
はじめまして.このページを拝見するようになって1年以上が経過します.50の歳を越えて英語の勉強を始めましたが,ほとんど毎日見せて頂き大変参考になっています.そして今日初めて質問させていただきます.内容は以下のようなものです.
I'm, He's のように「主語+be動詞」の形において,主語が代名詞の場合の短縮形はしばしば目にしますが,主語が代名詞以外のどんな語であってもこのような短縮形を使うことは許されるのですか.更に,仮に許されるとした場合でも,こういう用法はよく用いられるものなのでしょうか.実は私は今回ある本の中で初めて見たもので,気になりました.具体的には以下の例文です.
My brother's an authority on philosophy.
以上ですが,これを機に今後いろいろと質問させて頂くかと思います.どうぞ宜しくお願いします.
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
原則的には、フォーマルなライティング(書き言葉)では、短縮形は使われません。
ので、ビジネスレターや学術論文では、(人にもよりますが、)短縮形を使わないことが多いです。では、短縮形はすべて、話言葉を文字にしただけの、正式には認められていないものなのか、というと、それも、ちょっと違うと思います。私が思うに、He'sやI'm などは、「ちゃんとした」短縮形で、たとえば、学校の先生や年上の方ににお手紙を書くとかいう場面では、問題なく使えると思います。一方、gonna (=going to), wanna (=want to)などは、「ちゃんとしてない(正しいと認められていない」短縮形で、きちんとした手紙などでは、使うべきではないと思います。
ご質問の、My brother's ....ですが、'gonna'のような「音の崩れ」はないので、くだけすぎた感じはしないかもしれませんが、ちゃんとした短縮形とは言えない、というのが私の意見です。他の方のご指摘どおり、「言っているままを書いている」だけなのです。
けれど、ネイティブ・スピーカーでそのように書く人は、少なくないかもしれません。読んで理解できる必要はありますし、わざわざ指摘するような間違いではありません。が、ネイティブ・スピーカーの書く英語がすべて正しいとは限りませんので、安易に真似をするのは避けるようおすすめ致します。
詳しい解説,有難うございます.いろんな方から回答を頂きとても感謝しています.これからも大いに質問する側としても利用させて頂こうと考えていますので,今後ともどうぞ宜しくお願いします.
No.3
- 回答日時:
文章における短縮形というのは,結局はそう発音しているからそう書くのだと思います。
つまり,He is と書いてあるものをHe'sにするのではなく,He is を(特に早口のときなど)He's と発音するから,それに合わせてつづりが変わったのだと思われます。
そう考えれば,主語が何であれ短縮形は起こりうるものなのでしょう。
ですので当然,きちんとした「書き言葉」の英語では短縮形はあまり用いられません。wanna や gonna ならなおさらです。
短縮形を使っているネイティブでも,正式な書き言葉ではあまり使わないのではないでしょうか。
ご回答有難うございます.正式な書き言葉ではあまり使われないのでは…ということで納得できました.実は失礼ながら,私は最初ミスプリントでは…と思い辞書や文法書を調べてみたのですが,該当する記述が見つけられませんでした.なら,折角毎日勉強させていただいているこの場でお尋ねしてみよう…ということになった次第です.今後とも宜しくお願いします.
No.2
- 回答日時:
再度 NO.1 の回答者です。
あくまでも素人の私見ですが・・・。
お尋ねの短縮形は Native Speaker が使うケースが多いような気がします。
普通の日本人が使っているのは見たことがありません。
どうかご参考までに。
(他にベターな回答が出された場合は何卒ご容赦ください。)
No.1
- 回答日時:
>「主語が代名詞以外のどんな語であってもこのような短縮形を使うことは許されるのですか」
→許されると思います。言葉は生き物のようであって、時代とともに変化します。学生時代はこのような短縮形は奨励されませんでしたが、実際には見かけることもありますので。
>「更に,仮に許されるとした場合でも,こういう用法はよく用いられるものなのでしょうか」
→頻繁に用いられるのか、と尋ねられれば、それほど
多くは見ません。文章の書き手次第なのではないでしょうか。
早速の回答,有難うございます.確かに言葉は生物で,我々が使っている日本語も,昔はこんな言い方しなかったのに…という例はいろいろありますよね.今回,私が初めてこういう表現を目にしたというのは,ひとえに絶対的な経験の少なさに起因しているようです.有難うございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 someone stepped on my foot「誰かが私の足を踏んだ」という文についてですがo 1 2023/08/08 21:46
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
流出する、は英語で?
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
名(N) of A ~ing の形について
-
He is so hard to shop for. こ...
-
finishの使い方
-
副詞?形容詞?
-
Who gave you this? と Who did...
-
総合プロデュース
-
as A go 「世間一般のAとしては」
-
私たちは金閣寺を訪れましたが...
-
『ハムレット』のセリフの和訳
-
aim at ~ingとaim toの違い
-
英文再送 (添付ファイル差替え)
-
英文和訳 大学入試
-
deliver と send のどちら?
-
"differ from "と" differ in "...
-
国ってどうかくの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報