dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0歳7ヶ月の女の子がいます。
今年離婚した為、娘を保育園に預けて
私は今月から働き始めました。
以前の職場に復帰したので
保育園の預かってもらえる時間に
勤務時間を合わせてもらってます。

働き始めて2週間しか経っていませんので
まだ様子をみなければいけませんが、
すでに、熱による呼び出しで、
早退が3日、欠勤が1日です。

想像以上に、呼び出しが多く、
職場からも、もう少し大きくなってから働いたら?
と、遠まわしに迷惑だといわれてしまいました。

わたしは東京都 板橋在住です。
急なお迎えや、病気のときに預かってくださる
「ファミリーサポート」というのもありますが、
申し込みに数週間かかります。
ベビーシッターを申し込むべきか考えていますが、
こちらも当然いきなりはムリですよね。

来週はお盆なので社員も少なく
とても帰るなんてできません。

・ベビーシッターご利用の方
・板橋の「ファミリーサポート」ご利用の方
・ワ―キングマザーの方で何か、ご利用されてる方
・東京で急なお迎えなどのすぐに利用できるところ

何でもかまいませんのでお話をお聞かせください。

こどもの病気は仕方ないこと、
ベビーシッターとの相性、
シッターとこどもの慣れにも時間を要することは承知しております。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちわ。


2歳の男の子の働く母親です。

私は生後3ヶ月から職場に復帰しました。
ちょうど7ヶ月ってお母さんからもらった免疫が切れるころで一番熱がだしやすい時期なんですよね。
うちも最初のお迎え要請の電話は生後7ヶ月でした。

うちの地域のファミリーサポートは病気の時には預かってもらえませんが、私の場合、急な残業にあわせて復帰前に登録はしておきました。登録してらっしゃらないのでしょうか?
ファミリーサポートの人に急に依頼するときがあると一応相談をしたら対応をしてくれると言ってくれました。
後は身近な祖父母に頼むとかできないのであれば、私の場合は病時保育を使っています。
↑でもこれは急なお迎えは難しいですね。
祖父母に頼むことができなければやはり急なお迎えは自分で行くしかありません。
ベビーシッターも料金は高いし、急に・・・というとどこまで対応してくれるかわかりませんのでシッター会社に相談してみてはいかがでしょう?
(うちの場合はベビーシッターに頼むと赤字なので辞めました)

今の時期は病気になるのはある程度しかたないと言えばしかたないんです。うちもそうでした。
1歳をすぎたあたりでしょうか?急に体が強くなりました。呼び出しも半年間、まったくありません。
熱をだすことも少なくなり、風邪を引いても鼻水や咳だけで終わってしまうことが多いです。
そうなるまではほんと、呼び出しばっかででも仕事をおろそかにはできないので子どもが元気なときにできるだけ残業したり、土日まで仕事を持ち帰って信頼を得るようにしました。

後、予防策としては予防接種は必ず、早めに受けることですね。自費の対象になるインフルエンザ、みずぼうそうなども料金はかかるけどやはり受けたほうが良いです。
うちも早めに受けておいたので保育園でみずぼうそうが流行ったときに休まずにすみました。
保育園でもその子によっては自費で高いお金を払うのが嫌だ、どうせうちの会社は休めるからといって自費の予防接種は受けない子がけっこういるんです。そういう子からけっこう伝染病はもらってきますよ。

後は風邪や熱がでそうな前兆(咳が続いてる、鼻水がでてる)などがでてきたらあらかじめ上司に伝えておく、あるいは、急に休むと印象が悪いので思い切って前兆がでたら前もって休みをもらっておくという事もしていました。
それにあわせて仕事も調整しました。

育児と仕事、がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答頂きまして本当にありがとうございます。
ファミリーサポートは登録しておくべきでした・・・
平日は登録にいけないので役所の休日開けている日に
してくる予定です。
半年間呼び出しがないなんて、すごいですね。
わたしも、事前の接種などはしっかりして、
できるだけ予防に努めたいと思います。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/13 18:07

こんばんは。

7ヶ月の女の子のママです。うちも保育園通いなので、病気に備えていろいろ検討しました。とにかく手っ取り早いのは、ベビーシッターサービスのポピンズです。お値段は高めですが、保育士資格保有のシッターさんが多い、対応が早い、病気の時も利用できるというのが魅力です。うちは母がいないので明日からどうしようと退院日に焦っていたらポピンズのサイトを発見し、電話し、次の日から契約、即シッターさんが来た!という経験があります。その方は保育士の経験もありいろいろ教えていただいて助かりました。
確かにファミリーサポートや会員制の廉価なシッターサービスもありますが、安心料だと思って利用しました。
あとは、病気が落ち着いてからは、病児保育があります。病院の小児科と区が提携しているサービスです。区の保育課で登録できると思います。私は杉並在住で、河北病院というところです。板橋の提携病院がお近くだとよいのですが。。。
お役に立てれば幸いです^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ポピンズのHP早速見てみました。
とても、しっかりしていて
「お約束はできませんがお受けできなかったことはありません」の言葉にひかれました。
さっそく資料請求したいと思います。
たしかに、料金は高い、安い様々ですが、
「安心料
これは大きいですよね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/14 12:57

この秋から生後8ヶ月で復帰します。

夫は連日徹夜深夜の仕事人間、身内は遠方…と、環境的にはシングルマザーに近いものがあります。

時間がないのであまりご説明できませんが・・
■「エスク」という古くからある民間のサポート団体?
  時給800円程度でお迎えなどお願いできる会員さんを紹介してくれる

■「21世紀職業財団」の「フレーフレーテレホン」に相談。やはり近隣のサポート会員を紹介してくれる

■民間のシッターを利用する場合は、ベビーシッター協会(ABA)の補助券(一回1500円を補助)を利用する。勤務先が協会と提携必要あり。私は自社の総務部に働きかけて提携して貰いました。

■病児保育は「フローレンス」をいうNPOが最近、中央区と江東区でサービス開始。期待されています。

どれも、「すぐに」というご要望には対応難しいのでお役に立てないと思いますが、今後のご参考までに・・・と書き込みました。
いずれもグーグルなどで検索すると出てきます。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中のご返答どうもありがとうございます。
さっそく、教えていただいた、三つの団体調べてみます。
シッターのサービス以外にもいろいろあるんですね!

参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/14 12:52

以前板橋の「ファミリーサポート」を利用していたのですが、病児・病後児をお願いするのは難しかった


ような気がします…

板橋で病後児を預かってくれる医療機関(委託)が二ヶ所あります。お近くかどうかはわかりませんが…
◆病後児保育
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/hoiku/byogo.htm
こちらも登録制で、区役所保育課に申込用紙はあったと記憶しています。

あと、利用した事がないので詳細はわかりませんが、板橋のサービスとしては
◆「ひとり親ホームヘルパー派遣」
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/itafuku/bosi.htm

ベビーシッターさんに関しては、¥1,500/時間の以上が相場だったと記憶していますが、病後児でも
OKなところが意外と多いです。ただ、当日や前日遅い時間からの予約だと希望の保育者さんの予約が
埋まっている場合もありますし、割増料金が設定されていたりします。
始業時間の関係もありますが、私の場合は遅刻は免れ得ない状況でした。
私がお願いしていたところは自宅で事前面接がありましたが、それが終わればすぐ利用できました。
ただ複数箇所パンフレットなどを取り寄せられて検討された方が良いとは思いますので、必然的に少々
時間がかかってしまう可能性があります。
◆社)全国ベビーシッター協会・東京エリア加盟会社
http://netcircus.com/babysitter/kamei/index.htm# …
*私がお願いしていたのは、有)東京シッターサービスというところで、病後児保育も可能でした。

他にこういうところもあったので…
◆全国病児保育協議会・加盟施設一覧表
http://www.byoujihoiku.ne.jp/shisetsu/ichiran01. …

来週に間に合うような情報がなくて恐縮ですが、同じ境遇に居る者として陰ながら応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL拝見しました。
どうもありがとうございます。

ファミリーサポートは、なかなか難しいですね。
シッターさんにお願いすれば、きりなくお金もかかりますし、確かに急な対応は難しいですよね。
とりあえず、区役所にいって聞いてみます。
それまでは、もう、しかたないですね・・・
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/13 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!