dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全館空調の家の乾燥は?

新築にあたり全館空調の導入を考えています。
いろいろなハウスメーカーで取り入れは可能のようですが、
現在一番心が動いているのは三菱地所ホームのエアロテックです。
ですが、ひとつだけ心配なのは、冬場の乾燥です。
家族に乾燥肌の人間がいるもので、冬の乾燥がひどいようなら
考えなおさなければならないと思っています。
前に情報収集した際、「一年を通して快適な空気なので、
夏は湿気を少なくし、冬は乾燥のしすぎを防ぐ」といった記述を
どこかで目にした覚えもあるのですが・・。
そこで、実際に使用している方に、冬の乾燥がどの程度のものなのかを
お聞きしたいです。
もし乾燥がひどい場合、その対策はどのようになさっているのかも教えてください。
例えば通常の加湿器を一台置いておけば大丈夫な程度なのか、など。
できるだけ具体的に、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

うちは三井ホームの全館空調(東芝)です。

東芝の場合は加湿機能が付いていますが、
決して強力ではなく、簡易加湿的なものです。冬場ですと湿度が40%位になる事が
ありますが、今の所加湿機は入れてません。気になる方は部屋によって設置されれば
良いと思います。
三菱のエアロテックは確か加湿機能はなかったと思います。ただ部屋ごとの温度設定が
出来るとか三井にない機能もあるようです。どちらも基本的に評判は良いようですから
失敗はないと思いますよ。個別空調でも冬の乾燥は同じ事ですので、このポイントを
あまり気にされなくても良いのではないでしょうか。
全館空調ですと空気が微風で循環しているので個別空調に比べ肌には優しいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三井の加湿機能付も、実はかなり気になって検討していました。三菱にはおっしゃるとおり付いていません。ですから非常に乾燥が心配なのですが。評判が良いというのは心強いです。思い切って決めてしまおうかという気になっています。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 13:08

山武の全館空調を導入しました。

3階建ての1階に16畳のピアノ教室ガあり、この部屋のみ加湿器を置きました。それは、インフルエンザ対策でもありました。2、3階は、特に加湿はしていませんが、乾燥した空気で困ってはいません。乾燥空気に対する耐性は個人差があるかと思いますが、私の家の場合は、空気が乾燥しすぎて困っているという状況ではありません。むしろ、温度のバリアフリーを得られたメリットを享受しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温度のバリアフリー、本当に憧れです。加湿の件、参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2010/06/01 13:00

今建築中の我が家は、デンソーの顕熱式全館空調を入れました



同じHMで同じシステムを入れた家に滞在したことがありますが、確かに冬場は乾燥気味です
なので、必要に応じて加湿器を使いましたが、加湿器があれば大丈夫でした

全館空調には、全熱式と顕熱式の二種類があり、湿度の具合は方式によって大きく異なります

三菱がどちらのシステムなのかは知りませんが、しっかり調べた方がいいと思いますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

種類がいくつかあるのですよね。主人がいろいろと読み比べていますが、私もよく調べてみたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2010/06/01 12:53

私は使用していませんが、私のお客さんで採用された方がいらっしゃいます。



アエロテックのような全館空調システムの場合、加湿は行いません。
基本的には除湿によって湿度を保ち、温度の一定化に貢献するわけで、加湿をしてしまうと、風呂場やキッチンなど必要の無い場所まで加湿されてしまうからです。
冬場がどうしても乾燥肌で辛いと言う場合は、個別に加湿器を設置する方が効果があるかと思います。

と言うのは担当者からの受け売りです。もし本当に乾燥に弱い場合は個別空調にするか、居室に加湿器を導入ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに潤わせたくない所にまで湿気がいくことを考えると、加湿はあまりしたくありません。
個別に加湿器、考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 12:51

当家もかなり機密性が高い全館空調ですが、冬の乾燥は「台所の調理時に出る湯気」や「入浴時に浴室から漏れてくる湯気」程度で解消してます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/06/01 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!