重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

入試問題(空所選択補充)

答えと和訳はわかっています。なぜそうなるのか教えてください。

文章の途中からです

The distinguishing characteristic of the human genus has been its unusually
large brain,far bigger than would be predicted for a mammmal of our size.

Because brain tissue is fueled by a steady suppy of glucose,it is energetically
very ( ) to maintain.訳:脳の細胞は安定したブドウ糖の供給によって動かされる
ため、維持する大量のエネルギーを必要とする。

Unusually large brain size in the earliest humans seems clear evidence that
the first humans made some great progress in securing a dependable source
of high-quality,energy-rich foods.


1.convenient 2.economical 3.efficient 4.expensive
答えは4です。

質問;
   第2文について 後半のitは脳の細胞の代名詞ですか。
           答えの単語は和訳の中でどんな意味ですか。「高価な」「費用がかかる」
           「ぜいたくな」「経費を要する」など辞書にはあります。

御願します。

A 回答 (1件)

後に不定詞がありますが,この it は形式主語ではありません。


This book is easy to read.「この本は読みやすい」という不定詞繰り上げ構文で主語が it になっているだけです。
すなわち,おっしゃる通り,it は brain tissue で正しいです。

expensive は cost a lot of money という基本の語義で十分です。
ここでは energetically「エネルギー面で」という副詞によって修飾(修正)されていますので,
「エネルギーがかかる,要する」という意味合いになります。

訳では「維持する」と形容詞的用法みたいになっていますが,「維持するのに,エネルギーがかかる」というのを「維持するエネルギー」とまとめていると考えればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。

よくわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/19 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!