dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日後に面接を控えています。いろいろな質問を想定して、準備をしているのですが、ひとつ疑問に思ったことが・・・・
ひとつの質問に対して答える時間って大体どれくらいがいいのでしょうか?
あまり長いのもよくないといわれていますし、短いのも熱意が足りないように思われてしまうような気が・・・・・・
時間がありません。
経験者の方のご回答を待っています。

A 回答 (6件)

私も何度か面接する側になったことがありますが、


面接というのは、その短い時間の中で、一緒に働くにあたってマイナスポイントがないかを見るものだと思います。
その人の良さを面接で見い出すのは難しいので、
普通に受け答えできるか、採用した後こちらが困るような点がないかを見るネガティブな視点が主です。

質問に対してそっけなく一言だったり、あまりにも話が噛み合わないのは、
コミュニケーション能力を疑いますし、逆に延々と語られても状況判断に疑問を持ちます。

質問に対して、回答プラスその理由を簡潔に述べる位でよいと思います。
マイナスさえなく、その場が和やかならば面接は合格すると思います。

面接は自分が選ばれる場であると共に、自分が会社を選ぶ場でもあります。

ありのままをさらけだし、自分からも面接官を審査する心構えで頑張って下さい。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

面接はグループ面接でした。周りの人はなんだか凄いいいことを言っていたのですが、僕はあえて僕が思っていることを率直に言いました。緊張していて、面接者の方を審査しようなんて余裕はなかったんですが・・・・・・

お礼日時:2005/07/18 16:41

面接のトータル時間は大体30分~60分で決まっていると思います。

その時間内で如何に自分を理解してもらうかが勝負になるのです。そのためには一般的な質問項目である自己紹介、自己PR、志望理由、ゼミ、趣味、学生生活で多くを過ごした時間等についてはA4、1枚以内にまとめ簡潔(1分以内)に話す練習をされるようお薦めします。その訓練をやっておけば想定外の質問に対してもスムーズに回答出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 0

就職活動していた者です。


私の経験から言えば、答えは「臨機応変に」という感じです。
その質問次第ということです。

一般に言われている質問に答える時間は、自己PRと志望動機は指定がない限り約1分、その他の質問は大体15秒前後と言われています。

だからと言って、これに頑なに順ずる必要はありません。
私の場合、これは質問してくるだろうという質問が予想できていたものに関しては、ある程度の答えを準備していました。しかし1分は超えるものでした。
ですので、その質問が来た時、答える前に「少し長くなってしまうのですがよろしいでしょうか?」
と一言付け足してから、答えていました。
「いいですよ」と笑顔で言ってくれる面接官が多かったです。

質問にもよりますが、自己PR・志望動機以外はどのような質問に関しても異常に長くなってはいけないです。
あくまで面接というのは、面接官と受験者の言葉と言葉のキャッチボールなのですから(^^)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

あなたのアドバイス通り、答えを用意して試験に挑みました。そのおかげでエントリーシートはすらすらと書けることができました。しかし裏を返せば面接で何を聞かれるかわからず、正直あせりました。面接はぼろぼろだったのですが、エントリーシートがよかったせいか一次は何とかと通りました。

お礼日時:2005/07/18 16:26

こんにちは、



「質問次第です」が正解ですが、これでは回答にならないので、
「弊社を希望した理由はなんですか?」という定番中の定番を面接質問だとすると。

「Webで見たから」(約一秒)では、まず、面接開始早々アウトですね。逆に、
「私の出身校は○○件でぇ、そこの裏山を越えた所が私の実家でぇ…」等と、延々と「人生」とかを話し始めたら、30秒でイエローカード60秒でレッドカードですね。
10秒前後、答える内容が的確なら20秒前後ですね。

ただし、事務系、技術系に関わらず、専門的な質問なら、的確に伝えるために、30秒とか1分費やしても構いません。ただし、相手がそれほど興味を持っていないなら、予定を変更して早く切り上げてください。(話しながら、面接官の表情を読むというのは、超高度テクニックですので、難しいでしょうけど)

 更に、面接官が本当に興味を持っているなら1分、2分でも構いません。小生は技術屋ですが、自分の専門分野と一致した卒業研究をした方の卒論の説明なら2分でも3分でも、「もっと聞きたい」と思います。

 あと、ここだけの話ですが、面接予定者が貴方一人なら、上記基準より、多少長く話しても構いませんが、毎日6人、4週間ぶっ続けで面接をした日には、さすがに面接官の脳ミソも理解力が低下します。どうしても短めの話を歓迎してしまいます。

 先方の会社に付いたら、事務の係の人にでも、「今日は、何人ぐらい面接があるのですか?」とか聞ければ、面接官の疲れ具合も分かるかと思います。

 ご参考まで、面接頑張ってください。応援します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

僕も技術系の職業なのですが、面接官は二人いて、一人は現場のトップの方で僕の言うことを分かってくれたのですが、もう一人は人事の方で何を言っているのかわからない様子でどうしていいかよく分かりませんでした。緊張していてその方の表情を読むことすら間々ならず、とにかくトップの方だけにでも分かってもらえるように努めました。

お礼日時:2005/07/18 16:37

普通の会話程度で感じで大丈夫です。


相手の反応を見ながら受け答えしてください。

前もって準備とかしなくても、普通にやればいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先ほども書きましたが、面接は本当にかなり軽かったので、普通の会話みたいでした。ただ、何を言っていろのかわからないときもありましたが・・・・・

お礼日時:2005/07/17 23:58

面接にいぞむ戦略にもよると思います。

面接の受け答えに質問なども織り交ぜて面接時間を稼ぐのも一つの戦法だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当にそうでしたね。面接はかなり礼儀とか作法にこだわらない感じでした。次はもう少し戦略を立てて望もうと思います。

お礼日時:2005/07/17 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!