dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
おとといの夜は「なんだかのどが痛いかも・・」ぐらいだったのが、昨日からすごく痛くなりました。熱も37度ぐらいあります。

解熱鎮痛剤と抗生物質をのみ、水分をたくさんとっています。昨日は仕事でずっと冷房にあたりっぱなしでしたが、今日は休みなので安静にしています。
食欲はふつうにありますが、のどにしみるような熱いものは食べられません。ヨーグルトやパンを食べています。ビタミンCやAの錠剤ものんでいます。市販のトローチもなめています。

明日の夕方、どうしてもはずせない仕事があるのですが、治るかどうか心配です。のど風邪ってどれくらいでなおりますか?また、どんなことをすれば早めになおるでしょうか?よかったらおしえてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。


>抗生物質・・・は今回医者にかかって処方されたものでしょうか?

そうでない場合、今回は全く無意味、もしくは飲まない方が有益である可能性が非常に大きくなります。

抗生物質は細菌を殺す薬ですので、ウィルス性の原因がほとんどである風邪に有効なケースは大変少ないです。
また、菌の種類で使う物が違うので、菌を特定せず使う抗生物質は大砲を狙いを付けずに打つようなものです。

もし、今回かかって処方されたものでないならすぐに止めましょう。

私なら、自家療法でとりあえず明日なんとかしたい場合、そういう症状でしたら、ルゴール(もしくはイソジン)うがい薬で喉の奥の方までうがいします。
朝昼晩寝る前にはかならずやります。
お茶うがいでもいい可能性もあります。

他に、風邪薬なら、パブロンなど自分で使い慣れてる物を使いますが、この症状では葛根湯が一番合いそうです。

パブロンゴールドと葛根湯なら同時使用もできますので、私なら両方使います。

なお、先の方もおっしゃってますが、この場合は生姜が相当であろうと思われますので、薬に頼らず、生姜湯や、食事なら、生姜たっぷりの豚肉生姜焼などにするだけで、相当有効ではないかと思われます。

「生姜焼定食のおいしいお店があれば、そこで食べる」というのは、冗談ではなく有効ではないかと思われます。私なら自分で作りますが。。。

ポイントは食事量の維持(=体力の維持)、水分補給、喉の消毒、生姜、って感じがします。

もちろん、明日をなんとかしたら医者に行きましょう。

最後に myeyes家に伝わる家伝の生姜湯のレシピを書いておきます。

材料(数杯につき)
レモン:半分、はちみつ:最低カレースプーン一杯(以上好きなだけ)、生姜:親指サイズ、熱湯(できれば沸騰させた位の物):およそ500cc
コップは熱湯を使うので、耐熱ガラスか湯のみ、コーヒーカップ等がいいです。

作り方

生姜をオロシガネでおろし、大きめの入れ物(ボール等)などにあけます。
そこにレモンを絞って入れ、はちみつを入れて、熱湯をそそぎ、よくかき回して湯のみなどに分けて飲みます。


変法
生姜とレモンを角砂糖程度のサイズにきざみ、ミキサーに入れます。
はちみつもミキサーに入れて、水を500cc程入れて、回し、ジュースにします。

これはペットボトルや鍋などにあけて冷蔵庫で保存が効きます。

飲むときにミルクパンや鍋で沸かして、湯のみにそそぎ、頂きます。
    • good
    • 0

香港では超有名な直し方です。



その他でも「コーラ」「しょうが」で検索してみましょ



http://blubianco.seesaa.net/article/2507932.html

参考URL:http://blubianco.seesaa.net/article/2507932.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!