dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今年の4月から小さい建築事務所で働いています。今の仕事内容はは設計士さんの下で図面を書くCADオペレータをしていますが、社長には将来的には1級建築士をとって、自分で設計できるようになってほしいと言われています。

私は、この仕事に就く前は土木の現場監督をしていました。土木科の4年制大学を卒業後、地元の建設会社に入社し、1級土木施工管理技師を取得、いくつかの公共、民間工事に携わり、今年3月に退職。在籍期間としては4年いました。ですので建築の知識は皆無です。
土木業界から建築へ転職したのは、「自分の家を自分で設計して建てたい」という思いからです。給料は前の会社の半分になってしまいましたが、夢に向かいがんばっていきたいとおもいます。

そこで、皆さんに質問なんですが、現在27歳の私が1級建築士を目指していくにはどのようにしていったらいいのでしょうか?
(1)まずは2級を目指すした方がよいのか?
(2)資格取得以前に現場を知るために、現場監督業務に転属させてもらったほうがよいのか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>まずは2級を目指すした方がよいのか?


あなたの経歴であれば2級を採る必要はまったくありません。既に1級の受験資格があるはずですから、即受験されることをお薦めします。
土木の「施工管」を持っているのであれば、試験にも慣れているでしょうから、実際に経験して攻め方を考えた方が良いと思います。

(2)資格取得以前に現場を知るために、現場監督業務に転属させてもらったほうがよいのか
特に必要とは思いませんが、あなたの経歴から考えると、多分図面の試験がネックになると思いますから、作図の方に重点を残して置かれた方が良いように思います。

いずれにせよ、できるだけ短期に集中して資格取得したほうが良いでしょうから、懐が許すのであれば、専門学校の受験講座も選択肢の一つでしょうね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいます。私も2級を取る必要性に疑問を感じていました。製図だけは○○学院に行って対策しようとおもっています。

お礼日時:2005/08/06 10:22

>(1)まずは2級を目指すした方がよいのか?


まずは2級を取得してから1級を取得するやり方の方が、気力を維持できます。
いきなり1級にチャレンジし、失敗した時は結構なストレスにもなりますので(^-^;

>(2)資格取得以前に現場を知る
資格取得には、現場の知識は不要です、逆にギャップがありすぎて邪魔になる場合があります。
専門学の受験講座を受けた方が良いです。仕事しながら通えますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、いきなり1級を目指すのは無謀なのですね

お礼日時:2005/08/06 10:17

まず2級を取った方がいいと思います。


1級と2級は、試験の範囲は非常に近いのですが、難易度が違うのです。
いきなり1級でしたら一発合格は難しいでしょうから、何年も受け続けるという感じになると思います。
であれば、来年まず2級を取っておくと、1級の勉強にもなりますし、自信にもつながるでしょう。

一発で一級がとれるなら、いきなり目指してもいいと思います。

建築士の資格は、現場監督の知識は一切不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場監督の知識を必要としないのですね、参考になりまりた。

お礼日時:2005/08/06 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!