dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英単語にはfish、sheepなど単複同形の単語がありますが、これらはどういう理由から-sを付けて複数としないのでしょうか?ご存知の方がおりましたら教えてください。

A 回答 (5件)

たとえばfishは海の中にたくさんいすぎて、こんなような数える気がおこらないものは "s" をつけないんです。


同様にsheepも、かつてはイギリスの草原にたくさんいました。数えていると眠くなるくらい。だから眠れないときに英国人は "one sheep" "two sheep" "three sheep" って数えるのでしょう。(笑)
日本人"Japanese" と中国人"Chinese"は"s"をつけない単複同形ですよね。アメリカ人"American"は "Americans"、イギリス人 Englishman"は"Englishmen"と、複数形はきっちり形が変わるのに。
きっと英国人からみると日本人も中国人も、魚や羊と同じくた~くさんいて個性のない人間って思われているんでしょう。ちょっと腹が立ちますね。
    • good
    • 8

いろいろな説はありますが、英語が成立する過程でそれぞれの起源が関係しているのでしょう。


fish/sheep は mass で考えるからとする説が主流です。
生き物では、食料として食卓に並ぶ時点では、数えられない形の切り身やすり身が多いからとされることもあります。尾かしら付きの魚などは日本では当たり前ですが、他の国ではギョ(魚)っとする場合もあるのでしょう。単数の魚では他に、salmon, trout, mackerel, pike, 他があります。動物では、sheep 以外に、deer があります。ハンターが獲物を言う場合は単数でしか言わないということもあります。duck, snipe, 他です。これも一羽二羽と数えず mass で見ているのでしょう。

英語での物の数え方はややこしそうですが、日本の数え方はもっとすごいのですよ。ここでは省略しますが。
    • good
    • 2

英語の名詞で複数形がないものは、”神様より食べても良い”と認められたものだと聞いたことがあります。


fish, sheep, carp,deer...asparagus(アスパラガス)なども単複同型だったりします。(当時は牛や鶏なんてたべなかったのかな?)

ちなみに、眠れない時に、「羊が一匹、羊が二匹・・・」と数えるのはsheepとsleepの発音が似ているからだそうです。
自己暗示をかけることによって、いつの間にか、ってことですね。
    • good
    • 1

こう言うのを不変化複数(unchanged plural)といいます。



動物であれば野生で群生し,食料や漁猟の対象となる動物の名称に多く,漁猟従事者が用いる傾向がありますが,絶対的なモノではありません。たとえば,こんな違いがあります。

They have shot several lion. (獲物)
We saw several lions in the park. (個体)

国民名ですが,必ずしもJapanese, Chinese だけではありません。Portuguese, Vietnamese さらには Swiss も単複同形です。

他には hundred, thousand, million なども単複同形ですが,あえて複数形にすれば,量の多さを強調した言い方となります。

eight million people
eight millions of fugitives

なお,植物も群生しますから,単複同形があっても良さそうですが,通常は集合名詞扱いで,不変化複数なのかどうかははっきりしません。
    • good
    • 1

昔、学校で固有名詞・物質名詞・抽象名詞等の数えられない名詞は複数にならないって習った記憶がありますが、fish、sheepは普通名詞ですよねえ。



やっぱりNo1さんの言うとおりなのでしょう。
しかし、Japaneseもそうだとは!

大体、何国人って大抵、語尾は~anなのになんで日本人と中国人だけはeseなのかと思ってましたがそういう意味だとは・・・。
これって差別用語と違うのかね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!