dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信制の大学か通信教育で保育士の資格を取るか迷っています。就職する際に、どちらかが有利、不利ということはあるのでしょうか?通信教育で取った方は、だいたいどのくらい月日がかかりましたか?参考程度にお聞かせ願います。

A 回答 (2件)

保育士資格は現在国家資格になっています。


資格を持っていれば、どのような方法で取得しても
有利、不利というものはないと思います。

ただ、通信制の大学は卒業と同時に資格が取得出来る大学ですか?
短大や社会福祉系の大学で単位取得により卒業と同時に資格取得する方法もありますが、
通信教育だと毎年8月にある保育士資格の国家試験を受けなければなりません。
通信教育はその試験に向けた勉強のみです。

全部で10教科あり(全国統一マークシート)、1科目60点以上で合格です。
合格した科目は3年有効でその間に落としてしまった科目を合格しなければなりません。全科目合格したあとに10月にある2次試験で音楽、絵画、言語などの試験があります。

問題も一夜漬けでは到底答えられないような深いところまで出題されますので、一発合格される方は少ないと思います。

私も保育士資格取得に向けて勉強してますが、
今年の合格は無理かなぁ。。。
また来年も受けなければいけないと覚悟してます。。。

一緒に頑張りましょうね!

参考URL:http://www.hoyokyo.or.jp/shiken/index.html
    • good
    • 0

「資格」は結果を評価するものであって、取るまでの手段を見ての「有利」「不利」はありません。


あえて言えば、弁護士とか建築士とかいうように、「その資格を持っていないと業務をすることが出来ない」ように法で定められている資格は、就職の際にきわめて有効ですが、そうでない資格は、持っていることが必ずしも就職に「有利」と評価されるとは限りません。
あくまで、その専門知識や能力と一体になった資格でないと、評価は生きてきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!