
PLD法によりある物質をアブレーションして薄膜を作成しました。
またその時のチャンバー内圧力を3種類に変えて、全部で3枚の薄膜を作成しました。
それらをXRD測定し、結晶性があるかを調べました。すると確かに3種類とも強度の異なる結晶性のピークは得ることができましたが、それらのピークの基には小さいなだらかな盛り上がり(アモルファス?)があります。イメージとしてはなだらかな山(アモルファス)の上に一本の木(ピーク)。
その三種類のピークを比較して、どれが一番結晶性が得られているか調べたいのですが、アモルファスをどのように考慮したらいいかわかりません。それともアモルファスを考慮せず、生データのままピークを比較してもいいのでしょうか?ご回答をお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、そのブロードなピークは、シャープなピークと同じ位置に出ているのでしょうか?別の位置に出ている場合、No1さんの回答のように試料基板からのピークの可能性がありますから、基板だけでのブランク測定を試すことをおすすめします。
次に、結晶性の評価というのもどういう評価をするかで違ってきます。考えられる評価を2種類想定してみます。
1.結晶性成分ができた割合で評価する
基板のブランク測定の結果から、そのブロードなピークがおそらく試料のアモルファス成分だろうと思われるなら、XRDデータに2本の曲線によるカーブフィッティングを行って、その面積強度比を成分体積比と見なして比較する。フィット曲線としては、一般的にガウシアンとローレンチアンを足し合わせたシュードボイド関数というものが使われます。
ただし、私も薄膜作製をよくやっていますが、普通の材料で1ミクロン以下程度の膜厚では、アモルファス成分はXRD測定に出てこないのでよく確認してください。
2.結晶成分の結晶性の良否で評価する
結晶性成分から出てくるシャープなピークのピーク幅(半値幅)を比較してください。結晶のサイズが大きくなるor結晶性がよくなるほど半値幅は小さくなります。「シェラーの式」というのを使えば、大ざっぱな結晶サイズを求めることもできます。
さらに、2θ角(ディテクターの角度)をピーク位置に固定して、試料だけを動かすωスキャンというのを行って、そのピーク幅がブロードなら薄膜の結晶が基板面に対して乱雑に傾いて、逆にシャープなピークなら平坦に面内にそろっていることになり、結晶成分の平坦性の評価ができます。
もし、作製試料の膜厚が一定であることが間違いないなら、ピーク強度で比較することも可能ですが、強度比較の場合は試料のマウントを含めて測定条件などが変わらないように注意してください。
なお、No1さんおすすめの内部標準ですが、粉末の内部標準(通常は良く粉砕したSi粉末が使われる)を角度の校正基準に使うのには有効ですが、強度基準にするのは難しいと思いますよ。X線が照射される試料体積を一定にして比較しないといけないですし。
また、単結晶を標準にしようとすれば、ピーク位置や強度を決めるには、試料を3軸方向でスキャンして真のピーク位置を決めないといけなくなり、おそらく質問者さんが使っているのは通常の粉末X線回折装置では無理でしょう。従って、粉末X線回折の標準には、単結晶は通常使われないと思います。
No.1
- 回答日時:
XRDはどのような方法で測定されたのでしょうか?薄膜X線法を用いても,基材の影響を無視することはできません。
したがって,石英ガラス(?)などの基材を用いていると仮定して,この基材によるブロードニングを考慮する必要があります。一番良いと思われる方法は,内標準を用いる方法でしょうか?薄膜物質とピークの重ならない結晶性の高い適当な基材を用いて,この回折ピークの何本かを標準として規格化し,薄膜物質の回折強度を比較する方法です。(薄膜の膜厚および吸収係数が同じと仮定する)
コーティング膜の場合,オリエンテーションが起こっている可能性もあり,できるだけ広い角度範囲で調べた方が良いと思います。(・・・ひとつのピークしか観察されてないんでしたっけ?)
あるいは,熱処理でアモルファスを結晶化できるのなら,加熱前後のハローパターンからアモルファス量を間接的に比較することも可能かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生のミョウバンはどこで買えますか
-
ガラスと結晶の違いについて
-
黒曜石の刃は切っ先が分子一個...
-
電子顕微鏡の試料に蒸着
-
薄膜と厚膜の読み方
-
コレステリン結晶について。
-
半導体デバイスはなぜ単結晶で...
-
油は凍らないのですか?
-
FT-IR と XRD の違い
-
この疾患名わかる方教えてくだ...
-
製膜と成膜の違い
-
ホウ酸の大結晶の作り方
-
レターデーションにおける分振...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
そもそも密度とは? 子供に上手...
-
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
ひとだま(火の玉)の作り方
-
金属とエタノールの反応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報