
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「たら」「れば」「なら」には、本来的には以下の(1)、(2)、(3)のような違いがあると思います。
ただ、慣用的には、その違いが不明瞭になり、同じような意味で使われてしまっているというのが現状だと思います。ですから、例に挙げられたものについては、慣用的視点での意味の違いはあまりないでしょう。(1)「れば」は、現在形の仮定です。この仮定は、普通の仮定です。
(例)気温が下がれば、寒くなる。
(2)「たら」は、過去形の仮定です。2つの用法があります。一つ目は、過去に起こったことに対する仮定です。すなわち、現実には起こらなかったことに対する仮定です。
(例)もし、彼が事故に合わなかったら...(実際には事故に合った)
もう一つの用法は、現在、または、未来に対する仮定です。この仮定は本来は、実際には起こる可能性が非常に低いこと(あるいは、感情として絶対起こって欲しくないこと)を仮定する場合に用います。
(例)もし、彼が死んだら、生きていけない。
(例)もし、空を飛べたらどんなに楽しいだろう。
(3)「なら」は、「動詞等終止形+(の)+なら」あるいは「名詞or名詞句」+「なら」として使います。意味的には、仮定というより、「~~の場合は」的な意味になります。
(例)赤なら止まれ、青なら渡れ。
(例)飲むなら乗るな、乗るなら飲むな。
(例)歩くなら良いが、走るならごめんだ。
以上の3つの違いを中国の方に説明する場合は、以下のような関係になると思います。
(1)「れば」=如果(ruguo)
(2)「たら」=万一(wanyi)
(3)「なら」=的時候(deshihou)
以上です。

No.3
- 回答日時:
「たられば」は仮定を表す言葉です。
実際的には、「たら」と「れば」はほとんど同等に使われます。
過去に起こったことに対して、
「たられば」を言い出したら切りがない。
みたいな言葉もありますよね。
また、
・もし、あのとき○○していれば。
・阪神が優勝できればいいなあ。
など、「れば」でも過去、未来に普通に使われます。
違いといえば「たら」はどちらかというと口語的、「れば」は文語的だと思います。
「なら」は因果関係を表すことばです。
雨が降る→洗濯物が干せない。
という一般的な事実に関する因果関係を表すときに使います。
No.1
- 回答日時:
あ~なつかしの ら行5段活用じゃないですか?
>降れば ラ五動詞+れ=動詞仮定 (雨が降る仮定)
>降ったら ラ五動詞+ら=五段未然 (今、雨は降っていない)
>降るなら ラ五動詞+る=動詞終止 (雨が降ってしまったら)
遠い記憶(中学2年かな)なので間違ってるかもね・・・
参考URL:http://www.h4.dion.ne.jp/~otenchan/Bunpou/2Jirit …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか
日本語
-
「ば」と「たら」と「なら」の違いと互換性?
日本語
-
「まで」と「までに」の違い
日本語
-
4
「だったら、~」と「なら、~」の違いは何でしょうか
日本語
-
5
たられば、きちんとした日本語を使いたい
日本語
-
6
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
7
「~ようになる」「~ことになる」の違い
日本語
-
8
と、ば、なら、たら 区別は何?
日本語
-
9
「つもり」「~ようと思う」の違いについて
日本語
-
10
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
11
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
12
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
13
しなくちゃ"と"しなきゃ"の違い"
その他(教育・科学・学問)
-
14
「で」と「に」の違いの教え方
日本語
-
15
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
16
”~へ”と”~に” の違いを判りやすく教えてください。
日本語
-
17
可能形できるのは、意志動詞だけです。
日本語
-
18
「勉強する」と「勉強をする」などの「を」をつけるときのルール
日本語
-
19
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
20
「見れる」と「見える」の違いはなんでしょうか。
日本語
関連するQ&A
- 1 「説明しづらい」・「わかりにくい」VS「説明しにくい」・「わかりづらい」
- 2 「掘ったれば」「搗(つ)いたれば」の「たれば」
- 3 「する動詞」について聞きたいです。「問題の解決をする」と「日本語の勉強をする」にある格助詞「を」を省
- 4 元々「勉強をする」「理解をする」「悲鳴をする」にある「を」が省略され、「勉強する」「理解する」「悲鳴
- 5 「たられば」「ればたら」、どっち?
- 6 日本語を勉強している外国人ですが、 「日本語を使った仕事」 と 「 日本語を使う仕事」の、 意味の違
- 7 「行くなら」?「行ったら」?「行けば」?「行くと」?(外国での入学試験の問題から」
- 8 「と」「ば」「なら」「たら」の使い分け
- 9 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか
- 10 ブとヴの違いは何ですか?例えば「イブ」と「イヴ」は発音同じですか?日本語勉強する時に「ゔ」➡︎「ヴ」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
5
hopeにはwill , wishにはwould
-
6
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
7
God bless you. の英文法につい...
-
8
仮定法過去のcouldとwouldのちがい
-
9
whether it be なぜbeか?
-
10
代数学 群の剰余群 指数について
-
11
Such a thing is unlikely to h...
-
12
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
13
"Would you mind if I ask you....
-
14
仮定法の疑問文?
-
15
I wish I wouldn't have asked ...
-
16
nが自然数のとき、7n+10と2n+3...
-
17
仮定法の書き換え教えてください
-
18
can't と couldn'tの意味の違い
-
19
It's time you went to bed.
-
20
訳してください!!
おすすめ情報