重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

needの用法について質問なんですが

「The children need not to take part in the game.」という文は実はneed notの後ろには、
「to do」がこないで「do」がくるのでこの文は間違えということなんですが、

「There is no need to attend the meeting.」
という風にできるように「need to do」という形はとれる文もあるようです。

前者の文ではなんで「to do」という形を取ることができないのでしょうか。
needは助動詞と動詞の使い方があるようですが両方とも「…する必要がある」という意味で、助動詞としても、動詞としても、どっちでも表現できてしまうような気がしてしまい、2つの違いがよく分かりません。

もし分かる方がいましたら、解答をお願いします!!

A 回答 (2件)

これはよくあるご質問です。

もちろんどっちでも表現できる場合はあります。

need not に限った回答ですが、need not には二つの使い方があります。
(1) need を助動詞として:
「しなくてよい」/「する必要が無い」の意味です。must/may/can not などと同様の助動詞です。助動詞ですから、不定詞の to は付きませんし、三単現の s も付きません。過去形も無しです。質問や否定に do は使いません。
eg) ○He need not go. この場合、×He need not to go. や ×He needs not go. は間違いです。しかし、アメリカ英語では(とくに口語)、上の He need not go. は抵抗があって使われず、He does not need to go. の形が使われ、この場合は下の (2) の場合の動詞になってしまいます。
助動詞として使われるのは、疑問文と need not の否定形に限られます。それ以外は動詞の方が主で、よく使われると考えればよいでしょう。

(2) need を動詞として:
「しなくてよい」/「する必要が無い」の意味です。動詞ですから、to が付く不定詞をとり、三単現では s が付きます。eg) He does not need to go. のように、do not need の形の否定形で使います。肯定文なら、He needs to go. です。過去形は needed だし、質問や否定には do を使います。

ご提示の例文では、通常は、The children do not need to take part in the game.としますが、この場合は動詞で to take が来ます。しかし、need not という形にしたければ助動詞で、The children need not take part in the game. と to 無しになります。

(1) の助動詞は主観的判断で、(2) の動詞は客観的判断、とする説もあります。

There is no need to attend the meeting. の場合は need が名詞ですから、話は別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!助動詞の場合はcanとかと同じように否定にdoを使わないですよね。三単現のsがつかないってのもポイントですね。
そのことからも、The children need not の段階で助動詞の用法ってすぐ分かりますね。

すごく納得できました!
的確な解答を有難うございました!!

お礼日時:2005/08/15 11:33

need not do の“need”は助動詞、


there is no need の“need”は名詞です。
辞書の“need”の項に詳しく書いてありますので、一度引いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ!そうですね…。間違えて名詞の場合を書いちゃいました…。「You need to give this some additional thought.」とか動詞の場合と助動詞の場合で比較したかったのです。。すみません。
助動詞の場合はやはり、疑問、否定文の時につかうのでしょうか?

お礼日時:2005/08/14 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!