dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも的確なご回答ありがとうございます。
以前に保険会社より
入通院慰謝料 897,000円(任意支払基準)
    入院日数   10日
    実通院日数  112日
    総治療期間  290日

 2. 後遺障害慰謝料 750,000円
    第14級10号

    合計 1,647,000円
との提示がありその後、家事従事者としての休業損害で入院期間の10日分、5万7千円を追加するとの回答がありました。
弁護士に算出していただいた金額は、
入通院慰謝料   150万円
後遺障害慰謝料   90万円
休業補償     約9500円×290日=275万5千円
逸失利益     10年  135万円
その他、私の今後に明らかに必要な出費と根拠を述べ、交通費、入院雑費等の合計が150万円と算出いただき合計で約800万円を請求しなさいとの回答を頂きました。
私も実際に800万円貰おうとも思っていませんし、あくまでも弁護士対応した場合だと言う事は承知しております。
まずは自分からの請求としていくらほどの金額がよろしいでしょうか?
こちらとしてのこれだけの金額なら示談しますよとの金額を出したいと思っています。
休業期間としては症状固定までの期間を主張しても間違いではありませんか?
逸失利益の期間は、以前に担当の方に私の事情を話した際に約束(口約束ですが)していただいた期間なのですが(まさか後遺障害が認められるとは思ってなかったようです)この金額でよろしいでしょうか?
その他については、私の率直な考えを弁護士に述べたところ、「裁判になれば認められるでしょう。それだけの根拠があれば認めさせるのが我々の仕事です」とまでおっしゃっていただいております。
今後のアドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

その弁護士に依頼してはいかがですか?



着手金49万円+消費税、成功報酬=支払いを受けた金額×10%+18万円です。

どのような根拠で休業補償を計算されたか不明ですが、入院日数と通院日数の合計122日分くらいは請求しても良いでしょうね。
弁護士は自分の収益を考え、請求額をふくらませるだけふくらませます。内容を拝見しますと、とても現実的とは言えず、半分も取れないで終わる野ではないかと推測します。
まあ、250万円以上の条件が出たら示談のしどきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。
入院日数と通院日数の合計122日分とありますが、
一日分の金額はいくらほど請求するのが正しいのでしょうか?
弁護士さんにも色んな方が居られるようですね。
いったい何を信じていいかわからなくなってしまいます(T_T)
私としては最初は250万円どころか提示された金額でも構わないって思ってたのですが、あまりにもひどい態度、言葉使いに腹立たしさを感じてしまっています。
こちらでの回答を頂く事で本当に助かっています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/03 19:04

 何度か回答させて頂いておりますが、まず裁判をして相談された弁護士の言う様な賠償金が取れるなら、絶対裁判すべきです。

前にも回答しましたが今回の案件の争点は休業損害と後遺障害です。 後遺障害の第14級10号は「局部に神経症状を残すもの」でありますが、弁護士の計算根拠の金額225万円(自賠責で224万円)は第12級12号「局部に頑固な神経症状を残すもの」に該当します。従って自賠責保険の後遺障害で提示してくる相手保険会社は調査事務所に「異議申立て」をして等級を上げさせなければ認めないでしょう。ですから任意保険で逸失利益の期間を何年見ているのか相手の保険会社はせいぜい1~2年ぐらいしか見ていませんから、逸失期間を確認して少しでも長くさせるしかありません。また前回の回答通り主婦休損を10日ではなく50日~60日にするよう要求するのが現実的です。また紛争センターも結構ですが保険会社の担当者が嫌がるのは時間が掛かるからです。また保険会社の担当者は弁護士対応に成れば担当者の手から示談交渉の手間が省けますのでむしろ歓迎です、これは経験者としての真実の声です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回ご回答いただきまして本当に有難うございます。
弁護士さんは「弁護士会の基準で請求するのが正当なやり方です。そこからの話し合いにするべきです。絶対に保険会社の提示からの話し合いはしないように」
との事でした。
akaginosuso様には毎回的確にお答えいただいているのに、友人やその経験者、弁護士、主人の会社が加入している損害保険会社の方等いろんな人の意見で頭が混乱しています。
その人によって意見はバラバラです。
そんな中でakaginosuso様の様な長年のご経験のある方のアドバイスは非常に助かります。
次に弁護士に相談するときは、もっと現実的にはどうすればいいかを聞きたいと思います。
NO1様の回答250万円ほどでしたら保険会社様は納得するのでしょうか?
いずれにしてもお金の事で揉めるのって疲れますね・・
長年本当に大変だった事でしょうね(~_~;)
今回もご回答いただきまして本当に有難うございました。

お礼日時:2005/07/03 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!