dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的に、そうめんとひやむぎでは、そうめんの方が細いですよね。そうしたら、この前、母が友達に、「ひやむぎの方が絶対細い!」と、言われたそうです。だれか、そうめんより細いひやむぎって知りませんか?または、ひやむぎの方が細いと言っている地域とか?

A 回答 (6件)

No4です。


JIS規格規格があるのなら、どうしてあんなに太い半田素麺が、冷麦や細うどんと呼ばれないのかと思っていたら、過去ログに理由がありました。

規格が制定される以前から販売されていて、名前が既に定着していたために、半田素麺は、特例処置として認められているのだそうです。


↓「ひやむぎ」と「そうめん」の違いって? のNo5さんの回答
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1450298


実際に半田素麺を通信販売しているページにも次のように述べられています。

>(太さで区分するJAS規格では、半田そうめんは「ひやむぎ」に分類されます。)
>ところが、半田そうめんの場合、江戸時代中期から続く伝統と、
>地元の意見をかんがみ、「そうめん」と表記できることになっています。

↓楽天市場: 半田素麺 半田手のべそうめん
http://www.rakuten.co.jp/awa-21/604715/563925/

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1450298,http://www.rakuten.co.jp/awa-21/604715/563925/
    • good
    • 0

それぞれ太さによって規格があるようです、何ミリ以下は素麺、何ミリ以上は饂飩、その中間サイズが冷麦というように、太さの規格は全国一律だと思います。

    • good
    • 0

一般的には素麺の方が冷麦よりも細いですが、No3の書かれている徳島の半田素麺は確かに太いですよ。

稲庭うどんに近いほどの太さです。
これを食べなれている人は、「素麺より冷麦のほうが細い」と思うかも知れません。

↓半田素麺

参考URL:http://www.kitora.com/hannda.htm
    • good
    • 0

こんにちは。




↓下記のURLには(冷や飯食いの「冷麦」と言う題名の文章のなか)

http://www.maboroshi-ch.com/sun/bas_13.htm

“1970年代のなかばまで、滋賀県より西側がそうめん、岐阜県以東はそばと同じくらいの太さの冷麦が好まれていたという。”
と書かれてありますし、2つ目のURLに半田素麺と言う素麺が、他の素麺より太く冷麦のようだとかいてあるのでそれのことかもしれないし・・・・。
でもJAS規格で決められているので、そのお友達が勘違いされているのかもしれませんね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E9%BA%BA

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E9%BA%A6
    • good
    • 0

一般的には冷麦の方が太いですね。


でも、冷麦と素麺の違いは太さで言うのではなくて、製造方法によって呼び方が決まっていますから、ひょうっとしたら太さが逆転しているものが無いとはいえませんね。
    • good
    • 0

検索しました?


人間思い込みということが あります
子供の時 間違って教えられたり 独特な風習が
あったりしますからね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1450298
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!