dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
1ヶ月前から自律神経失調症による過敏性大腸炎が続いています。今の症状は頭痛、吐き気、めまい、下痢です。最初は下痢だけだったのに、他の症状が出てきたので病院に行くと血圧を計られました。94/50でした。去年は正常値だったのですが・・・。低血圧だとのことで低血圧の薬と自律神経の薬など現在五種類の薬を飲んでいます。血圧というものは何が原因でさがってしまうのでしょうか?私は思春期のホルモンバランスの異常によって症状がおこっているようです。このような症状は思春期が終わるまで治らないのですか?

A 回答 (1件)

自律神経が身体に与える影響というのは非常に複雑なのですが、難しいことは置いといて簡単に説明します。



人間は狩りをする時と、家で休んでいるときではイケイケ度合いが違いますし、太古の昔でも違っていたと思います。イノシシを前にして心臓はバクバク(心拍数と血圧上昇)、身体は火照り(体温上昇)、汗はダクダクします。当然狩りの真っ最中におなかが痛くなっては困りますから、腸の運動は抑えられます。

家で休んでいるときは上記の真逆になります。とくに腸は運動しグルグルいいます。

つまり自律神経は人間の活動に応じてオンオフを切り替える働きを持っており、あなたの場合はオフの方にスイッチが入りっぱなしの状態です。血圧が下がり、脳にいく血液が少し足りないので頭痛がし、その結果めまいがし、めまいがするので吐き気があります。また、オフの状態なので腸はグルグルで下痢が続きます。

仕組み自体はこういうことなのですが、なんでそうなるかとか、的確な治療法などは判っていないことも多いです。精神的な部分も多く関係しますから、ストレスをためずあんまり考え込まない方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいアドバイスで、ちゃんと理解できました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!