dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で、日商簿記の勉強をしています。会計科なので、1年間で3級と2級の内容を授業でやりました。検定を去年の6月、11月、今年の2月とずっと3級を受けてきましたが、一生懸命勉強しても、受かりませんでした。会計科にいるので卒業までに2級を取りたいんですが、3級も取っていない状態なのでヤバイです。それで、ちゃんと勉強すれば受かるだろうと思い、先月の6月は2級を受けたんです。ですが、結果はダメでした。勉強はしたのですが、就活などがあり、時々する時間があまりなかったので、勉強不足でダメだったのかなぁって思いました。次の11月は2級を受けようか3級を受けようかすごく迷っています。2級もちゃんと勉強すれば受かるような気がするんですが、就活などがあるので、また2級を申し込んでも、就活などで勉強する時間がなくなってしまうのではないかと思い、3級にしようかなぁとも思ってるんですが、11月に3級受けてまた落ちたらって思うと。。。考えとしては11月に3級を取り、2月に2級でいきたいんですが。。。去年からずっと3級を受け、3度も落ちてるので次受かる自身がありません。
それに、やはり会計科にいるので2級まで取りたいという気持ちがあり、11月、2月で頑張ったら取れるかなぁとか色々考えてしまいます。
私は11月に3級を受けるべきでしょうか?それとも2級を受けるべきでしょうか?
ちょっと自分ではどうするか決めれないので皆さんのアドバイスが欲しいです。お願いします。

A 回答 (10件)

No.4です。

回答のお礼をいただきましてありがとうございます。

「過去問を解く」という事はもちろん大事だと思いますが、それだけやれば良いという意見には、あまり賛同できません。

最近の日商検定は、今までの出題傾向を覆すことがまれにですがあります。私の受けたのは第107回の検定(2級)ですが、第2問めに今まで出たことが無かった減価償却の問題が出題し、一瞬頭の中がパニックになりました。

さらに、仕訳問題に1問上位級の内容を絡ませた問題も出題する事も増えてきたような気がします。こればかりは、解けなくても仕方が無い気がしますが。

何が言いたいかと言うと、やはり基本が大事だという事です。
問題を繰り返し解いて基礎となる土台を築き、試験1ヶ月前ぐらいから少しずつ過去問を解いて傾向をつかむ。
私はそうやって勉強していました。

No.8さんと似たような回答になってしまって申し訳ありませんが・・・。

最後に、私が使っていた参考書を載せておきます。
これらを3回ほどやって結果がでていますので、今お使いの参考書に不満があるようでしたら、使ってみてはいかがでしょうか?

・大原簿記学校 ステップアップ問題集日商3級
・大原簿記学校 ステップアップ問題集日商2級工業簿記
・大原簿記学校 ステップアップ問題集日商2級商業簿記
・大原簿記学校 日商3級過去問題集(新試験範囲完全対応)
・大原簿記学校 日商2級過去問題集-項目別対策問題付き
    • good
    • 0

スバッと。


3級を3回も落ちるなんて言うのは、確実に、100%勉強不足です。
詰めが甘すぎです。
過去問全てで100点が採れるようになれば、どう転んでも受かる試験だと思ってます。
事前にある程度勉強はされているようなので、11月はダブルで良いのではないですか?
就職活動で時間が無いなんて言い訳です。勘違いです。
絶対時間あります。

11月に3級しか受けないなんて、初心者なら兎も角、あなたにとっては時間が勿体無い気がしてならない。
11月に2級合格は今からなら絶対いける。
「勉強不足でダメだったのかなぁ?」なんて勉強してたら思いません。
次は思わないくらいがんばれ~(^-^)/
    • good
    • 0

ANo.6です。

お礼を頂いて有難うございました。

>基本をしっかりと勉強すればいいんですね。

そのとおり!!試験で合格する為に大事なのは、何よりも先にまずは「基本」です。

実は試験問題を作る立場からすると、誰もが解けないような問題ばっかり出題しても仕方が無いのです。(いたずらに合格率を低くしても意味無いですから…)
基本的な部分をしっかり押さえておけば、十分に合格点を取れるように問題を作っています。

ただ特に簿記検定の場合は、出題パターンがある程度決まってきているので、「過去問」を解く事は有効だと思います。(100回以上も行われている試験ですから、そりゃ同じような問題も作りますよね…)
でも、それはあくまでも「基本」をしっかりと押さえている事が必須条件です。そうでなければ、その過去問のパターンそのままで出題されないと、試験問題が解けなくなってしまい逆効果です。

また最近の日商簿記は、過去のパターンそのままの出題は少なくなってきていて、ちょっと視点を変えた問題が多くなってきているそうですので、なおさら基礎部分は大事かもしれませんね。

なので「過去問」を解く勉強法は間違いではありませんが、間違った部分で解答・解説を読んでももう一つ分かりにくいところがあれば、迷わずテキストの基礎に戻り、理解し直すといいと思いますよ。
こうすれば、少々視点を変えて問題が出題されても、前回述べたように「読み込んでいけば、十分に部分点が狙える」と思います。

まずは11月に3級に絞って勉強されるとの事ですので全然あせる必要はないですし、試験自体も決して満点をとる必要は無いのですから、じっくりと取り組めば大丈夫ですよ。

今を大切に悔いを残さないようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
確かに過去問を解いてて試験に臨むと何これ?っと思うときがあります。過去問しか解いてないからいざ、過去問にはない問題が出されると焦る時があります。それって基礎がなってないって事だったんですね~
基礎がいかに大事か改めて実感しました。
11月に向けて3級を理解し直しがんばりたいと思います。

お礼日時:2005/07/15 17:36

3年前ですが、簿記の学校に2ヶ月行って3級・2級をダブル合格しました。



私が心がけたのは「過去問を解くこと!」これだけです。
正直、テキストを読んでもあんまり理解できなかったので、最初はテキストの問題を理解できなくても解いて解答を確認し、覚えこみました。
テキストの問題ができるようになったら過去問をひたすら解いてました。
まずは問題を解き、間違ったところを赤で加筆します。そうするとどこでひっかかったか後で一目でわかりますよ。

最初の仕訳は点取り問題なので、ここを押さえて合格してください!間違ったところは、例えば先生に見せて「こういう仕訳を切ったのですが、どこを勘違いしているんでしょう?」と聞くと、自分では気づかなかった勘違いに気づくかもしれません。


あ、すみません、質問に答えてなかったですね。11月は3級を絶対合格する!としたらどうでしょう?2級との併願が無理なら、とりあえず資格を一つは取っておくと安心するし自信が出ると思います。
そうすると2月に2級を余裕を持って受けれるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2ヶ月でダブル合格するなんてすごいですね!
過去問を解くことはやっぱり大事なんですね~
11月は3級目指してみようかと思います。絶対合格で。3級頑張って勉強してみます!
回答してくれてありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 02:53

皆様が良い勉強法を既に述べられてるので1つだけアドバイスです。



>あと、第2問か第4問どっちかはわからない問題が出たりすると、その問題は諦め、
>あとの問題を完璧にするパターンが多いですね (ANo.5様の補足より)

これは試験当日に、と言う事ですよね?これは止めた方がいいですよ。
何回目かは忘れましたが、簿記2級を受験した時に「第4問」の工簿が見た事も無い形式で出題されていたので「駄目だー」と考えて、その「第4問」はほとんどスルーして、他の問題を完璧に解く方法に切り替えました。(何回も見直しましたよ)

で結果は…、その完璧に解いたと思っていた問題でポロポロと失点を重ね、結局不合格でした…。

後で見直しをしてみたら、「第4問」は確かに出題形式は見た事なかったけれど、もっとじっくり読み込んでみると、基本的な問題を、ただ視点を変えて出題されていただけであることが分かりました…。ここでもう少し部分点を稼いでいたら、十分合格圏内に入っていたと思います。

ここで痛感したのは、実際の試験問題においては、とにかく部分点を狙わなければならない…つまりどの問題も諦めてはいけないという事です。

そこだけが気になりましたのでアドバイスです。

就活も大変だと思いますが(実は私も就活中…)、社会に出てしまうと今以上に勉強の時間をつくるのに苦労すると思います。悔いの残らないようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どの問題も諦めないで頑張ってみようと思います。
基本をしっかりと勉強すればいいんですね。
勉強の仕方を変えて頑張ってみようと思います。

お礼日時:2005/07/12 02:48

#2です。


授業で2級をやったということと、6月は2級を受けた、
という二点から、2級の力もそこそこあるのだろうと
思い、11月にはダブル合格できるのでは、と思った
次第です。

でも、就職活動が忙しいようならば、
素直に3級一本に絞った方がいいかもしれませんね。
それに#3さん曰く、前回は難しい回ではなかった
ということなので、やっぱりどこかあやふやな部分が
あるか、または計算ミス(電卓の打ち損じ)が
あるのだと思います。
うーん・・でも補足を読む限り、何で落ちたのか
イマイチわかりませんが・・。

就職活動も忙しいのでしょうが、毎日少しでも
問題を解いて、力を維持するよう努力して下さい。
#4さんの毎日仕訳を解く、というのも有効です。

この回答への補足

私が、落ちた理由は11月は精算表の仕訳で解けない部分があって、2月は試算表の仕訳で解けない所ががあったのです。どっちも1、2問だけ。いろんな問題集を解き、ちゃんと解けるという状態にしていたのですが、本番で、問題によって、文章的にややこしいのがあったりとかすると、わからなくなって、それで合計が合わず落ちてしまうというパターンが多いのです。
計算ミスというわけではないのです。解答も取り寄せてちゃんと見ましたので。

あと、第2問か第4問どっちかはわからない問題が出たりすると、その問題は諦め、あとの問題を完璧にするパターンが多いですね。

毎日仕訳を解くというのはいいと思うので実行してみようと思います。

補足日時:2005/07/11 20:59
    • good
    • 0

昨年、簿記の専門学校に通い、半年で2級まで取得しました。



私の勉強方法ですが、基礎問題集ともう1冊の問題集を使っていました。
問題集をコピーし、重要そうなところにマーカーをいれ、自分オリジナルのノートを作っていました。
さらに、少しでも分からないところは、講師の方に質問し、疑問点を解決していました。
さらに、毎日必ず仕訳問題を解いていました(5問程度ですが・・・)

皆様のアドバイスのように、11月に3級、2月に2級を受けられたら良いと思います。私も同時進行が出来ない性分ですので、集中して取り組んでやった結果がつながっているのかもしれません。

もう一度過去受けた問題を見直して、どこでつまずいたのかを把握し、少しでも疑問点があるなら、簿記に詳しい先生や友達とかに聞いてみると良いと思います。


試験、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半年で2級とはすごいですね!
毎日仕訳問題を解くという方法はいいアイデアですね!実行してみようかと思います。
今回の2級、結果出た後に、先生から聞いたところ、仕訳全部当たってなかったとのこと。。。自分では当たってると思ったんですがね。。。これじゃあ受かりませんよね~。もっと勉強しないとと思いました!
11月の3級頑張ろうと思います!

お礼日時:2005/07/11 21:15

こんにちは。

簿記の簿の字も知らないで、4月から勉強を始め、6月の3級の検定で合格した30代半ばの男です。
前回の110回は2級も3級も合格率が高いようでしたね。
文面からして就職活動の焦りと簿記試験の焦りでどっちつかずといったところみたいですが、私の意見を言わせてください。
就職活動の際、履歴書に日商簿記2級と書けるのと書けないのとでは、結構差があるとは思いますが、
まずは3級1本に絞られてはと思います。
11月に3・2級合格も不可能ではないと思いますが
3級に3度も落ちているのであれば、なんらかの理解
できてないところがあるか、計算ミスが多いんだと思います。

3級の過去問を常に1時間20分程度で完了できる程度に
実力を持っていって、あと残りの40分間じっくり見直すぐらいの勢いで勉強されてはいかがでしょうか。

ところで、過去問とかを答えを覚えるぐらいまで解いたとありますが、過去問等をやっていたときはいつも
合格点取れてたんですかね。。。(^^;

もう、こうなったら焦らずじっくり腰をすえて、11月3級、2月2級 で進められてはいかがでしょうか。

私も11月に2級を受けます。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
過去問を解いた時は合格点いってましたよ~
今回の解答を取り寄せたところ、3級の問題が簡単だったのに驚きました。これだったら私も受かっていたかもしれないと、2級を受けた後悔をしてしまいました。
でも、勉強して11月に3級、2級で頑張ろうと思います!

お礼日時:2005/07/11 20:58

一日どのくらい勉強できるのかわからないので、


何ともいえないんですが、真剣にやれば
11月にはダブル合格も可能だと思います。

何度か落ちてしまっているということなので、
phoo_nさん自身、自分の弱点というものを
ある程度わかっているのではないでしょうか。
伝票が苦手、精算表が苦手、などなど。
そういった弱点を補強するのも勿論なんですが、
今一度、基礎からやってみて下さい。

そして簿記はINPUTも大事ですが、OUTPUTも大事です。
十分に問題演習を積んでください。
問題集を何回転かさせれば、合格する力は
自然に付きますよ。頑張って下さい。

この回答への補足

ダブルは可能ですかね?どっちか1つに集中しないとできないタイプでなんか、両方ってのは無理のような気がするんです。3級は何とかなると思いますが、2級なんか相当勉強しないと受から気がするんです。
11月までそんなに期間ないし、途中で就活とかあるので、そう考えると3級一筋がいいのかなぁと考えてしまうのです。
問題集もたくさん解いてるんです。過去問を1冊買い、それを受ける度に何度も何度も解き、答えを覚えてしまうほど解きました。また、学校からもらった問題もあったのでそれも、何度も解き、完璧にしたのです。
ですが、2月には落ちてしまい。。。

補足日時:2005/07/11 01:48
    • good
    • 0

簿記検定についてですが、簿記については3級→2級と


段階的になっておりますよね。
2級の勉強もされているとのことなので、同時に3級と
2級を受けてみればどうでしょうか?
1級だと全然内容が違いますが、2級の場合は3級からの
延長なので、意外に両方受かるかもしれませんよ
3級については、さほど、難しくないので、問題を多く
勉強すれば大丈夫だと思います
頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同時に3級、2級を受けることをちょっと考えてみようかと思います。

お礼日時:2005/07/11 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!