
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は現在某国立大学の大学院生をしています。
大学院生となると学生でありながら大学側に立って
学部学生を指導していく立場ですので、
そういう立場からの見解です。
まず、実験というのは大抵はどの大学でも必須科目に
なっていると思います。それは理工系の学生の場合には
実験は非常に重要だからです。通常の講義とは異なり、
出席し実験をしてその後レポートを提出するということが
非常に大切になってきます。ですから、欠席というのは
非常にマズイですね。しかも理由も無くというのは。
私も実験には先生のアシスタントとして
参加していますが、レポート未提出は当然のことながら、
欠席に関しても基本的に単位が出ません。
ただ、欠席に関しては事前連絡と正当な理由があれば
目をつぶります(風邪などの病欠は駄目です)。
つまり、単位が出ないということは、実験が
必須科目である限り確実に4年生には進級できません。
社会の常識から考えても、会社を無断欠勤すれば
どうなるか分かると思います。
お友達は3年生ということですので、
20歳を超えた立派な大人なのですからそれくらいの事は
常識の範囲なのではないでしょうか?
抗議を聞き入れてもらえなかったのとことですが、
私の大学でも同じですよ。
抗議する前にちゃんと実験に出席しましょう。
出席もレポートもちゃんと行っていれば
多少の不備があっても単位はちゃんと出るはずですよ。
残念ながら相談を聞いてくれる第三機関というのは
聞いたことがないです。すいません。
恐らく第三者が聞いたとしても無断欠席した学生が
悪いと言われてしまうと思いますよ。
余談かもしれませんが、単位の認定は授業担当教官に
一任されていますので覆すのは難しいと思います。
一人でもそういう事例を作ってしまうと
次々に同じようなことが起こるからです。
長くなり、申し訳ありません。
アドバイスをありがとうございます。
>余談かもしれませんが、単位の認定は授業担当教官に
>一任されていますので覆すのは難しいと思います。
>一人でもそういう事例を作ってしまうと
>次々に同じようなことが起こるからです。
本人も同じ事を言っていましたし、一方的に大学側が悪いとは言っていませんでした。
欠席1回の代償があまりにも大きすぎると言っていました。
私もそう思います。
No.4
- 回答日時:
その友人の考え方は自分勝手なものですね。
実験ですから恐らくグループでの実験だと思います。事前の連絡も無しに休み、結果にビックリし「試験をしてくれ」など とんでもない事ですよ。他の学生にも迷惑を掛けていますよ。私の母校は決して有名大学ではありませんが、体育の授業を登録間違いしただけで1年留年でした。大学生ですから自分の責任で行動して欲しいものです。有名大学がいったい どうしたのですか。有名でも無名でも ちゃんととている学生はいるのです。その友人は甘えています。
少し厳しいとお思いでしょうが、自分に厳しくなった方が
世の中に出ても通用すると思います。若いですから これを糧にして今後を生きてください。
回答をありがとうございます。
>結果にビックリし「試験をしてくれ」など とんでもない事ですよ。
これは前の私のお礼を見ての意見でしょうか。あくまでも私の意見ですので。
>有名大学がいったい どうしたのですか。
確かに某私立有名大学と書きましたが、有名、無名にこだわっていないです。
No.3
- 回答日時:
実験は、逆の立場から考えると出席さえしておけばレポート・講義等より単位に関する限り有利に働く授業と言えます。
No.1の方の回答にもありますが、その方のとった行動は余りにも短絡的過ぎたのではないでしょうか。
生徒に関する教授の権限は絶対的です。
本日の報道にもありましたが、山梨大工学部で126人に退学勧告が出されました。
大学統合化への動きが加速し大学自体が方向性を模索している最中ですから、大学生として自分が現在どの様な状況に置かれているのか程度は認識しておく必要があるのかもしれません。
留年程度ですんで良かったと考えるのが普通で、一般社会にまでその考えを引きずらないためにもその方が良かったのでは無いでしょうか。
考え方が少し甘いのでは…
学生である以上、学ぶ事は義務であり権利でもあります。
自らがその双方を放棄したのですから交渉の余地は無いでしょう。
問題なのはその人が、今回の事についてどの様に捕らえ、今後についてどの様にして行こうと考えるかにあると思います。
今回の裁定が不当であり悔しいと考える様では今後においても望み薄と言えますし、再起を考え、自己が行った軽率さを取り返す為に前向きに考えられるのであれば何の問題も無いわけです。
大学のレジャー化等と報道される所以は、今回の様な行為を自己批判無しに他人の判断ミスや横暴さに転換させてしまう一部の学生による行動が原因となっている良い例ではないかと思います。
私は、妥当な判断だと思います。
一般社会通念では、無断で約束を反故にした場合のペナルティーは学生の比ではありません。
厳しい事を記載しましたが、当人の為にはその方が善かったのではないかと思います。
では。
この回答への補足
補足をするのではなく、前回のお礼が途中で切れてしまったので、
続きを書きます。ごめんなさい。
>大学のレジャー化等と報道される所以は、今回の様な行為を自己批判無しに他人の判断ミスや横暴さに転換させてしまう一部の学生による行動が原因となっている良い例ではないかと思います。
この例は私の友達には当てはまりません。
アドバイスをありがとうございます。
実験と言うのは直接体験をするもので、普通の授業とは意味が違うのはわかりますが、1つのチャンスも与えずに留年決定をするのではなく、
欠席した分レポート提出や試験等を行いその結果で判断しても良いのではないかと私は思いました。
>大学のレジャー化等と報道される所以は、今回の様な行為を自己批判無しに他人の判断ミスや横暴さに転換させてしまう一部の学生による行動が原因となっている良い例ではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
大学の学生実験というのは必修科目である場合が多いですよね.
必修科目の単位を取得できていなければ留年も仕方ないのでは
ないでしょうか?
私の大学でもそういう人,居ましたよ.
ところで,休んでしまったのはその一回だけですか?レポート
の提出期限に間に合わなかったことがあるとか,実験中にふざ
けていたとか・・・教授に目を付けられていたのでは?
と思ってしまったのですが,勘違いだったらごめんなさい.
でも,もし本当にその一回だけが原因だったとしたら,それは
ちょっと厳しすぎる気もしますね.
風邪とか正当な理由があるのでしたら,診断書を持って学生課
に行ってみては如何でしょうか?
確か成績とかを管理しているのは学生課だったような気が・・・
違っていたらごめんなさい.
回答をありがとうございます。
>ところで,休んでしまったのはその一回だけですか?レポート
>の提出期限に間に合わなかったことがあるとか,実験中にふざ
>けていたとか・・・教授に目を付けられていたのでは?
欠席は一回だけで後は問題無しだそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
欠席したらやばいことを知らずに大学の実験を体調不良で欠席してしまいました。そうしたら大学から補充実験
日本語
-
大学の実験レポートって提出すれば内容がどうであれ 、ギリギリ単位くれるものだと思っているのですが違う
大学・短大
-
東京理科大学の二年生です。実験で遅刻すると単位が取れない恐れがありますか?
大学・短大
-
-
4
レポート遅れで留年してしまった学生
大学・短大
-
5
病院に行くほどでもない体調不良での欠席 なんとなく気分が優れず、大事をとって大学の講義を欠席しました
大学・短大
-
6
大学で留年しそうです・・・
大学・短大
-
7
工学部を経験した方に質問します。実験レポートは1回につき何時間かかりましたか?
大学・短大
-
8
至急です。助けてください。 私は先ほど留年だと伝えられた大学四年生のものです。いまだに現実だとは思え
大学・短大
-
9
レポートを提出しそびれてしまいました。 4月から社会人予定の大学四年生です。 卒業に必要な授業を受講
大学・短大
-
10
先日、1年生前期の成績が発表されたのですが必修科目を1つ落としてしまいました。全ての授業に出席し授業
学校
-
11
大学1年です。 前期は授業を休むことが多かったので後期は真面目に毎日出席していました。しかし、今日は
大学・短大
-
12
必修の授業を休んでしまいました・・・
大学・短大
-
13
理系の大学に通っていて一回生で43単位しかとれませんでした。これで卒業大丈夫ですかね?
大学・短大
-
14
理系の学生です。 実験レポート、院生とか先生に チェックされて必ず再提出になるんですが 他の人もそう
学校
-
15
理系の大学生は友達いないと留年しますか?
大学・短大
-
16
大学2年生です。 必修科目を落としてしまいました。 再履修は確定なのですが、3年次の必修と被ることっ
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
セロファンは何から出来ていて...
-
色による温度変化の研究
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
卒業論文のレジュメの書き方を...
-
水理学のマニング(粗度係数)、...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10円玉が石鹸水とカルピスで綺...
-
電子と陽子
-
界磁&直列抵抗制御の長所・短...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報