プロが教えるわが家の防犯対策術!

先生方宜しくお願いします。

土地と建物,田を所有しているAが亡くなり,Aの息子Xが相続することになりました。
ただし,Aの所有する不動産は,すべて共有です。
上記不動産の各登記簿の甲区欄については,
1 Aの母Bが持分10分の5
  Aが10分の4
  Aの弟Cが10分の1 を共有

2 Cが持分を放棄

3 Cの持分につき,
  Bが90分の5
  Aが90分の4 を取得という権利変動があります。

登記申請をする場合に土地,建物,田につきA持分をどのように表したらよいのでしょうか?
具体的には,下記のような申請書になるとは思うのですが。不適切な部分については,指摘お願いします。

なにぶん初めてのことで,自分なりに勉強しながら手続きを進めたいと思いますので,ご教示ください。

      登 記 申 請 書

登記の目的  所有権移転
原   因  平成17年4月22日相続
相 続 人 X
      (被相続人A)
      住所 ○県○市○町○○
 「持分○分の○」
不動産の表示
1 土地・・
2 建物・・
3 田 ・・



   

A 回答 (3件)

age1118さんの書かれたとおり、持分計算の対象を勘違いし、持分が間違っておりました。


大変失礼いたしました(赤面)。

今回の「登記原因証明情報」は、従来の相続証明書を指しますので、
遺産分割の結果Xが相続することになった場合には、

・亡Aの戸籍(除籍・原戸籍)謄本
 (他に相続人がいないことの証明書ですので、
  原則としてAの出生まで遡って取る必要があります)
・亡Aの除住民票
・法定相続人全員の戸籍謄本
・遺産分割協議書(相続人全員の印鑑証明書付き)

となりまして、
戸籍謄本に関しては、相続関係説明図を提出することにより、原本還付を受けることができます。
(住民票、遺産分割協議書は、コピーを添付する方法により原本還付できます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お蔭様で助かりました。

お礼日時:2005/06/21 19:27

計算違いです。


なお添付書類は、非オンライン庁のケース


相 続 人  (被相続人A)
        ○県○市○町○○
      持分90分の40  X

添付書面  申請書の写し
      登記原因証明情報
      住所証明書

課税価格  不動産の固定資産価格の9分の4
登録免許税 課税価格の1000分の2

不動産の表示 あと同じ。

(登記原因証明情報の内訳、相続を証明するAの除籍謄本とXの戸籍謄本)

いまだ勉強中の者ですが、こんな感じでよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
自分で作成するのって難しいですね。
頑張ります(>_<)

お礼日時:2005/06/20 19:39

各不動産とも共有割合が同じということでよろしいですね?



今回は、Aの共有持分のみの移転になりますので、
登記の目的は「所有権移転」ではなく、「A持分全部移転」と記載します。
移転する持分は通分して足しますが、それを約分するかどうかは自由です。
が、他の共有者の持分と分母を合わせておいた方が後で楽です。
そしてその持分は、通常、
登記権利者(相続人)の氏名の前に冠記します。
ということで、

 登記の目的  A持分全部移転
 原   因  平成17年4月22日相続
 相 続 人  (被相続人A)
        ○県○市○町○○
    持分90分の50  X

といった具合になります。 

不動産の表示は、
土地の場合は(田も同じです)、

  所 在
  地 番
  地 目
  地 積

建物の場合は、

  所 在
  家屋番号
  種 類
  構 造
  床面積

を、それぞれ登記簿謄本(登記事項証明書)に記載されているとおり記載してください。

なお、3月7日に新しい不動産登記法が施行され、そのせいで若干手続きが変わっています。
ご注意ください。

※なぜか今、法務省のHPが表示できないので、参考URLを書くことができません。
 相続の場合の申請書の書式があるはずですので、後ほどご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。
さっそく,法務省のHPを参考に役所へ向かいます。
先入観として不動産登記は難しいというイメージがあるので,憂鬱な気分になっていましたが,自分でやってみたいという気持ちが強くなり,色々と調べていました。
先生のアドバイスで光が見えてきましたm(__)m
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/19 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!