
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
家族4名の役員で経営しているのとのことで、当然、法人組織ですね。
法人の場合は、健康保険・厚生年金保険では、常時従業員を1人以上使用する」場合は、「強制適用事業所」に該当しますので、法律上、選択の余地はなく、手続きの必要があります。
役員だけで、従業員がいない場合は、任意で加入できますから、国保と国民年金にするか、健康保険と厚生年金にするかを選択できます。
一般的に、サラリーマンの場合は、国保と国民年金よりも、健康保険と厚生年金の方が負担が少なくなります。
これは、保険料の約半分を会社が負担しているからです。
会社の負担と個人の負担を会わせて比較すると、国保と国民年金の方が健康保険と厚生年金より負担が少なくなります。
仮に、給料が16万円で、厚生年金保険の保険料は本人と会社負担をあわせて26000円くらいで、国民年金は13300円です。
ただ、負担の多い分、将来の受給額も多くなると云うメリットも有ります。
実際には、どちらが有利かは、個々に計算してみないと判りませんから、社会保険事務所で相談されたらよろしいかと思います。
No.2
- 回答日時:
家族4人が同一世帯の場合は、国保に加入していても限度額が適用されますので、国保分で53万円介護分で7万円、合計4人で60万円が限度額になります。
世帯が別々の場合は、世帯ごとの算出になります。法的には、4人で会社を法人組織にしているのであれば、社会保険に加入することになっています。
国保のみならず国民年金もありますし、逆に社会保険と厚生年金の場合は会社経費のことも出てきます。それらを総合的に判断して、決められてはいかがでしょうか。社会保険事務所に相談をした場合は、社会保険と厚生年金に加入するように指導されると思います。
No.1
- 回答日時:
国民健康保険は、前年度の所得で保険料が決定されますので比較が難しいですが、
社会保険だと保険料率が会社負担・個人負担合わせて8.5%になります。
仮に4人で月収合計が200万円だとすると、健康保険料は月額で17万円になります。
ただ、健康保険と厚生年金保険はセットなので、社会保険に加入するということは、厚生年金保険料も支払う、ということになります。こちらは率が17.35%。
おまけに、介護保険該当者がいらっしゃれば、会社負担分だけでも0.5%くらい上乗せされます。
合計で月収の約26%。
もちろん、個人負担も含めての数字ですが、かなり負担は増えるのではないでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
社会保険料の会社負担分の内訳...
-
途中退職の場合、雇用保険料は...
-
後期高齢者医療制度に身体障害...
-
随時改定における「従前の標準...
-
算定基礎届と月額変更届について
-
算定基礎届 賃金が0円の場合
-
3月昇給は随時改定をするので...
-
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
社会保険で1等級変更
-
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
4,5,6月で月変と算定が同時に発...
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
社会保険 5月加入の算定基礎...
-
定時決定と随時決定
-
出向者の通勤費について
-
社保料調整って?
-
燃料手当の処理について質問です。
-
産休中の定時決定について
-
社会保険の定時決定の「算定基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
後期高齢者医療制度に身体障害...
-
年金事務所と職安のつながり
-
社会保険料の会社負担分の内訳...
-
転職して最初の月の厚生年金に...
-
途中退職の場合、雇用保険料は...
-
地方公務員になったのですが、...
-
休職中の社員の厚生保険料を会...
-
役員報酬ゼロの場合の社会保険
-
給与の支払方(健康保険、厚生年...
-
社会保険は会社が半額負担?
-
給与の手取りがどんどん下がっ...
-
転職して給与が大幅に下がった...
-
組合管掌に政府管掌の厚生年金...
-
役員報酬と社会保険料について
-
法人の会社を立ち上げて6ヶ月が...
-
おかしいと思うのですが。
-
介護保険料徴収方法について教...
-
リーマンショックがあっても、...
-
取られすぎた健康保険、厚生年...
おすすめ情報