
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
「Rのつかない月(5月~8月)にはカキを食べるな」
と言う西洋のことわざがあるようです。
夏場は中毒の例が多く食べない方がいいと言われています。
カキが市場に多く出回るのは11月頃からで
その頃になると体内の水分が減少して旨みが増すようです。
ムール貝(イガイ)についても旬は1~3月なので
同様のことが言われているのかも知れませんね。
蛇足ながら、主な貝類の旬をまとめてみました^^
赤貝 12~3
あさり 12~3
あわび 6~9
牡蠣 11~2
さざえ 3~5
しじみ 7~8
とこぶし 4~7
とりがい 9~3
馬鹿貝 1~4
蛤 12~3
帆立貝 12~4
ほっき貝 3~6
(数字は月)
番外:エスカルゴ(食用かたつむり、リンゴマイマイ科、貝類???)
冬眠に入る前、身が肥えるため)
ちなみにいくら旬の冬だからと言っても
美味しいからと言って生牡蠣を10個も20個も一度に食べると
当たらない方がおかしい、という話を聞いたことがあります。
(真偽の程は分かりませんが^^;)
No.4
- 回答日時:
ヨーロッパでRがつかない月は食べないと言われているのは主に
カキです。ムール貝もカキの仲間ですので同様かと思います。
理由は主に夏場は産卵期でカキの体力が落ち痛みやすくなるのと、
抱卵~産卵終了後は味が落ちるからです。それに#3の方が書かれて
いた貝毒。これらの条件が夏場に集中するためです。
国内の産地の漁協や水産試験場などでは、たいていこの時期、二枚貝の
貝毒検査やプランクトン調査を定期的に行っており、貝毒が発生した場合は
都道府県から出荷規制がかかります。
カキは今ほとんど養殖なのでないと思いますが、
潮干狩りや海水浴などで自分で獲ったアサリやムラサキイガイ
(ムール貝)などを食べるとき、貝毒プランクトンが発生して
いる海だと危険です。
過去に中毒やさらに死亡例もありますので注意が必要です。
たまに秋や冬にも発生します。貝毒の情報はHPで公開している
都道府県が多いので、自分で貝を獲る時は必ずチェック!です。
No.3
- 回答日時:
それは貝毒によるものです。
貝毒とは?
アサリやカキなどの二枚貝類が体内に毒素を蓄積して起こる現象です。通常アサリやカキなどの二枚貝類は海水中を浮遊する珪藻などの植物プランクトンをエサにして生活しています。そして成長した貝を我々人間が食べているのです。
ところがまれに海水中に貝毒の原因になるプランクトン、つまり毒を持ったプランクトンが大量に発生することがあります。このような貝毒原因プランクトンを貝が多量に摂取すると体内に毒成分が蓄積し貝が毒を持ってしまいます。
この毒を持った貝を知らずに人間が食べてしまうと貝毒による中毒が発生するという訳です。ちなみに貝毒は魚類や巻き貝であるアワビ、サザエ等には起こりません。
貝毒原因プランクトンの発生月は6月からと統計の結果、証明されています。Rの付かない月はこの事からも昔の言い伝えとして残っているのだと思います。今の季節でもアサリは売られていますが、きちんと検査したかどうかは疑問です。あえて食べない方が良いと思います。ちなみに熱を通しても貝毒は残ります。
No.1
- 回答日時:
昔から牡蠣はRの付く月に食べろ(=Rの付かない月には食べるな)と言われています。
具体的には1,2,3,4,9,10,11,12月が食べて良い月です。
一般的には5~8月は牡蠣が産卵する時期なので(産卵後の牡蠣は味が悪いとされる)その期間を避けたのでしょう。
一説には5~8月は暑いですからね、腐敗が進み易いので、古代の貯蔵技術が未熟な段階では食中毒とかが多かったのでしょう。(だから食べない)
ムール貝の方は知りません、が古代ローマとかでも牡蠣は好んで食べられましたからRの付く月云々は元々牡蠣の話だったはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 この貝の名前を教えてください 1 2022/05/17 00:00
- 食べ物・食材 大阪湾の天然カキ 貝毒を避けて食べられる? 2 2022/09/25 23:53
- 居酒屋・バル・バー 今度友達と居酒屋に行くことになったんですが、私が全然貝を食べたことないので、貝の食べ方の練習も兼ねて 3 2022/08/16 22:21
- その他(料理・グルメ) ホタテとムール貝の白ワイン蒸し 2 2023/07/04 20:02
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
- 甲信越・北陸 富山県観光 1 2022/10/31 20:32
- レシピ・食事 おすすめのライスペーパーレシピ 1 2023/07/09 18:55
- その他(アウトドア) これはなんと言う貝でしょうか? 食べられるのか知りたいです。 よろしくお願いします(^^) 2 2022/04/17 20:02
- その他(悩み相談・人生相談) ムール貝を食べると屁が爆臭になります。何故でしょうか? 1 2022/06/29 22:37
- プール・海水浴場 富山県民の方、教えてください 3 2022/07/08 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
あさりを砂抜きしたときのピン...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
アサリ 水に浸けすぎなのでし...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
アサリやマテ貝など、二枚貝の...
-
潮干狩りで採ったあさりの延命方法
-
シジミが少し開いているのは
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
パクチーだけは無理だと言う人...
-
あさりの塩抜き忘れ
-
しじみはいつまで食べれる?
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
あさり、これって死んでますか?
-
水なしで売られていたあさり
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
あさりの苦味について
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
シジミが少し開いているのは
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
アサリは刺身でたべられますか?
-
サザエの食べ過ぎは体に悪い?
-
しじみはいつまで食べれる?
-
水なしで売られていたあさり
-
中国産ボイルむきアサリの最近...
-
皆様お料理のときの髪の毛対策...
おすすめ情報