
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
長くなって、しましました。
。。高校生の娘がいる母親です。
みなさん公立は行かなくても。。。というご意見が多いようですが、学校見学は、『合格するため』だけに行くのではないと思います。
私は、何ヵ所かみましたが、もちろん娘の学力では入れない学校も見学させていただきました。他のお母さん方も一緒でしたが、いろいろな点を親の目から見てきました。
生徒さんたちの下校時間にあたった学校では、服装の乱れや茶髪度などを見てるお母さんが多かったです。
県下で1,2の公立では、校長先生のすごく尊大なお話に、たとえ勉強ができたとしても入れたくない、と言う方もいました。
女の子なら、教室の掃除が行き届いて入るか、トイレはきれいかというのもポイントでした。
たとえ古い建物の学校でも、掃除が行き届き、大事に使っているな、と感じる学校もありますし、外見はきれいでも、中はごみだらけで、廊下には荷物がいっぱいと言う学校もありました。緊急時に、避難できるのか?などと言う心配もあります。
夏休み中ですと、普段の様子は判らないと思いますが、今は子供の数も減り、学校を選ぶ範囲も広くなっています。
ぜひ、自分の目で確かめることをお薦めします。
第一志望はとにかく見てきたほうがいいです。そして、子供が例えば親からみたら、くだらないと思うようなことであっても、何か感想を言った時には聞いたほうがいいです。それこそ、『学校説明会で、校長先生が直接話を聞いてくれた』と言う理由で、学校を選んだ方もいます。子供にすれば、そう言うことは大事なことなのだと思います。
あと、通学路、例えば電車なら途中下車できる所に何がある、ということもみておくと、あと後の為になります。
合否のためだけでなく、楽しい高校生活のためにも、お出かけ下さい。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ご丁寧に細かいポイントを挙げていただき、ありがとうございます。これを参考にいろいろと見学に出かけさせてみます。かさねがさねありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
高校生の息子がおります。
NO11の方がおっしゃてるように、合否の為ではなく
学校の雰囲気をみるために是非行かれる事をお薦めします。
確かに公立では説明会に来たか否かで、合否に影響は
ないです。
しかし、3年間お世話になる学校をレベルだけで
決めてしまうのは、危険です。
事実、私もレベル的にピッタリの学校があり、
ほとんどそちらを受験する予定でしたが、
子供と説明会に行き、校長先生の話や生徒の感じや
校内の清掃状態から、イヤ気がさし急遽変更しました。
急な事で大変でしたが、新たに受験した学校は
説明会がおわっているにも関わらず、個人的に
会って下さいました。
校内は綺麗で生徒の態度も慎ましい感じでとても気に入り
学区外ではありましたが、受験し、合格できました。
入学後も学校が誠意があり、この学校を選んで良かったと
子供といっております。
百聞は一見にしかずです。説明会へのご参加を
お勧めします。
生々しい体験談をありがとうございました。
やはり見学する事は大切ですね。
じっくりいろいろと見てきたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
昨年、真面目に受験する予定のところは全部行ってきました。
みなさんがおっしゃっているように「公立」の場合はそれほど
合否には関係ないと思いますが、「私立」は多少はポイントに
なるかも?しれませんね。とある私立高校ではカードのような
ものに見学に来るとスタンプを押してくれるところがあり、
受験票といっしょに送付するように、と言われましたから
(受験しませんでしたが)
見学はしたほうがいいです。直接その学校の先生からの話し、
教育方針を聞けますし、私立の場合、生徒たちが手伝いをして
いて雰囲気を見れます。
受験の辛いところは第一希望に必ずしも合格できない、というところ。
ですので、その為にも第二、第三もきちんと見てから決めないと、
せっかく入ったのに辞めてしまう。。。ということもありますので。
ちなみにうちの子が通っている高校(私立)は説明会は親と子どもは
別々の場所でした。子どもたちは教室で現役の生徒からの話しも聞けた
そうです。親は校長を筆頭に先生方からの説明でした。現役の生徒からの
話しにかなり感銘を受けたようで、実に第二希望だったのですが、
本人と話し合って、こちら1本に絞りました。今、楽しく通っています。
良い春が迎えられますように。
No.9
- 回答日時:
公立の場合、説明会に出席したかどうかは合否には関係ありません。
私立の場合はわかりませんが、少子化で、生徒を確保できないと経営にかかわる、という面もありますから、学校によっては、説明会に参加したり、早い時期に第一希望であることをはっきりさせると、多少、有利に取り扱ってくれる学校があるかもしれません。
ただ、合否の問題は別にしても、いくつかの学校を見学しておくことは意味がありますよ。
「入学してみたら期待はずれ。別の学校に行けば良かった」なんて生徒もいないわけではありませんから。
それに、特に高校入試の場合は、「本人の希望」よりも「合格の可能性」が優先されることも多いので、7月の時点で「第一希望」と考えていた学校に進学しないことも多いのです。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
私は現在高校1年です。去年、第一希望の公立校と併願の私立高校を見学に行きました。
結局、私立校は見学に行っていない高校を受けましたが合格しました。
合否には関係ないと思いますが、見学に行った方がいいと思います。
私立高校はいろいろな特典もあって1回は行った方がいいですよ。
ですが、第一希望が私立の場合は見学だけではなく実際にそこに通っている方の話も聞いた方がいいと思います。
私立校は見学の時はよく見せようとサービスが過剰な所もありますから・・・
No.7
- 回答日時:
こんばんわ!
私はこの間受験を終えた高一の者です。
公立の場合は、あまり合否には関係ないですが、私立は多少影響されます。
私立は多少、偏差値が足りなくてもその熱心さに負けて、合格(というより、約束みたいな物)させてくれるとききました。
私も公立1校と私立2校を受けたのですが、公立は雰囲気を見たくて2校。私立は5校を2回くらい見に行きましたよ。
下の方が言っているように、見るのが大切だと思います。私立の学校は、「私の学校は校則が厳しいので」なんて言っていたのに、登校時間に行ってみると、金髪だらけ・・・学校の言ってることはあまりあてになりません。自分の目で見たほうが確かです。
お子さんが公立・私立どちらが志願なのか分かりませんが、まだ、夏休みです。
子供の意見は変わったりします。
急に頭のレベルが上がったり下がったりします。
無理やりでも行って見たほうがいいと思いますよ。
あと、見学は夏休みだとまだちゃんとした約束をくれませんでした(私の時はですが)
具体的になってくるのは、10月くらいからでした。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
生々しい?体験談をありがとうございました。
あせらずじっくりと見て行くようにさせたいと思います。またアドバイスよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
こんにちは~
元塾講師です。
オープンキャンパスや体験入学に行かないだけで合否が決まる、というのはないと思います。ただ、私立の高校には最後にアンケートで「オープンキャンパスに来ましたか?」と、なんだか意味深な質問をされることがあります(合否に関係はありません、と質問の最後に書いてありますが)。受験の頃は行ってないのに「行った」という欄に○をつけちゃいました。
と、ここまで合否関連で言ってきましたが、合否よりも、むしろ体験入学やオープンキャンパスでどんな学校なのかを『見る』必要があります。本屋さんなどで売っている学校紹介も参考になりますが、実際に見て、どんな雰囲気かを把握しておく必要があります。
「え~っ!?こんな学校だったのぉ?」
とかにならないようにしないといけません。
つまり、学校説明会や見学会にはたくさん行きましょう。第一希望のほかに、第二、第三、第四と行きましょう。たくさん見て損はありません。
No.5
- 回答日時:
>実際に行く行かないで受験の合否に影響するものなのでしょうか?
これは関係ないでしょう。
説明会で問題を起こしたり等すればたしかに合格はなくなるでしょうが(実際私の友人で説明会の場で暴力沙汰を起こした人が不合格でした。ちなみに成績はもう2ランクほど上の高校を狙える人です)、行かなかったから不利になる、ということは無いと思います。
私自身も高校、大学共に一つとして見学していませんがどちらも現役で合格しましたし、他にも見学はしていないという方もたくさんいます。
ただ合否とは関係なく、高校の雰囲気や内容などを確認するためにも、気になるところには見学に行くことをおすすめしますよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは~☆
高2の母です。
公立は行かなくても良いですが、私立は絶対行った方が良いです。
うちは都内の私立高校へ進学したのですが、中学の担任より私立に行くなら見学会には行って下さいと促されました。その際、偏差値がわるような試験結果や最新の成績表・また私の母校だったので、個人面談の際にはその旨を申し出るように言われました。
学校見学会に参加し、個人面談を受けた父兄は多少受験に際し考慮があるような事を中学担任は申してましたよ。
No.3
- 回答日時:
高校の説明会なら私は行かなくてもいいと思います。
例えばメダリストであったりとか、有名人であれば興味を持った質問をされることはあるかもしれないとは聞きましたが、合否には関係ないと思います。
ただ、私は普段の高校の雰囲気は見に行きました。
付近のコンビニに学生がバイクを隠している姿や、
街中でボランティアに生き生きと参加している学生が多い学校や、様々なことがでてました。
そうですね、本当の実像というものは何気ない普段の中にあるものですもんね。決められた日はなんだか飾り作られた学校生活を見せられるだけでしょうから…。ありがとうございます。二学期に入ったら”生”の姿もチャックしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
公立高校の説明会の影響を教えてください。
高校受験
-
高校の見学に行ってなくて、面接のときにどのように答えればいいでしょうか?
高校
-
高校受験 校長推薦は簡単にもらえないもの?
高校
-
4
無理して入った高校は苦労しますか?
高校
-
5
推薦に落ちた
高校受験
-
6
中3の息子の成績がここにきて急降下しています。
中学校
-
7
中3成績ほぼ1の子の高校受験について
中学校
-
8
高校の学校説明会
高校
-
9
中3の息子 成績が下がりすぎ こんなはずでは・・・
高校受験
-
10
埼玉県の私立高校・個別相談について。
高校
-
11
都立高校入試 個別相談について
高校受験
-
12
高校に出す推薦書の書き方
高校
-
13
早まって、行く予定のない私立高校の推薦入試の確約を、もらってしまいまし
高校
-
14
納得できない成績評価。
中学校
-
15
高校見学を申し込む時の電話のかけ方
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
高校一日体験入学。親は何する?
高校
-
17
高校の願書なんですが、保護者の欄は母親ではなく父親の名前の方がいいのでしょうか? また、保護者の欄は
高校受験
-
18
中3の男子ですが12月で塾を辞めるのは危険ですか?
高校受験
-
19
高校の入学説明会について
高校
-
20
大学 自己推薦書 保護者記入欄
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 高校入試について 行きたい高校の説明会と私立高校の入試説明会が被ってしまっています どちらに行くべき
- 2 高校入試について質問です。私は志望高校が県外のため10月くらいにある学校説明会や学校見学に行くことが
- 3 高校の説明会について 中3です 高校の説明会に来ている人は、 ① 1人で来ている人 ② 保護者と来て
- 4 中学校3年生の高校受験を控えています。 高校受験の面接では 1分間自己アピールを しないといけません
- 5 入試説明会と学校説明会
- 6 高校受験を控えている受験生です。 夏休みももうすぐ終わりますが、受験生としての自覚ややる気が全然ない
- 7 私は今年、高校受験を控えるとある受験生です。
- 8 高校受験を控えている中3です。 私の志望校は千里高校というところなのですが水泳の授業が異常にきついか
- 9 大阪府私立高校学費無償化(助成金)について 2021年4月(来年です)高校受験を控える子供がいます。
- 10 今、中学3年生です。来年、高校受験を控えているのですが、今、5科偏差値50なのですが、第一志望の高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明日高校の面接なのですが、気...
-
5
高校面接についてで 中学校生活...
-
6
オナニーって、本当にみんなし...
-
7
私立高校単願の合格率・・。
-
8
高3の最後の試験 赤点を一個で...
-
9
無理して入った高校は苦労しま...
-
10
高校って私立専願でいくと落ち...
-
11
学校を頻繁に休む
-
12
高校の面接についてです。 この...
-
13
高校3年生が学年末(卒業認定...
-
14
英検準二級落ちてしまいました...
-
15
欠席は何日まで可能でしょうか?
-
16
調査書をいれた封筒の書き方に...
-
17
約1カ月でE判定の高校に合格す...
-
18
進学校で落ちこぼれました。新...
-
19
高校面接での最後に言いたいこ...
-
20
私立単願落ちる人とはどんな人...
おすすめ情報