dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VALUESTAR U VU50L/25D(128M、Win2000にアップグレード
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=1214 …
に、PC-9821 Lavie Nr13用の12.5mmHDD(IBM製DSOA-21080 1.0GB 12.5mm)を2.5"HDDアダプタ(SANWA製TK-AD40
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …を介してハードディスクを繋いでる同じケーブルのスレーブに接続しましたが、ディスクの管理画面やBIOSでも認識しませんでした。
ジャンパピンは元からあるHDDにマスター、新設するHDDにスレーブと説明書通りに正しくショートさせています。
他にもCDドライブを繋いであるケーブルでも試しましたが効果ありませんでした。

新設するHDDは不注意でwindows95が入ってるパーティションをfdiskしてしまったものです。
そのため起動ディスクが無く、再セットアップが不可能になった為にこのノート用HDDをデスクトップで再利用をと考えています。

A 回答 (6件)

というか、BIOSで認識できないHDDを


どうやってMBRを書き換える?


PC-9821で使っていたものでも
最低限、BIOSでデバイス名は出ます。
たぶん、ヘッド数ほかジオメトリー情報も出る。

怪しいのは…変換アダプターは割りとチープなのものですから
その電源端子がうまく挿さっていないとか…
逆挿し防止ピンが無ければ逆向きになっている可能性も…

また、HDDが回転しているか、ヘッドの予備動作が行なわれているか
そのへんも要確認。


古いHDDですから、耐用年数面で不安がありますから
データのメインの保存用には不向きですね。
メインのHDDに保存したデータのうち
重要なものだけをこちらのHDDにも置くようにしたり

仮想メモリーのページングファイルや
IEなどのキャッシュファイルやTEMPディレクトリなど
メインHDDの負荷を過大にする要因を
こちらに引き受けさせるのも良いかも知れません。
    • good
    • 0

>DOSレベルでIDEに接続した状態でMBRの書き換えをしないと認識できません。



9821で使用したHDDはDOS/Vでは未フォーマットとして認識されます。
DOS/Vで使用したHDDを9821で使うにはMBRを書き換えないと使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変有益な情報ありがとうございます!
HDDを再び9821で使う際にはご教示された方法をやってみたいと思います。

お礼日時:2005/07/10 20:14

#2さんに一票。


ディスクフォーマットの非互換から来る認識不良だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうみたいでした。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/10 20:15

そのHDD、昔のNoteに繋いで、認識するかどうかチェックしてみてください。



壊れてると思います。
    • good
    • 0

9801系統のHDDとDOSのHDDのソフト的管理方法が違います。



DOSレベルでIDEに接続した状態でMBRの書き換えをしないと認識できません。

2.5インチ<>3.5インチのIDE変換アダプタ(1000円程度)で
ATマシンのIDEに接続し、
DOSレベル(起動ディスク)で DOSから FDISK /MBR を実行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御教示して戴いた通りにやってみた所、ちゃんと認識するようになりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/10 20:04

直接の答えでなくてすみません。



質問の1GBHDDは,ATA-2までの対応のようです。だから,同系統のケーブルにつないだ他のドライブもATA-2になってしまい,パフォーマンスが落ちると思います。

データの退避に使う程度なら,USB接続のインターフェイスを使った方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>直接の答えでなくてすみません。
そんなとんでもない!良い参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!