dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築予定で上記の物を入れるかで迷っています。
今は、洗濯物は基本的にはベランダに干す派ですが梅雨の時期等は浴室内に除湿機(三菱のサラリ)を持ってきてそれで乾かしています。
ただ、その機械ってけっこう重くて使う時に浴室内に持って行くのも面倒なので天井から乾燥してくれる機能があるなら、取り入れたいと思っていました。乾燥と除湿機能って違いますよね?でもどちらも乾くから同じことでしょうか?

あと、冬の浴室や脱衣場が寒いのも嫌です。それで浴室暖房乾燥機を検討しているのですが、設計者の方が、今まで入れて良かったというのを聞かない、電気代がすごく高い、洗濯機の乾燥機能で乾燥させれば?と反対されました。

確かに洗濯機に乾燥機能も付いてますが、あれってシワになってしまうし乾燥できる物もタオル類くらいで、実際あまり使いたくないのです。

そこで実際、入れた方等に聞きたいのですが、やはり必要ない設備でしたか??又、電気代ってそんなにかかるのですか?
入れて良かった、という意見もあればお聞きしたいです。検討しているのは、TOTOの三乾王です。又、新居はオ-ル電化にするつもりです。

もし入れるなら予算オ-バ-になるので慎重に考えたいのでアドバイス、お願いします。

A 回答 (6件)

使っています。



換気:湿気をこもらせないためタイマーをかけて使います。
暖房:冬季の特に寒い日だけ使います。最初に入る人だけですね。
   老人や乳児、高血圧の人にはお勧めでしょう。
乾燥:梅雨とか冬季に時々使います。

いずれもあれば便利ですね。

乾燥・暖房は電熱器ですから結構電気を食います。
エアコンや除湿機ははヒートポンプですから熱量(能力)の割りに電気を食いません。

換気暖房乾燥機がない時にどうしていたかと言うと、
換気:窓を開ける。
暖房:風呂のふたを開けて湯を張る。
乾燥:部屋に吊るして扇風機の風を当てる。更にファンヒータをつける場合も。

どうしてもないと困るかというと・・・ = ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なくてもどうにかなる、という設備なのでしょうか。あれば便利そうなのは絶対なんですけどね..。
電熱器を使うと電気代が高くなるのですか、設計者が電気代にこだわっていたのが理解できなかったので、電熱器とヒ-トポンプってのがあるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/17 17:31

我が家の場合も#2さんと同じガス式なので、コスト面については単純に比較できないのですが、、、



冬場は浴室の暖房と洗濯物の乾燥(仕上げ)を兼ね、毎日30分以上使ってるのですが、ガス代が気になるということはありません。
ちなみにプロパンガスですので、都市ガスより割高なのですが、それでもです。

私も最初は必要ないと、リフォームのときには取り付けなかったのですが、冬場の浴室の寒さがつらくて思い切って取り付け(後付け)たところ、これが大正解でした。

私の使い方は雨の日は扇風機も動員して、洗濯物に温風が満遍なくあたるようにしています。
こうすると約半分の時間ですみます。(笑)
あと、雨が降っていなくても梅雨時や冬場は洗濯物がカラッと乾かないのですが、そういう時も浴室に干しなおして10~15分ほど乾燥をかけています。

ちょうど昨日まで4~5日家を留守にしていたのですが、出かける直前に浴室内に洗濯物を干し、とりあえず「涼風」運転を1時間半セットして出かけました。
洗濯物は乾いていたものの、締め切った浴室内に干していましたのでカラッと乾いていないんですよね。
そこで浴室内の空気を入れ替えた後に再び窓を閉めて乾燥を10分です。

迷っているなら取り付けてはどうでしょう?
絶対お役にたちます。
迷ってなくても、浴室暖房乾燥機は絶対お勧めで、これまで我が家で一番役に立ってる設備だと断言できます。
ちなみに2番目は食洗機(電気)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんのお宅では一番役立っている設備なんですね..。ほんとに迷ってしまいます。
ウチも食洗機は必ず入れるつもりです。
使い方も教えて頂きありがとうございます。もし入れた際には参考にさせて頂きますね。

お礼日時:2005/08/18 13:15

こんにちは。


私は必要ないと思います。
過去に回答したURL参照して下さいね。

参考URL:http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1206489
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLを読みました、なるほど、と思いました。
確かにウチも高断熱、気密住宅になるので、そうなると室内って乾燥気味になってしまうんですね!
必要ない、という意見も聞けてよかったです。

お礼日時:2005/08/18 13:10

電気の入れましたよ~


200Vタイプです。メーカーは確か違います。

先月5-10回位使いました。
1000円位電気代があがりました。
そんなものかぁと我が家ではほっと一息ついています^^

あると便利ですよ。
特に共働きだったりすると、雨が続くとすぐ洗濯物がたまっちゃうし。
お部屋で乾かすのは何だかいやだし。

ちなみに使う日は脱水をちょっと長めにしてます。
で、乾燥3,4時間ってところです。

冬は暖房代わりになるので、祖父母が遊びに来たときもあまり気をつかわなくて済むかなと^^

洗濯機についている乾燥機は高かったので私も買った最初の月しか使いませんでした。
 #スタンドタイプの洗濯乾燥機の初期タイプ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電気代、使用回数にもよるとは思いますが10回前後で1000円程度でしたら平気ですよね。
洗濯機についてる乾燥機能はやっぱり、あまり使いたくないですよね!

お礼日時:2005/08/18 12:41

設計者の方の見識はせまいと思います。



暖房機能は冬場は便利です。
乾燥機能は屋外に干すように風呂場で干せる、という点が便利です。ただ、風呂場を占有するということは、その間風呂に入れない、風呂場の広さ分しか洗濯物を干せない点は要確認です。タコ足とか入れると思ったより干せないですから。

新築予定だったら、乾燥ルーム(ウォークインクローゼット/フリールーム)をつくって、そこに乾燥機能付除湿機を入れてもいいかもしれません。除湿機のパワーはすごいですから。

電気代は該当製品の消費電力(1000W=ワットとか)をパンフレットやTELで確認、その他の乾燥製品と比較すればよいです。
電気は夜間割引を使用するなど、節約できますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予算にも限度があるのに、どうしても要求が多くなってしまうので設計者もなるべく無駄??な設備は入れて欲しくないんでしょうね..。
乾燥ル-ムの案はとても魅力的ですが、取り入れられそうにないです..。除湿機と乾燥機能って違うんですね、同じかと思っていました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/17 17:45

ガス式を入れたので参考にならないかもしれませんが、ガス式の浴室乾燥機でしたら、ガス代は非常に安いです。



雨の日は非常に重宝しますし、晴れの日でも、都心などで排気ガスやスモッグの多いところ、マンションなどの集合住宅では外に干すとかすかな異臭が付くことがありますので、これが嫌いなため、ガス代覚悟で浴室乾燥機を使うこともあります。
電気だと高いので使わなくなったという話は聞いたことがあります。
電気式にせよガス式にせよ、排気の換気扇がへたりやすいので、施工の際に換気扇のモーター(できるだけ強いもの)や、排気管の長さ(できるだけ太く短く設計する)について工務店に相談することと、使用前に排気量を図っておくこと、維持契約には必ず加入しておくことをお奨めします。
うちの場合、一年でへたり、乾きにくくなりました。維持契約で是正させたのですが、2年目に又へたり、再是正させようとしましたが、排気流量はさほど落ちておらず、カタログ値内だということで多少もめました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり電気代が高くつくのですね..。
換気扇がへたりやすいとは、初耳です!!換気扇なんて覗いてみた事がないので、もし入れたとしてもそこまで気が付かなかったことでしょう。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/17 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!