
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
つらら石・鍾乳石 stalactite
洞窟の天井からつららのように垂れ下がっている生成物。これは地下水がストローの外側をつたわって流れるとき、方解石がストローの外壁に、薄い膜状となって沈着することをくりかえして太くなっていって形成されたもの。このため、鍾乳石の中心部には、ストローであったころの名残として、小さな穴があったり、直径5mmくらいの透明な方解石の結晶があったりする。
一般に鍾乳石と言った際には、石灰分からなる生成物すべてをさす場合があり、形態的にはつらら石という場合が多い。
http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/seiseibu …
http://www.doukutu.co.jp/sc3-turaraisi.html

No.4
- 回答日時:
鍾乳洞というのは、石灰岩でできた土地(カルストと呼ばれます)の地下にできる洞窟です。
石灰岩の土地に雨が降ると、その雨水に含まれる二酸化炭素のために、少しずつ石灰石が溶けてしまいます。その結果として、地下に洞穴ができます。それが鍾乳洞です。
つらら石というのは、正しくは「鍾乳石」と呼ばれるもので、鍾乳洞の天井からつららのように垂れてきているものです。それは、雨水で溶けた石灰岩の成分が、流れているうちに、また固体になって出てきたもので、長い年月の間にゆっくりと下の方にのびてきて、つららのようになったのです。
石灰岩を溶かした雨水が、下に落ちて、そこで固体が出てきた場合には、石筍(せきじゅん)と呼ばれるものができ、下から上に向かって、タケノコのようにのびていきます。
石筍は鍾乳石の真下にできることが多いので、長い年月のうちに両者がつながってしまう場合があり、そうすると石柱とよばれる、柱のような形の物になってしまいます。
それ以外にも、鍾乳洞の中には変わった形の石がありますが、それらの多くは、雨水で溶けた石灰岩の一部がふたたび固体となって出てくることによってできたものです。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真 どうして旅行やお出かけした時に 写真撮る人いるけどイオンとかでは撮る人 いないんですか? 私は家族と 10 2023/06/07 20:05
- 動物園・水族館 滝や沢、鍾乳洞などに行くときは雨具はあった方がいいですか? 5 2022/07/02 20:00
- その他(法律) この先、鍾乳洞は、水道局の所有物になりますか? 1 2022/06/19 09:12
- 避難所・仮設住宅 鍾乳洞は崩れませんか? 2 2022/06/19 00:26
- ゲーム 原神についての質問です。 編成と世界ランクについて教えて頂きたいです。持ちキャラは ガイア、北斗、万 1 2022/08/20 16:36
- その他(ゲーム) 原神で今ピックアップされているティナリと鍾離ではどちを引いた方がいいでしょうか? 1 2022/09/05 23:06
- 九州・沖縄 大分観光について 3 2023/03/12 17:10
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) 原神のパーティでガイア、鍾離、スクロースがいます。あと一枠どんなキャラを狙えばいいと思いますか? 1 2022/09/08 07:22
- 飲み物・水・お茶 牛乳よりも、豆乳の方が健康に良くて、更に調整豆乳よりも、無調整豆乳の方が、健康に良いとお聞きしました 5 2023/01/25 21:58
- 病院・検査 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 産後から外出したあとはポピドンヨードのうがい薬でうがいをしてい 2 2022/04/03 14:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報