
needの用法について質問なんですが
「The children need not to take part in the game.」という文は実はneed notの後ろには、
「to do」がこないで「do」がくるのでこの文は間違えということなんですが、
「There is no need to attend the meeting.」
という風にできるように「need to do」という形はとれる文もあるようです。
前者の文ではなんで「to do」という形を取ることができないのでしょうか。
needは助動詞と動詞の使い方があるようですが両方とも「…する必要がある」という意味で、助動詞としても、動詞としても、どっちでも表現できてしまうような気がしてしまい、2つの違いがよく分かりません。
もし分かる方がいましたら、解答をお願いします!!

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これはよくあるご質問です。
もちろんどっちでも表現できる場合はあります。need not に限った回答ですが、need not には二つの使い方があります。
(1) need を助動詞として:
「しなくてよい」/「する必要が無い」の意味です。must/may/can not などと同様の助動詞です。助動詞ですから、不定詞の to は付きませんし、三単現の s も付きません。過去形も無しです。質問や否定に do は使いません。
eg) ○He need not go. この場合、×He need not to go. や ×He needs not go. は間違いです。しかし、アメリカ英語では(とくに口語)、上の He need not go. は抵抗があって使われず、He does not need to go. の形が使われ、この場合は下の (2) の場合の動詞になってしまいます。
助動詞として使われるのは、疑問文と need not の否定形に限られます。それ以外は動詞の方が主で、よく使われると考えればよいでしょう。
(2) need を動詞として:
「しなくてよい」/「する必要が無い」の意味です。動詞ですから、to が付く不定詞をとり、三単現では s が付きます。eg) He does not need to go. のように、do not need の形の否定形で使います。肯定文なら、He needs to go. です。過去形は needed だし、質問や否定には do を使います。
ご提示の例文では、通常は、The children do not need to take part in the game.としますが、この場合は動詞で to take が来ます。しかし、need not という形にしたければ助動詞で、The children need not take part in the game. と to 無しになります。
(1) の助動詞は主観的判断で、(2) の動詞は客観的判断、とする説もあります。
There is no need to attend the meeting. の場合は need が名詞ですから、話は別です。
なるほど!!助動詞の場合はcanとかと同じように否定にdoを使わないですよね。三単現のsがつかないってのもポイントですね。
そのことからも、The children need not の段階で助動詞の用法ってすぐ分かりますね。
すごく納得できました!
的確な解答を有難うございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
「could to」の意味
-
have toの品詞がわかりません
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
should の後に to って付けちゃ...
-
shallとshouldの訳の仕方について
-
do notとare notの違い、使い分け
-
we're rather slightedのrather...
-
never fails toのfailsはどうし...
-
英語の質問
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の疑問文について
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
提示した名言の表現と解釈につ...
-
以下の文のhaving toの意味を教...
-
neverの位置について
-
このwould have to be ってhave...
-
needの使い方です!!
-
be able toは助動詞なのでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
have not と don't have
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
neverの位置について
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
「could to」の意味
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞の混じった不定詞
-
wish~ would か couldか
-
従属節の三単現
-
このwould have to be ってhave...
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
need to not と need not have ...
-
not any の語順が原則ですが、a...
-
進行形のbe動詞はなぜ助動詞
おすすめ情報