。
理想とする形を頭の中に描けたら、あとはとにかく練習しかない。書
くべし、書くべし、書くべし。
回答ありがとうございますvv
フォントの本まで!!
やっぱりデザインかっこいいのがかけるとうれしいですよねvv
必死に楽しく書いて練習しますvv
No.4
- 回答日時:
No.3です。
ご指摘のペンマンシップは、たしかに、筆記体が入っているのか、分からないですね。「ペンマンシップ 筆記体」で探すと、少し出るかもしれません。私の手元にあるのは、つぎの物です。
YOUNG PENMANSHIP FOR FRESHMEN (筆記体の練習ノート) 監修:吉田研作、著者:高田三夫、文英堂、
ISBN4-578-00674-3 C6382 (272円)
教科書と同じで、あまり一般には売られていないのかも知れません。だとしたらごめんなさい。ISBNでいちおう聞いてみてください。
No.3
- 回答日時:
英語教師です。
私自身は、中学のとき英語の授業で筆記体を習いました。いちど書き方を確認すれば、あとはブロック体と同じで、量をこなすことでスラスラ書けるようになると思います。英語のテキストには書き方が載っていますが、それとは別に「ペンマンシップ(Penmanship)」という書き方練習用のテキスト(ノート)があり、わたしの教えている学校では、それを1年生に渡しているようです。
300円くらいのテキストです。ブロック体用と筆記体用があるので、間違えないでくださいね。筆記体独特の曲線に慣れるため、最初は、Lの小文字みたいなのをつなげて書くような練習から始まっています。内容としては特別なものではなく、自分で練習しても同じじゃん?と思うのですが、安価なので、興味がおありでしたら、試してみてもいいかと思います。
ちょっと足りないと思ったのは、単語ではなく実際の英文を書いているお手本がないこと。そのせいか、isn't などアポストロフィのときどうすればいいのか、とか、わからないです。つなげて書いている生徒が多いのですが、本来は離すのではないかと思います。ただ、筆記体は、パソコンの普及している現在では、自分用のメモなどの際に使われることが多く、
あまり人には見せないので、細かいことは気にしなくてもいいかと思います。
字体にも種類があり(とくに大文字)、日本の中学で教えているのは(上記のペンマンシップも)、アメリカ式で、シンプルなものだと思います。私はフランスに住んでいたことがあるのですが、大文字の形が結構違って、戸惑いました。(それでも、アメリカ
英語式のわたしの筆記体が読めないと言われたことはありません。)
使う人は確かに少なくなっているのかもしれませんが、書けると絶対に便利ですし、読めないと困ることも多いと思います。「書けなくても読めればいい」という人もいるのですが、実際問題として、ある程度書く練習をしなければ、読めるようにはなりません。
実際、練習を始めれば、筆記体はすぐ書けるようなると思います。頑張ってください。
なお、筆記体よりさらに流麗な(?)文字なら「カリグラフィ(Calligrapy)」というのがあります。専用の平べったいペンで書きます。これも、書き方と専用のペンのセットが売っていると思います。
この回答への補足
ペンマンシップ・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4318023 …
これでそうか??
これしかないと思ったんですけど、筆記体とか書いてないのでちょっと不安。。。
回答ありがとうございますvv
本の紹介嬉しいです。
ペンマンシップ(アマゾン検索で300件くらい出て焦った(笑))ちょっと気になります。
購入考え中。
そういえばアポストロフィ・・・とかやっと気づきました。(笑)
フランス語(特に大文字)は違うようですね。
大学で仏語の初回の授業で先生が筆記体を書く人は注意だよ~なんて言ってました。
私はふーーーんって聞いてただけですが。(苦笑)
それからカリグラフィ!!
そんなすてきなものもありましたね!!
すっかり忘れてました。
実は高校の時イギリス体験みたいなのを学校の行事で泊りがけで行って、その時英国の方に素敵なカリグラフィを教えてもらうイベントに参加したことがありました。
なにげにそこでペンももらってました。(笑)
うまく書けるとかっこいーですよねvv
わー、どうしようvv
No.2
- 回答日時:
回答の前にぼそっと一言申し添えますが、
……英語圏の人でも筆記体はあんまり使わなくなっているんじゃないかなあ。前にそんなことを聞いたような気がします。とりあえずわたしの友人のイギリス人は、筆記体というよりは「ブロック体の続け字」という感じで手紙をくれます。
続けやすい文字は筆記体で書くけど、大文字は大抵ブロック体。わりあい適当に取捨選択しているらしい。
……といいつつ、わたしは筆記体で書いてます。
本当は相手のことを考えるなら、実はブロック体の方が親切ですよ。読みやすいし。わたしも何となく肩身が狭いんですけど……でもブロック体でちまちま書くより、続けて書いた方がわたしは楽で早いのです。
ささやかな自慢ですが、わたしの字は流麗です(^o^)。上記の友人には「上手いね。どうやって練習したの?」と言われます。
どうしてこうなったかと言いますと、それはひとえに、
書きまくったからです。
質問者さまはいたずら書きってしませんか?電話中とか、授業中とか(^_^;)。なんか手がヒマ、という時に。わたしの場合、このいたずら書きが筆記体だったんですねー。
練習しているという意識ではなかったのですが、中学高校あたりで結構書きました。(多分特に数学の授業あたりで……)
筆記体って小文字を全部つなげれば、アルファベット26文字が繋がるでしょう?その一行をずらずらと。果てしなく。
こうすりゃいやでも手が覚えます。一文字ずつ覚えていくより実践的で、ノリでいけますよ。
いたずら書きですから、それほど気を使って書くこともないと思うのですが、一本長く横線を引いてから始めると楽です。形がとりやすいですからね。
点や横線などは後で書く。途中で一筆書きを止めるとつまんないですから。iやjの点、tやxの横線。これらはzまで書いてから付け加えましょう。
uvwの辺りはきれいに書けなくてキライですが、どうせ実際に書くときにuvwと続くような単語はありません(多分)。適当で結構。
でも最初に言ったように、筆記体が書けたからといって、あんまり得することはありませんよー。古くさい感じだし……。特に大文字は読めない人もいて、英語圏の人ではありませんが「どうしてIをそんな風に書くのだ」と言われたこともありました。大文字は、ブロック体とあんまり形が離れているものは無視していいんじゃないかなあ。
あと読む方は……そもそも手書きの筆記体を読む機会ってそんなにないような……ありますか?
いずれにしても個人差が激しいものとわりきって、そんなに力を入れる必要はないのではないかと。
なんでこの質問にこんな長文の回答になっているんでしょう。我ながら不思議です(^_^;)。
おつきあいいただきありがとうございましたm(__)m。
回答ありがとうございますvv
なぜ・・・単純にかっこいいからです!!(笑)
あとしいて言うなら大学の先生たちはやたら筆記体好きですよねー。。。読めないの?本気?って言われたことあるし、TOFLE(スペル違?)とかはじめる前に宣誓をできるだけ筆記体で書くようにとかあるのに、かけないのがもどかしいんですよね。。。
練習法ありがとうございます!!
いたずら書き。。。つまんない講義中にでもやってみようと思います。(笑)
外国の方が筆記体をあまりつかわないというのは納得でした。
私の友達にもほとんど筆記体を書く人はいませんし。。。
デザインをしてるような感覚で楽しんでやりたいと思いますvv
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「a」の書き方について aの書き...
-
数学のYの書き方についてです...
-
この曲のタイトルを知りたいの...
-
ひらがき書店で東京書籍の英語...
-
英語:付加疑問文は中3で勉強?
-
英訳・・・正しい?
-
英語の教科書の字体は?
-
中学英語教科書について
-
中学英語 筆記体は教わらないの?
-
高校の英語の教科書で生徒に人...
-
なるべく薄い英文法の参考書を...
-
写真の英語の筆記体はなんて書...
-
昭和17年大阪八尾高等女学校英...
-
手書きの「a」
-
“Voice for the Earth” Project...
-
英文法の教科書
-
中学校一年生で習う英単語一覧...
-
高校生用の英語の教科書を読む...
-
スピーチコンテスト
-
英語の筆記体のZがなぜこんな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「a」の書き方について aの書き...
-
英語の筆記体のZがなぜこんな...
-
数学のYの書き方についてです...
-
英語:付加疑問文は中3で勉強?
-
この曲のタイトルを知りたいの...
-
へ来る に来る について
-
筆記体のrはなぜあの形になった...
-
アルファベットのgってどれが...
-
高校英語の教科書「CROWN」の訳...
-
中学英語の教科書の難易度
-
現在、学校では筆記体を習わな...
-
この筆記体はJとTのどちらなの...
-
英語の教科書の字体は?
-
著作権について
-
筆記体のbはなぜあの形になった...
-
筆記体を用いることは望ましく...
-
手書きの「a」
-
筆記体は何のためにあるのか
-
「ワークシート」と「ハンドア...
-
次の英文の正しい訳と、解釈を...
おすすめ情報