dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクールでLinux(リナックス)基礎講座と言うのが有りました、講座内容は下記。

Linux概論
ファイル操作の基本
vi入門
Linuxのインストール
実行制御
ファイル管理
ディスク管理
コマンド操作の応用
シェルスクリプト
ネットワーク
Linuxのハードウェア環境と導入

こちらを修得すれば実際の現場で通用しますか・

A 回答 (3件)

項目を拝見したところ,実際の現場で生きてくるのは最後の2項目だと思いました.


残りは知ってて当たり前というものが多いです.
(インストールだけは程度によって内容難易度が違うので,はんだんできませんが)


講座を受けてその後,どれだけ使い込むかで通用するかどうかが決まると思います.
特に最後の2項目は使っていかないとやり方が分からないものなので,
この講座を受けただけで通用するとは言い切れません.
あくまで,その後の努力次第です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/01 17:53

こんにちは


この講座は、基礎講座というだけあってLinuxの概要と使い方を教えてくれるものだと思います。

> こちらを修得すれば実際の現場で通用しますか・

どのような現場で、どのような使い方をするのかわかりませんが。

実際のシステム構築や運用の現場では、この講座内容以外のさまざまなソフトウェアを組み合わせて使用しています。

そして、それらのほとんどのシステムでは、Linux以外のソフトウェアの方が重要になってきます。

つまり、この講座内容は、言ってみればPCのWindows、WORDやEXCEL講座と同様に、使えて当たり前の内容です。現場で通用する、しないのレベルのものではありませんので、これからシステムに携わるのであれば、ぜひ身につけておいてもいいでしょう。

いろいろ学ぶべき内容は、これからもどんどん出てきます。それらは、現場に出てから十分学べます。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際に現場に入れば基礎を知らなくてもおぼえられるのですか。

お礼日時:2005/07/01 18:17

スクールで半年ぐらいの夜間Linuxコースを受講したことがあります。


講座内容は言われるのと同じようなものでした。

今になって思えば、本を1冊買ってきて自分でじっくりやれば
数ヶ月もかからずにマスターできたようなものばかりです。

仕事で使えるか?と聞かれると
アシスタントでちょこっと手伝う分や、教えてもらう立場に
なったときについていける程度です。
仕事でバリバリやるレベルじゃありません。
仕事で使うにはもっと複雑なコマンドやツール、または
独特の操作をたくさんやります。

スクールにかよってよかったのは
目の前で見せてもらえる。質問が随時できるということでしょうか?
でも何十万円も払うのは、、、どうでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なんでもそうですよね使用していれば後になって簡単に思いますね。

お礼日時:2005/07/01 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!