アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

外国のお話の絵本や物語で
「○○を銀貨1枚と交換しました」とか出てきたのを
覚えているのですが、
アンデルセンやグリムのような童話にでてくる
国では昔では本当にお金は
金貨銀貨銅貨という区分だったのでしょうか?
だったとしたら、その3種類で品物を買っていたことになり
かなりアバウトな価値のつけ方ですよね?
それともちゃんとしたお金の単位があったのでしょうか?
お馬鹿な質問ですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

取引などは最初は物々交換でしたがこれは混乱を招きやすく、次第に貨幣経済に移行したのです。


その時金は最高で次に銀、その次に銅の価値の順位が決まったようです。
それぞれ変質のし難くさ、入手の難易などから決まったものと思われます。

この三貨制が出来るとそれら相互の貨幣交換比率が定められました。  交換比率は時代や国毎に変動しました。  当然物価は標準価格が決められてそれに従って取引されました。

童話の世界では色々な国が出現するので、それぞれ貨幣価値が変わることを考慮して「銀貨1枚」のように表現したのだと思います。

貨幣単位の呼び方は時代や国毎に異なることは現在と同様です。 (日本は円、アメリカはドル、セント、英国はポンド、シリングなど) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり必ず交換比率は存在するんですね。
童話の中では読みやすさやわかりやすさを重視して
簡略化していたのかもしれませんね。
昔から円やドルなどの貨幣単位はあったのでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 15:26

 No.1の方も書かれている通り、昔は金1枚=銀10枚=銅100枚のように(この比率は全くの例えです)それぞれを交換する比率が決まっていました。

その比率自体は時代や国によって違ってはいたものの、生活する上では今の1円玉10枚=10円と同じように不自由なく使えました。
 もちろん各国で貨幣を呼ぶ単位もあります。日本でも両・分・文などですし、ヨーロッパでも今と同じだったり違っていたりするさまざまな単位がありました。

 と言うより、正確に言えば貨幣の単位というのはこういったやり方の方が本来の考え方です。金・銀・銅はその比率は違うといってもどの時代どの国でもこの順序で価値があるもの、というのははっきりしていますから持っていて資産価値があります。金は通常全く変質しませんし、銀も変化はしにくく安全です。宝石も同様です。
 それに対し近代になって貨幣が大量に使われるようになり、金や銀を使っていては間に合わなくなって紙幣が登場し、硬貨もその実際の価値とは関係なく値段が付けられるようになったのです。
 それでも世界中で(もちろん日本でも)20世紀初め頃までは紙幣は申し出れば金に交換出来るものでした。それがその頃に起こった世界不況を契機として交換出来なくなってしまったのです。

 ですから、今のお金こそ、単にそうして使えるもの、という保障を国が与えているから価値があるように見えるだけで、それ自体には金額までの価値はありません(1円玉は逆にもっと価値があったりはしますが)。
 むしろそれを信用している現代人の方がアバウトだと、昔の人が見たら思うに違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金銀銅は、貨幣としての価値以外にその金属自体にも価値がありますよね。
日本の1万円札もどうみても1枚1万円分の価値があるようには
みえませんね^^;
10円玉は10円分の価値があるとどこかできいたことはありますが。
>むしろそれを信用している現代人の方がアバウトだと、昔の人が見たら思うに違いありません。
おっしゃるとおりでしょうね。紙切れ一枚が1万円だったり
しますからね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 15:19

こんばんは。



童話の世界が現実のヨーロッパ世界にのっとった度量衡が存在するとして考えます。そうすると、だいたい中世~近代のヨーロッパの貨幣制度をみてみれば、答えがでますかね?

ヨーロッパ各国での通貨は、金貨・銀貨・銅貨の3種類で作られているのが共通しています(銀や銅のなかでも劣化銀などが作られた時代があり、細分化はあったようです)。しかし国ごと年代ごとに単位はバラバラです。さらに、国ごと、そして同じ国でも発行される通貨によって、そこに含まれている金/銀/銅の量が変わっているので、金貨:銀貨:銅貨の交換比率は変動しています。

質問者さんが思い描いているほど簡単な制度ではないでしょうが、ヨーロッパも近代になるまでは、基本的に金貨・銀貨・銅貨の3種類で事足りたのでしょう。日本でも、わりと経済が発達していた江戸時代でやはり「金貨・銀貨・銅貨の3種類」というのがおおまかな区分ですし。

以下のURLに非常に詳しく載っていますので、参考までに。


ではなぜ童話では、具体的な貨幣単位ではなく「金貨・銀貨・銅貨」という表現なのか?
[理由1]
「○○の仕事の1日の賃金は銀貨○枚」というように、銀貨や銅貨の枚数から容易に価格や価値が思い浮かぶ時代だったので、そちらの表現で十分だった
[理由2]
他の国の童話を話したり聞いたりする場合、他国の聞き慣れない単位を話の中で表記するよりも、「金貨・銀貨・銅貨」で表記したほうが(特に長距離の旅をしない人間が話を聞く場合に)わかりやすい。
[理由3]
「複数の国にわたる民話の情報が集まって、ある特定の童話ができた」という場合、各国で異なる単位をまとめて「金貨・銀貨・銅貨」という表記に統一した(童話なので、銀貨の交換レートがそんなに異なっていなければおおまかな価値が表現できる)

質問者さんが求めている回答なのかどうかについては微妙ですが、そんなところじゃないでしょうかね。

参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

劣化銀のことかわかりませんが
硬貨に混ぜ物をして、結果的に不況を招いたって聞いたことがあります。
今ほど物があふれているわけではないと、細かな区分をつけなくても大丈夫だったんですね。
童話自体も簡略化するために金貨銀貨銅貨と簡単にしたというのも
納得できます。
>質問者さんが求めている回答なのかどうかについては微妙ですが
いえいえ、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!