一回も披露したことのない豆知識

病院からはカリウム剤をもらいました。また、代謝が悪くむくむので利尿剤も。
出来れば自然のものから自分で摂取も出来ればと思っています。カリウムを多く含む食材を教えてください。自分でもいろいろ調べて採るようには心がけているのですが、なにぶん効果を感じず。
今心がけて採っているものは、豆乳(無調整のもの。品質表示でカリウム含有が多いもの)、ひじき、わかめなどの海藻類、野菜ジュース(品質表示でカリウム含有の多いもの)、パセリなど。
お勧めの食材、採り方、野菜ジュースなどの加工食品、など、情報頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

一番手軽で摂りやすいものというと、トマトジュースだと思います。

食塩無添加のものをきりっと冷やしてレモンを絞って飲む。これは私のしていることです。

900g入りのペットボトルのもので完熟トマト14個分が摂取できますので、大変効率のいい方法だと思います。トマトはリコピンも豊富ですしね。

代謝が悪くむくむ…ということはちょっと腎臓が弱っているのでしょうか。
腎臓に良い食べ物ということでしたら、あずき、すいかなどがあります。とうもろこしのひげを煮出してお茶のようにして飲むというのも利尿には良いです。

他にはタンポポ茶、タンポポコーヒーとして市販されている健康茶も利尿に効きます。体質改善の目的で利用している人も多いですよ。

タンポポ茶
http://www.kenko-joho.jp/seikatsu/tanpopo/page08 …

利尿作用がある成分とその成分を含む食品
http://www.j-go.co.jp/health_report/effect/rinyo …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
野菜ジュースは意識的に採るようにしています。そうですね。トマトジュースはリコピンも豊富だし、いいかもしれませんね。
腎臓も弱ってるかも???心配になりますが。この前健康診断をうけたばかりで大丈夫と言われたのですが。とにかく代謝が悪く。。。立ち仕事でつらいです。
タンポポコーヒーも以前飲んでいました。人が言うには妊婦さんのむくみにもいいくらい効果があると言うことでしたが。私には。。。

お礼日時:2005/09/03 22:15

100g当たりの多い食品の表を見ても何が一番多くとれるのか分かりにくい気がします。

一番たくさんとれるのはなんといっても果物だと思います。
 時期は過ぎましたが、スイカなんてたくさんとれると思います。
 低カリウム血症といわれたのなら、利尿剤の副作用が一番疑わしいのですが、やめれないのでしょうか。
 塩分の取りすぎにも気をつけましょう。

 腎臓に異常はないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スイカはこの夏毎日と言っていいほど食べていました。確か健康診断の当日も・・・。カリウム不足と言われ、むくみ体質で代謝が悪いとそのときに行って初めて利尿剤は頂いたので、それが原因ではないと思います。塩分もあまり採っていないのつもりなのですが。。。むくみは体質なのでしょうか?今日、体質の似ている母親の足を見てみたらやっぱりむくんでいました。本人も実感しているようです。鉄分不足の人が鉄分を体に溜め込むことが出来ないように、カリウムも体質でためられないんですかね。年取った母親を見て、体質なんだとあきらめなければいけないかとも思いました。

お礼日時:2005/09/03 22:20

ya-yo-さん、はじめまして。


こんなサイト見つけたので参考にしてみてください。

グーグルあたりで「カリウム 食品」で検索してみたら結構出てきましたよ。
下のはその1つです。

健康って大切ですよね。
参考になれば幸いです。

参考URL:http://vitamin.seikatu-cb.com/minera/kari01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私もグーグルで検索して同じページを見てました。親切に教えてくださって嬉しいです。ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/03 22:11

欧米で有名なものとしては、バナナがありますが、カロリーもありそうなので、食べ過ぎに気をつけてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。バナナは以前、朝食に豆乳と一緒にジューサーにかけてバナナジュースを飲んでいたのですが。。。やっぱりカロリーありますね。一緒に朝ごはんも食べていたら、しっかり太りました。(笑)

お礼日時:2005/09/03 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報