dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のいまの偏差値が、全統や進検で50くらいなんです。私のいきたいと思っている大学は看護系の私大なんですが、判定はもちろんE判定です。指定校は来て評定も3.8以上でわたしは4.7くらいで足りているんですが、とても実力がついてないんです。けれどわたしも指定校は評定だとよく聞きはしているんですが、をれを聞いてしまって、今の実力がないのに「指定校が取れるかもしれない」って心のどっかにあって勉強が一般受験する人のようにできないんですよね。一日十時間はなんとか勉強しているんですが、この夏休みの後半になって来ているのにぜんぜんあせったりという気持ちがもてなくなっちゃったんです。指定校がもらえた人はどんな気持ちで勉強に取り組んでいるんでしょうか??  

A 回答 (5件)

私は指定校で第一志望の大学に入学し、在学中の者です。



私は、高3の夏休み、実質的に成績に影響する最後のテストである2学期中間考査の対策と、受験勉強を並行して行いました。中間対策は夏休みが始まってからすぐに、受験勉強は夏期講習のある期間のみです。

私もmakimiさんと同じような状況でした。それは、模試では志望校はE判定でした…。4月当初はB判定だったのですが、次第に定期試験対策(評定上げ)に没頭し、徐々に下がってきました。学年の評定平均は4.4→4.8→4.9と学年を上がるにつれて上がり、最終的に3年間のそれはmakimiさん同様4.7になりました。


>指定校がもらえた人はどんな気持ちで勉強に取り組んでいるんでしょうか??
この質問に対して、一言でいえば、不思議と焦りはありませんでした。自分でもわからないのですが、もし校内選考に落ちれば一般試験しかない=ほぼ浪人に近い、という状況でしたがほとんど焦りはなかったですね。

指定校においてもちろん模試の結果なんて関係ありませんし、いざ大学に入学してみれば指定校・公募・AOの人が意外と多く、一般合格者は比較的少なく驚きました。

人数比に関しては私の大学だけかもしれないですがね。。。

ただ、模試の結果が振るわなくとも、大切なことは入学後です。やる気があれば(そんなにいらないかも…)推薦でも普通に勉強についていけますしね!

私は評定平均4.2以上(記憶はあいまいですが…)のとこに4.7で受かったのですから、3.8以上で4.7ならほぼ間違いなしだと思います。しかし、受験に絶対はない(強力なライバルが現れるなど)ので、受験勉強も頑張ってくださいね!応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この時期になってくると受験は個人戦じゃないですか?なのでとても友達に相談もできなくて、ましてや指定校のことなんて誰に聞いたらいいのかもわからなかったのでとても気持ちが楽になりました!!センターは指定校がもらえても受けるんで、気を抜かない程度にがんばります!

お礼日時:2005/08/14 09:47

河合と進研で50ってのも中々開きがありますな。



結論、模試の成績ではなく
要は評定を含めた学校の判断次第ですこれだけは。
4,7で安泰でも突然の参入者が同じ4,7でその突然の参入者に取られる事も。
うちの学校ではある部活の奴だけ異常に指定校が多いという怪現象が起きましたし(笑)

指定校はあくまでもオマケ。
勉強出来なくて気になるんだったら素直に公募や一般を受けてみては如何でしょうか?
精神衛生上の達成感はほぼ無試験の指定校と違い格段にあると思いますよ。

私の経験上指定校で受かった奴は大体選考終了後遊び呆けます。
一般受験者からしたら迷惑そのものでしたが・・・
貴方様がそうならないように願うと共に
まずは指定校が無くても受かるんだ!!なんて位に勉強をしてくれればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽して大学にいきたいと思うためについつい指定校にばっかり頭がいっていました。受験生なんで一般にしろ推薦にしろやるだけのことをやれば結果はついてきますよね。きっと。。。ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/14 15:45

私の仲の良い友だちが多く、指定校で大学に進学しましたが


ほとんどの人は結構、遊んだりしていましたよ。
指定校が正式に決まった後(秋ぐらい)は一般受験の人は受験勉強が
本格的になってきて、指定校など推薦の人は安心感があるので
雰囲気的に差が出てきます。
でも、受かった人でも英語は続けてやっている人がいましたよ。
大学でも英語はありますからね。
指定校で学校が確実に決まるのであれば、一般受験の人みたいに
みっちりやらなくてもいいのではないですか?
逆にその時間を英語の勉強とか読書とか有意義な時間にするといいと思いますよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

英語ですねー。やっぱり経験してる方のお話はとてもありがたいです。たしかに残りの高校生活を有意義に過ごせますね。これも指定校のいいところなんでしょうか?回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/14 09:50

指定校はもう取れたんですか?早いですね。


私のところは結果発表は九月の頭だったんですが。

指定校といっても、書類や面接だけで合否判定されたり、一応試験があったりとばらばらです。看護系の大学とのことですが、指定校でも一応試験があるのでしょうか。

私の場合、makimiさんと同じくらいの評定があって、ほぼ指定校は取れると思っていましたが、それでも一般受験になる可能性がないわけでもないと思って勉強はしていましたよ。高校で学内推薦が決まった後は、書類と面接だけだったので何もしていませんでしたが。

指定校が取れていて、大学の選考で試験があるならもちろんのこと、試験がない場合でもある程度は勉強しておかないと、入ったあとで一般受験で入学してきた人に対して引け目を感じたりするかもしれません。
ただ、指定校で偏差値が足りていなかったとしても、努力しだいでどうにでもなります。やっぱり、専門的な教科が増え、0からのスタートになりますからね。
大学が決まったとしても、まだ高校での定期テストもあるんでしょうから、そこそこに勉強していればいいと思いますよ。
別に焦る必要もないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まだ指定校がきまったわけではないんです。akiko0112さんの言うとおり指定校がもらえるのが決定するのは九月の頭なんです。。。私の狙っているところは私のクラスからしかもらえなくって、おんなじクラスの子でも私より成績のいい子で同じ大学を狙ってる人がいないんでよっぽどのことがなければもらえそうなんです。まだ決まってないのにこれからのことを心配するのは早いかもしれないんですが、これからのほんとにいい参考になりました!!あらためて普段の勉強からしっかりやっていきたいと思います。

お礼日時:2005/08/13 14:44

指定校推薦は校内では取れたんでしょ?


それじゃ、相当のことがない限り受かるでしょ。
別に焦って勉強しないでいいと思います。

この回答への補足

書き方が悪かったんですけど、それがまだきまってなんです。夏休み明けてすぐからいには決まるとお思います。

補足日時:2005/08/13 14:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています