dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
友達が将来、福祉事業を始めたいそうです。そこでいろいろと疑問になったので
教えてください。介護関係の仕事をするのに資格が必要なのは知っているのですが
会社を立ち上げてから、福祉を始めるときに県とか国に特別に登録するのでしょうか?
それと福祉に関する資料は何年間か保存の義務があるのでしょうか?
流れとか必要な事を簡単に教えてください。

私は介護をするわけではないのですが最近のニュースをみて疑問に思ったのは、
よく不正請求で監査を受けたとか、介護事業の権利を剥奪と聞きますが、そんなに
簡単に剥奪されてしまうのでしょうか?監査ってどんな事をするのでしょうか?
税務調査みたいな感じなんでしょうか?
ちょっと疑問に思ったので質問しました。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

介護事業所の法人経営者です。



ちょっと疑問に思ったわりにはかなり具体的な質問ですが・・。

>会社を立ち上げてから、福祉を始めるときに県とか国に特別に登録するのでしょうか?

介護保険法に基づく事業所開設なら、都道府県の指定が必要です。
それ以外の施設でも、老人福祉法に基づく指定(市町村)が必要な場合が多いです。

>それと福祉に関する資料は何年間か保存の義務があるのでしょうか?

利用者それぞれに対して終了後2年間の保管義務があります。利用継続者は何年分でも保管が必要です。

>よく不正請求で監査を受けたとか、介護事業の権利を剥奪と聞きますが、そんなに簡単に剥奪されてしまうのでしょうか?監査ってどんな事をするのでしょうか?税務調査みたいな感じなんでしょうか?

税務調査よりは時間が短いですが(ほぼ半日)、非常にきちんとしたチェックがなされます。
(基本的には監査ではなく実地指導です)
不正が疑われる場合には監査となり、簡単に指定は取り消されます。
実地指導の内容ですが、届出通りの勤務者がいるか、人員、設備基準を現に満たしているか、運営基準に則ったサービス提供をしているか、介護報酬に不正はないか、サービス内容は適切か等々多岐にわたります。

改正介護保険法から市町村によるチェック機能や、事業所指定の更新制導入等、さらに襟を正した運営が必要でしょう。

この回答への補足

お礼前に送信してしまいました。
本当にありがとうござます。

補足日時:2005/07/22 15:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
とてもわかりやすい内容でした。介護もどんどん変わってくるみたいで、
この先どうなるのでしょうかね。友達も介護関係にどんどん転職してます。
不正がなくなっていくといいなと思います。

お礼日時:2005/07/22 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!