dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運輸関係の会社で無線を使っています。(車両に無線機を搭載しています。30台くらいあります)

基地局?で取り扱いをする人は三級陸上特殊無線技師の資格を取得しているようです。車両にて無線を使用する人は資格は不要なのですか?

また車両や基地局についている無線機やアンテナを修理や試験のために脱着することがありますがこれには資格は必要なのでしょうか?

三陸特、二陸特とも、試験内容に大差ないと思うので二陸特を受けようと思っていますが、どうおもいますか?会社では講習会にて三陸特の資格を取得していますが結構費用もかかっているようです。

A 回答 (2件)

1:運用上での資格について


質問の無線は、業務用無線ですので、第3級陸上特殊無線技士以上の有資格者を基地局に1名以上配置する必要があります
(有資格者が不在だと運用できないので通常は2名以上配置します)
車両の無線設備には資格は不要です
(基地局の監督下で運用されるため)

2:無線機の取り付け・取り外し、アンテナ・マイクの脱着を行うには、無線技士の資格は不要です

3:三陸特は、1日の講習で取得可能です、講習費用は2~3万程度かと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車両側の機器を扱うことが多かったので資格はいるのかなと思っていたのですが、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 10:05

1級陸上特殊無線技士 所持者です。


wfr3278さんお考えの通り、三陸特と二陸特はそう大きく違う物ではありませんので、この二つで選ぶなら絶対二陸特を目指すべきです。
余談になりますが、二陸特と一陸特とでは大きな差が出てしまいますので、ここは手堅く二陸特からでしょうね。

運輸関係のお仕事であれば、無線設備は必須ですよね。資格手当も貰えるようになると思います。是非頑張ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初は一陸特を受けようと思っていたのですが、片手間の勉強では無理なようですので必要性と、難易度から、二陸特を受けようと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/08 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!