dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳9ヶ月の息子がいます。
最近、子供と遊ぶのが苦痛で悩んでいます。
この悩みは、ずいぶん昔からあったように思いますが、最近息子の意思がはっきりしてきたので、特に疲れるようになってしまいました。

新しい言葉を話したり、ニコニコ突進してくる等、
1日の中で息子をかわいいなぁと思う瞬間は何度もあります。寝ている姿もとてもかわいいです。

でも、一緒に遊んで~とせがまれると(今は、ママも一緒にこのブーブー押して、とか、電気のスイッチをいじりたいから抱っこして!、とか息子なりに要求がはっきりしています。)、内心面倒だなぁと思ってしまう自分がいます。もともと私はテンションが低いのですが、息子に合わせてテンション高く「できたね!」とか「すごいね!」とか言ったり、息子に合わせて笑ったりすることに疲れを感じます。(もちろん、自然に笑い合うこともありますが、どうも私は子供心を忘れているというか、何度もいないいないばぁをされたりすると、本心から笑ってない自分がいます。)

息子は、今まで本当にママべったりで、まだ一人遊びができず、1日中ママと一緒に遊ぶ(ママが側にいればOKというのではなく、ママと会話しながら遊びたい)タイプです(児童館に行っても同じです。)。

昼寝をしてくれると本当にほっとします。

息子が小さいのは今だけ。
この貴重な時期を、なんとか楽しく過ごしたいと思っています。アドバイスいただけると有難いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

#3です。



お子さん、アレルギーがあるんですね。息子も強い卵アレルギーなどがあったので、少しはお気持ちわかります。赤ちゃん専用のデパートに行ったら、弁当持参の人はトイレの横で食べるしかなくて落ち込んだこともありました。papa2525さんも、普段、息子さんが我慢している分、かまってあげたいという思いもあるのかな。

でも、アレルギーはストレスも関係すると、とかく言いますから、なんとかラクにお友達付き合いができるようにしたいですよね。

お子さんにわからせるのも大事ですが、まわりに理解してもらうのもアレルギーっ子の場合は、とても大事ですよね。なんとか、親しいお友達だけでも、アレルゲンを使ったオヤツを遠慮してもらうなど、配慮をお願いしてもいいと私は思いますよ。

逆に、遊びにいくよりも、母子で来てもらうようにすれば、papa2525さんが出した食べ物だけを食べてもらう、という形が取れますよね。手土産については、説明して遠慮してもらいましょう。

私が子育てしていた10年前でもアレルギーっ子は全然珍しくありませんでしたから、そこはどんどん主張していいと思います。

また、アレルギーの会などを探してお友達作りをしたり、アレルギー関係の主治医に対応の仕方を相談するのも一案ですね。

いずれにしても、構いたくないときは構わない、構えるときに少しの時間でいいからたっぷり構う、とメリハリをつけると母子ともに少しは遊びやすくなるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

 うちも、2歳の女の子がいますが、同じような感じです。


私の住んでいる地域には、都会のような一時保育の出来る施設もありませんし、近所の方のように親が近くにいるような環境もありません。
 だから、どうしても二人だけの時間が多いです。
 時々、実家にも帰りますが、その時だけが気晴らしの時間です。 
 娘も、とっても甘えん坊で、家の中にいても抱っこって言いますし、台所とかにおもちゃをいっぱい持ち込んで「遊ぼう」とかって感じでべったりしています。可愛いけど、ママも時間が欲しいです。
 掃除機をかけると掃除機に乗るし、それで動かして落ちて泣かれるし、TVは見ているとスイッチを切るし、いっぱいぬいぐるみを持ってきて「ぞうちゃんね~」とか言いながら、私に役をしろと渡してきます。
 普段は、なるだけきちんと遊んだり対応してあげているつもりですが、最近は反抗期も入ってきたらしく、かんしゃくを起こしたり、わざと仕事を増やすような出来事も多くイライラしていまいます。
 パパも都合の良いときだけ、可愛がるので寝ている時に起こしたりして、また仕事を増やされて・・・イライラしていまいます。
 家は、昼寝を全くしないので、食事の用意とかも大変です。
 パパは仕事がしんどいと言いますが、私からすれば、大人相手の仕事の方が楽だったと思ってしまいます。
 だから、papa2525 さんの気持ちがとてもよく判ります。
 最近は、ちょっと考えて午前中にDVDの子供番組を見せながら、家事をするようにしています。
 うちの子は、今ダンスや歌が好きなので、そういう体操のシーンばっかりを流して、「踊って!踊って!」と側で言いながら、家事をこなしてしまいます。
 それから、夕方涼しくなってから、1~2時間公園で一緒に砂遊びをしたり、滑り台や鉄棒、公園で走り回ったりしています。
 外に行くと、近所のお姉ちゃんやお兄ちゃんが遊んでくれるので、ちょっと楽ですよ。(これは地域にもよりますよね)
 お友達が出来ると少しは、ママの比重が減って楽になるかも・・・。
 でも、仕方ないんですかね~。
 「この時期べったりしていないと、小学生以上になってから、変に親に構ってもらいたくなって万引きしたり、友達をいじめたりとタチの悪い方向へ走ってしまうから、今を出来る範囲で大切にしたほうがいいよ~」と小学校で先生をしている方から(ベテランの先生)言われました。
 もうしばらく、つらいかもしれませんが、お互いに頑張れる範囲で頑張りましょう。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

sumoさん、ありがとうございます。
お話、とても共感できました。この年ごろの子供って、遊びでも「ママはこれをやって」とか要求がはっきりしてて、しかも反抗期も入ってるのでイライラさせることを何度もやったり、パパもパパで後のことを考えず可愛がったり・・そうそうそのとおりです!

でも、小学校の先生のお話、聞かせていただいてよかったです。
今のうちに、できるだけ甘えさせてあげようと思います。

お礼日時:2005/07/30 14:48

はじめまして。


2歳3か月の息子がいます。

私も数ヶ月前までは同じような状況でした。
私の場合はイライラしてしまうこともしょっちゅうでした。
そして週2~3回息子を、
保育園の一時保育に預けることにしました。
息子とほんの数時間離れているだけですが、
私自身も自分の時間が持てリラックスでき、
また数時間後に息子に会うと、心の底からいとおしく
思えました。
一時保育に通う前は、私にベッタリだった息子でした。行き始めたばかりの頃は、慣れなくて泣いたりもしていたようですが、今では他のお友達と遊んだり、外遊びや、水遊びをしっかり楽しんでいるようです。

私の場合は、一時保育を週2~3回、半日だけ利用しています。半日で900円です。
住んでいる地域によって値段等は違うと思いますが、
興味があれば役所や役場等に問い合わせてみてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ryou-sena2004さん、ありがとうございました。
半日で900円!!とてもうらやましいです。
私の住んでいるところは、認可保育園では一時保育をやっていないので、預けるとしたら無認可保育所です。
息子さん、徐々に慣れてたくましくなったんですね!

お礼日時:2005/07/30 14:44

私も1歳9ヶ月の息子がいて同じように疲れてますよ~。


上に3歳の娘がいて、4月から保育園に行き始めて、一人減るから楽になるかな~と思ったら全然楽じゃないです(^^;)男の子ってパワフルだし、同じようにべったりですから。

私の場合、週2回仕事してるので、そのときはばあばか一時保育に預けてます。
離れるときは泣きますが、すぐに楽しく遊んでます。

私の方も、迎えに行ったとき息子が、すごくうれしそうに自分に向かって走ってくるときは、いとおしいな~と思います。
ずっと一緒にいると味わえない感情だと思います。

他の方も言われてますが、たまには息子さんと離れてみるのも良いのではないでしょうか?
確かに今の時期は貴重だし、一緒に過ごしたいと思われてると思いますが、ずっと預けるわけではないんです。
1日とか、半日とか・・。
楽しく過ごしたいのに、出来ない・・と自己嫌悪になると、ますます疲れちゃいますよ。
私の経験ですが(^^)

「息抜き」して子供さんと向き合ってみてください。また違うかも・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hiyokohikoukiさん、ありがとうございました。
同じなんですねー、なんだか心強いです。

他の方へのお礼にも書きましたが、
食事のネックをなんとかクリアすれば預けたいなぁと思っています。
なんとか解決できるといいのですが。

お礼日時:2005/07/30 14:41

まったく同じ気持ちです(^^;)1歳8ヶ月になる娘が居ます。


うちの場合、私の親と同居なんで、時々いい具合に預けてたりするんですけどね。(放置しているわけでは無いですよ!(-_-;))

私はそろそろ保育園に通わせたりしたほうがいいのかな・・・・とか思ってます。そのほうが子供のためにも私にもいいのかな?って。
いつまでもママにべったりって訳にもいかないと思うんですよね。
他の子供と接する機会があったほうがいいような気がするんですよ(^^)これって子離れなのか?なんなのか分かりませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3199さん、ありがとうございます。
お嬢ちゃんもうちと一緒なんですねー。
ご両親と同居されてるというのはうらやましいです(^^)。
保育園は、ママといるときとは違った刺激がありそうですよね!

お礼日時:2005/07/30 14:39

めちゃめちゃフツーなんじゃないですか?



子供の遊びって、やっぱり、つまんないものじゃないですか?

家事などで忙しいとき、だるいときには、遊ばなくてもいいんじゃないですか? 「あ、そうね、はい、はい。抱っこ? あとでね」「いないないばあは、あと1回だけね」って言ってればいいんじゃないですか? 昼間は他のお子さんと遊べているんでしょ? ちょっとは我慢させてもいいんじゃないですか?

で、うちの息子がそのくらいの頃は、こっちのペースに巻き込んでいましたね。私が散歩に行ってみたい方面に「行ってみよう」と言って付いてこさせる。自分が興味のあるものを見つけたら「わあ、あれ、面白いね。しばらく見てよう」と言って付き合わせる。あとは息子「で」遊ぶ。子供って単純だから、変な顔してあげるだけで思いっきり盛り上がるでしょ。その反応を見て、こちらが楽しむんです。

ベッタリなんでしょ? ママの行きたいところ、やりたいこと、なんでも付き合ってくれるでしょ? おっしゃるとおり、そんなの今のうち。せいぜい楽しんで!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ucokさん、ありがとうございます。

問題なのは、家事で忙しい時間以外でも、
家で息子と2人の時は遊ぶのが嫌だなぁと感じてしまうんです。
でも、それって普通の感覚なんですね。

以前は、私の興味のあるものを見たり(散歩の途中で)、遊びも私のペースに持ち込めたのですが、今は何で遊びたい!とか意思がハッキリしてきたので、完全に息子のペースです。たぶんそれがストレスなんだと思いますが、もう少しタフになって楽しめるようにしたいなーと思います。

お礼日時:2005/07/30 14:37

こんにちは。



6歳・3歳の娘の父親ですけど、よろしいでしょうか。

特に上の子が親ベッタリなタイプなので、すっごくよく分かります。程度の違いこそあれ、みんな心の中で思っていることなのではないでしょうか。

私たち男性は昼間、離れているので、まだなんとか遊びに付き合ったりできますが、休みの日、一日中ベタベタされると、もうホントに嫌になっちゃいます。

24時間一緒にいるママとしては質問者様のように感じるのがとても普通の感覚であるような気がします。事実、家内も同じようなことをよく言っていました。

こんなこと書いている私ですが、娘に対する思いはとても強く正真正銘の親ばかです。むちゃくちゃかわいがっています。でもそうなんです。きっと、皆そんなもんなんですよ。

で、(たいしたことないけど)アドバイスです。できるだけ同じような年齢の子どもがいるお母さんとたくさん仲良くなるのが一番だと思います。

児童館など遊べるところで待ち合わせたり、一緒に出かけたり、パパも巻き込んでみんなで遊んだりすると、お互いの愚痴や不満を言い合えて、ストレスの解消になるし、子どもも友だちとだんだん遊べるようになって「子ども世界」ができてきます。

そうなれば、二人の世界を楽しむ余裕も多少生まれてくるのではないでしょうか。「何にも知らないオヤジ」のくせにすみません。うちの家内はそんな感じで乗り切りましたので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

hirunedaisukiさん、ありがとうございました。
同じように感じてらっしゃると聞いて、なんだか肩の力が抜けました。なーんだ、みんなそう感じるのって普通なんだ~って(^^)。

実は、児童館にはよく行っています。
子供を遊ばせながらママ同士で少しおしゃべりできるので、結構楽しいです。
が、私に持病があり外食がまったくできないのと、息子も食物アレルギーがあるため、友達になって深く交流することを自分でセーブしてしまっています。

息子は、他の人が食べているものに興味津々で、自分も食べないと気が済まなくなっています。
以前お友達が食べているパンやお菓子を食べたがったのですが、小麦を完全除去しているため与えることができず、泣かれました。

もう少し大きくなったら、
「これを食べたら痒くなっちゃうからだめだよ」という説明が少しは理解できるようになると思うのですが、
今は自分だけ食べられない悲しさでいっぱいで、それを見る私も辛くて・・・。

そういうあれこれを考えながら友達付き合いするのが辛くなってしまい、今は児童館で会ったら話す・・程度の付き合いしかしていません。

お礼日時:2005/07/30 14:31

保育園や託児所に預けて、一時的にでもお子さんと離れる時間を持つことはできませんか??



ママにべったりな子なら初めは泣くかもしれませんが、1週間に1度数時間でも、自分だけの時間を楽しむのも良いんじゃないかと思います。
又、お子さんにとっても今までとは違った環境でお友達と遊ぶことができ、ママと遊ぶのとは少し違う楽しさも知ることができるとも思います。

自分に余裕を持つことでお子さんとも楽しい時間が過ごせるんではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tomom333さん、ありがとうございます。
保育園に預けることは以前検討したことがあるのですが、
息子は小麦・卵などのアレルギーがあり
みんなと同じご飯を食べられないので、
そのことで悲しい想いをしたらかわいそうだな(もう少し大きくなって言葉が分かるようになってから説明したい)と考え、断念していました。

週末に主人に見てもらうなどして、自分の時間をもう少し作れるよう工夫してみようと思います。

お礼日時:2005/07/30 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A