dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は文系で数学が、ほんとうに苦手なんですが経済学部に興味があります。
でも、経済学部は数学が苦手ならキツイとよく聞きます(>_<)
大学によっても違うようなんですが、、、
経済学部に行くなら甲南大学を考えているので、特に甲南大学について
知りたいのですが色んな情報を知りたいので、甲南大学に限らず回答お願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

今大学2年で経済学科で学んでますが、ミクロ経済を1年のときに必修でどこの大学もやると思うから、微分とかができればスラスラ解けるけど、できないと頭が白くなります。

言い換えればミクロ経済以外あまり難しい数学を使うことはないです(どの講義もある程度数学をやりますので誤解しないでください)
あと付け加えると、講義の内容は大学のレベル(まぁ偏差値50以上だったらあまり関係ないけど)+先生(講師やら教授やら)のやる気次第でだいぶ変わります。必修でも体験談として、東大からきた教授が東大で教えてた授業そのままやって難しすぎて悲鳴を上げる学生がいれば、ただ自分の研究分野に集中したい先生(またはおじいちゃん先生)だとあまり熱くならないので淡々と単位をくれる先生もいる。大学なんてそんな感じです。特に経済学部はw
要は先生が学生を舐めてるわけだが・・・・
    • good
    • 1

経済学部出身者です。



科目にもよりますが、統計学などは結構なレベルの数学は要りますよ。
あなたがどの程度苦手かにもよりますが。
    • good
    • 0

大学によってやはりやる内容とレベルが変わってくるので一概には言えないとは思いますが、経済学の何を学びたいのでしょうか?基本的に数学が付きまといますし、経済学の基本とも言えるマクロ経済学にせよミクロ経済学にせよ微分を使いますし、ラグランジェ乗数とかは微分が嫌いだったらやっていけないと思います。

ただ、失礼かもしれませんが、甲南でそれをやるかはわかりませんが。
数学が嫌いなあなたには、個人的には経営学部をお勧めします。よそでは商学部だったりもしますが、たいして変わりません。どんなことをやるかは大学によって違うので、HPを見てください。
    • good
    • 0

 #1の方もおっしゃってますが、経済学にも様々な分野のものが存在します。


 その中には数学を駆使して、経済現象を計量的に解析するものもあり、それを学ぼうと思えば当然数学の力が要求されます。
 それに対して、たとえばアメリカや欧州など、ある地域の経済活動について知りたいというようなことに対しては数学の力はそれほど必要とはされないと思います。ただし、それらの学問は経済学というよりも経営学に近くなるかもしれません。計量的でなく経済活動を観察しようとすると企業活動に注目することが多くなると思いますので
    • good
    • 0

なぜ経済学に関心を持ったのか、不明ですが、経済学にもいくつかの分野があります。

多くの経済学は、数学は必須です。

数学を使わないで、経済学を学習するのは、かなり苦しいです。
しかし、不可能ではないでしょう。

したがって、経済学に関心を持たれた理由が確固たるもので、数学が苦手なハンディがあっても進みたいというのであれば、良いと思いますが、そうでない場合には、他の専攻にされた方が、よろしいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!