
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仕掛品の計算は、原価計算によることが原則ですが、ほとんどの中小企業では原価計算ができないので、売価還元法によっています。
売価還元法によれば、(期首仕掛品原価+当期製造費用(材料費+労務費+経費)+期首製品原価)/(当期売上高+期末製品売価+期末仕掛品売価)がみなし原価率となり、それぞれ期末製品売価及び期末仕掛品売価に原価率を掛ければ原価がでます。なお、中小企業の場合は、仕掛品は認識せず材料費のみで集計し、製品のみ売価還元法で計算することが多いと思います。
No.5
- 回答日時:
会計事務所に勤務している者です。
仕掛品の計算をする場合一般的には、材料は投入した時点でまだ製品として完成していない部分が全額仕掛となりますが、給与のような労務費は製品の進捗割合に応じて原価配布をする事になります。
例えば10個の製品を作るのに材料が全額で10万円、給与が10万円とし、8個は完成、1個は8割の進み具合、1個は5割の進み具合だったとします。
1個当たりの単価は材料・給与それぞれ1万ずつです。
完成分は(1万+1万)×8個=16万。
8割完成分は(材料1万+給与1万×0.8)=18,000円
5割完成分は(材料1万+給与1万×0.5)=15,000円
未完成の物のみ仕掛となりますので、18000+15000=33000円が仕掛品の残高となります。
製品原価の単価がちゃんと決まっているのでしたら、1個当たりの給与の額を計算し、未完成品の進み具合の割合(進捗度)を乗じればOKです。
進捗度は、材料を初めに全部投入せずに、加工具合に応じて投入していくような製品でしたら、完成品の材料の単価と仕掛途中の材料投入額の単価との割合を用いれば良いかと思います。(材料でなく、他所に加工を頼む場合でもこの方法を使います)
現実の計算方法ですが、まず材料と給与の割合、期末数量を求めます。
できれば1個当たりの製品の単価構成をきちんと決めるのが良いのですが、無理でしたら材料の仕入高と給与の当期発生高で大体の割合を決めても良いかと思います。
上記の割合1:1を使う場合、材料の期末残高が2万でしたら給与も2万となりますので、
2万÷2(期末仕掛数量)=1万(1個当たりの期末残高)
1万×{2(期末数量合計)-0.8-0.5}=7,000(給与の期末残高)・・・A
給与の合計からAの金額を差し引いた残高が給与の仕掛品部分となります。
進捗度は製品の各責任者が判断すれば良いと思います。
1つの製品を作るのにかかる時間を把握しておけば、大体の進捗度を出せるかと思うのですが・・・。
もし、原価率が常に一定なのであれば、
売上×原価率=売上原価
売上原価+期末製品-期首製品=当期製品製造原価
当期製造費用+期首仕掛品-当期製品製造原価=期末仕掛高
期末仕掛高-材料仕掛高=給与仕掛高
という風にも計算できるんですが・・・。
(材料の値段によって製品の値段が変わるのでしたらこの方法は使えません。)
No.2
- 回答日時:
税務上の問題ですが、質問者さんの会社の規模・業種、仕掛品の有り高により扱いが違うと思ってください。
従業員が数名程度の小企業であれば、仕掛品として材料費と外注費相当額が計上されていれば、そう大きな問題になることは、まずありません。
従業員が10人以上いるような製造業であれば、加工費を仕掛品に配賦していないと、問題になる場合があります。
質問者さんの会社が中小企業で、原価計算制度を採用していないけれども、製造原価に属する費用は製造原価に属する科目に集計していれば、2級の工業簿記での方法で仕掛品を計算できます。
No.1
- 回答日時:
製造原価を個別に配賦する場合は、経理規程等で配賦方式を決めてやっていると思いますが・・・。
場当たり的な処理でなく、一定のルールの下に原価配賦がされていれば、税務署の指摘もないと思いますが・・・。
それと、従業員はともかく役員の報酬を原価で処理することは一般的にはないと思います。
あなたの会社の場合の、原価と一般管理費の区分、製造原価の個別商品への配賦方式について、規程でどう定めているのか、再確認してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- その他(ビジネス・キャリア) 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか? 8 2022/07/22 20:53
- 財務・会計・経理 管理会計論 運転資金 2 2022/11/21 14:28
- 建設業・製造業 製造業で、何を作る仕事が特に難しくて、何を作る仕事が特に単調ですか? 2 2022/08/29 14:47
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 会社・職場 レジが合わないと異常なほどに大騒ぎするのはなぜですか? 精算して数千円の増減ならなんとでもなりません 8 2022/09/24 18:20
- アルバイト・パート 前職が製造業(パート)で仕事が出来ないことから解雇に近いかたちで辞めさせられました。 またパートを探 4 2022/10/10 16:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
工事未払金の仕訳について教え...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
ゴルフの領収書
-
立て続けで年末調整について確...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
運転資金について。 売上債権➕...
-
売却した車
-
リース費用って、会計の中でか...
-
運転資金の計算についてです。 ...
-
社会保険料を法定福利費で処理 ...
-
決算月間際の請求書日付について
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マシンチャージとは?
-
自社で製造したものの棚卸評価...
-
管理会計論 歩留、配合の分析
-
標準原価計算 追加配賦その後...
-
管理会計 原価差異の会計処理...
-
直接原価について
-
仕掛品の評価 計算 方法
-
仕掛品の計算
-
標準原価計算を使用する場合に...
-
原価差異の会計処理について。
-
電卓を叩き割る勢いで叩く方々...
-
電卓の音が気になってしまいます
-
CASIOの金融電卓を購入しようと...
-
( A xor B ) xor B = A となる...
-
【SHARP】EL-G36とEL-N36-Xの違い
-
公認会計士 試験問題 財務会計論
-
管理会計論の賃率差異というの...
-
「100円未満切捨て」について
-
販売の仕事で暗算と計算が必要か?
-
教えて下さい☆
おすすめ情報