重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電位降下は電流が流れることで発生するとならったきがします。ということはフロートになっている材料内では、電流がながれないから電位降下はしないってことでしょうか?
例えば空中に浮いている長い導線(抵抗あり)の端に100Vの電位をかけると、もう片方の電位は?電流がゼロだとすると100Vになりそうな気がしますが。一方で抵抗があるのだから電位が下がりそうなきもします。

質問の内容そのものがおかしいかもしれませんが、よかったらご回答をおねがいします。

A 回答 (1件)

長い導線を空中に浮かして、その一端に100 Vの電圧をかけ、もう一端には何も接続しないということでしょうか。

その場合、もう一端の電位も100 Vになります。その理由ですが、導線内に少しでも電界があると、電子が移動するので、結局は導線内の電界が0になるような電荷分布となって落ち着くからです。つまり、導線内の電位差は0となります。

なお、相手の0 Vがどこにあるかがわかりませんが、仮に大地が0 V なのだとすると、導線と大地の間でコンデンサーができており、100 V の電圧で充電されています。つまり、導線はわずかに帯電しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!