
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
長い導線を空中に浮かして、その一端に100 Vの電圧をかけ、もう一端には何も接続しないということでしょうか。
その場合、もう一端の電位も100 Vになります。その理由ですが、導線内に少しでも電界があると、電子が移動するので、結局は導線内の電界が0になるような電荷分布となって落ち着くからです。つまり、導線内の電位差は0となります。なお、相手の0 Vがどこにあるかがわかりませんが、仮に大地が0 V なのだとすると、導線と大地の間でコンデンサーができており、100 V の電圧で充電されています。つまり、導線はわずかに帯電しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの難問
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
放電
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
コンデンサの並列条件
-
高校物理コンデンサーについて
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
高校物理コンデンサーについて
-
高校物理、コンデンサー、等価回路
-
電池の仕事がなぜΔQVとなるので...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
解き方がわかりません
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
物理の問題について質問です 問...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
面積分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサーについて
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
接地
-
コンデンサー間に挿入された誘...
-
コンデンサー極板間引力でFΔx...
-
物理の問題について質問です 問...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
コンデンサの並列条件
-
電気 回路
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
誘電体のある同心円筒導体について
おすすめ情報