dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めて学芸会の担当になりました。6年生の劇なのですが,どんな脚本がいいものやら・・・
83名の子ども全員がでることができて,6年生らしいもの。何か知っている方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

「魔法を捨てたマジョリン」はいかがでしょう。


ストーリーは、魔女のマジョリンが人間のダビッドという青年に出会い、「愛」や「信頼」の心を知り、成長していくという話です。
主人公のマジョリンはもちろん、ダビッド、ブツクサス、オカシラス、ニラミンコ、そして魔女や村人達全員が活躍できる劇ですし、とても六年生らしい劇です。
    • good
    • 7

斉藤隆介『八郎』はいかがでしょうか?


わたしの姉が六年生のときに演じましたが、幼心に深い感動を覚えたのを記憶しています。
姉が演じたのは、途中村人の踊りなどを含めながら、全員がパネルを持ち、ナレーションにあわせそのパネルを動かす、というものでした。
あらすじは巨大な津波から村人を救おうと、自分を犠牲にした大男のお話です。
残念ながら、姉が使っていたと思われる脚本が見つかりませんでした…肝心なところでお役に立てずUu
6年生の思い出に、一体となって演じる劇をしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 8

定番ですが


「魔法を捨てたマジョリン」
「夢からさめた夢」
「人間になりたがった猫」
「エルリック・コスモスの239時間」
*最近は「エルコスの祈り」と改題されたらしい。

高学年だとこの辺が、子どもたちの気持ちにぴったりきますし、内容としてもかなり良いです。全てミュージカルです。元々は劇団四季が子ども向けのミュージカルとして演じた演目ですが、各地の先生方が学芸会用に脚本を書き直して広まりました。どちらにお住まいか分かりませんが、都内のベテランの先生ならたいてい楽譜付きの脚本(場合によっては音楽CD付きで)を持っていたりします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!