

日ごろ活発で明るく元気な娘に、「お友達と仲良くするにはどうしたらいいの?」と、泣きながら聞かれました。二年生の頃から、仲間はずれにされる。遊ぼうと言っても、入れてもらえない。
他に一人の子がいて遊んでいると、その子まで、連れて行って、独りにされる。二年生の時の担任の先生は「図書館で本読んどき!」って言われて娘も本は好きなので言われるがまま図書室に独り。三年生になれば友達も変わるし・・・と思っていましたが、また独りで居る事が多いようです。何が仲間はずれにされる原因なのか?考えてみました。うちの娘は正義感が強く
世話焼き、優しい、それが他の子には、鬱陶しいのでしょうか?「学校には行きたいけど、教室には居たくない」そう言って泣いていました。一学期にも、同じように悩んでいたので担任の先生に相談して一時期は仲良くしていたそうです。話を聞けば、独りの女の子が仕切っている感じです。娘に夕方その話を聞いてから・・・私も、どうしたものか・・・?ひとり悩んでいます。うまく文章も書けません。すみません。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
いい先生がする仕事っていうのは、女子の派閥を崩すことなんだそうです。
間に入ったり、違う子とグループにしてみたり。
やっぱり相談かなぁ。
小学校のとき、僕も同じようなことになったので、ちょっと覗いてみました。それでも高一でうまくやっていけてるから、お嬢さんならダイジョウブですよ!
後ろから支えて、守ってくれるときっと嬉しいと思う。
あと、お母さんのお友達からいろいろ情報収集してみるって言うのもあります。
ママさん友達。よかったらウチの子もお願いしてもいいかしら?とかって。
中学校で、よく母が使ってた手なんですけど、役員になるという方法。
小学校だとPTAの仕事が多いかもしれないけど、人脈が広がったりして。先輩ママさんとか。先生同士のコミュニケーションも取りやすいんです。
ただ、仕事が多すぎる場合が学校によってあるので、あまりオススメはできません。
それこそ母親間の派閥闘争もありますし……。
図書室にいる、ということなので、司書の先生に様子を聞いてみたりとか。
違うクラスの子で娘さんと同じように読書が好きな子が居るかもしれません。
司書の先生とか、図書室の担当教諭なんかにもちょいちょい話を聞いてみるのもどうかなぁ。
あと、どうしても辛かったら保健室にいけるようにしてみるとか。
根本的解決にはなってませんけど;
教室に居るのが本当に厭になったら、保健室に居られるようにするっていうのは。
そんな妙な雰囲気の中でじーっといるのも厭だなーって。
僕は授業サボって図書室にいさせてもらったことがあります。教室にいると息が詰まりそうで;
そうやってどこか一息つけるように、保健の先生に話をしてみるというのも。
それに、学校以外では仲のよい子もいるのでしょう?
別に学校で仲良くする必要はないんじゃないかな、って。
無理に友達を作らなくてもいいよって。
励ましていってあげてください。
正義感が強いこと。面倒見がいいこと。やさしいこと。
それってイイコトでしょう?
自信がなくならないように、「それってすごいことだよ」って言って欲しいです。
今はたまたまうまくいかないだけだよ、って。
お礼が遅くなり、すみません。ありがとうございます。ほんま、皆さん身に覚えのあることですよね。
今日、先生に相談してみました。先もは、気にして様子見てくれてました。皆さんからのアドバイスで、かなり、楽になりました。娘も土日の休みで、復活して元気に学校に行きました。毎日、学校での出来事を報告するから!って張り切ってました。まだまだ元気みたいです。母娘、意地悪なんかに負けずがんばります。
No.8
- 回答日時:
はじめまして^^
娘さん。。かわいそうですが、そういうことは
大人も多少は経験してきましたね。。
ちょっとしたキッカケかと思いますが、女の子の
グループ化が早くなって悩んでるママも多いです。
担任の先生によっては、一時的に良い方向へ行くのですが、結局は本人なんですよね。
無理に仲良くしなくてもいいこと、しばらく一人でいる勇気も持つこと、他のお友だちとも遊んでみることなど。。学校へ行きたいという娘さんの気持ちを考えるとエールを送りたいです。
そして、親として何気なく、信頼できるお友達の
お母さんなどに相談できるといいですけど。。
話すだけでも、気が落ち着くことも多いですよ。
そして、「今日は、どうだった?」ではなくて
娘さんが話してくれたら、ゆっくりと聞いてあげてください。あまりに内容がおかしいなぁと思ったら
もう一度、担任の先生にお話してみたら、どうでしょうか?
あまりお役に立てなくて、ごめんなさい。
優しい娘さんを大切に守ってあげてくださいね!
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
娘も「学校であったこと毎日お母さんに言うわ。」
と言っていました。私もちゃんと聞いて娘が心に嫌なこと溜め込まないようにしたいです。なんとか解決?できるよう考えて担任の先生の目を見て話してきます。いつまでもこんな学校生活を送っていたら娘も性格かわってしまいそうですもん。がんばってみます。
No.7
- 回答日時:
パソコンがあるんだから これをふる活用して 学校を
休む事も有りだと思うよ。泣いて訴えたんだから おかーさんは突き放したりは ぜったいしないほうがいい、
時間が解決してくれる事もあるし、世間で言われているような事が 正しいとはかぎらないと思う。先生もいい人と悪い人も居るから よーく子供の話を聞いてあげて下さい。
早々にありがとうございます。こうやってパソコン使って皆さんのアドバイスいただけて少しなんとかなるさ!って勇気みたいなものがわいてきます。親が強くなくっちゃ子供、守れませんもんね。がんばります。
No.6
- 回答日時:
先生は現状を知っているのですね?
まずは、先生に相談してみて、
娘さんの置かれている立場を把握してみてはどうでしょう?
先生に相談する時は、
あまり深刻にならず、リラックスして話しましょう。
こちらが身構えていると、
あまり情報を教えてもらえないかもしれません。
他には、仲良くしているお母さんに、
それとなく、情報を聞き出すことです。
または、忘れ物を届けるフリをして、
学校での子供の様子を見るのも、
何か発見できるかもしれないです。
でも、虐められているから、
無視されているからと言って、
人を責めたりはしないでください。
親が、子供の喧嘩に参加すると、
ろくな事はありません。
子供の立場が、反対に悪くなります。
それと、イジメにもブームがあるんです。
対象になる子はコロコロと変わったりもします。
あまり騒がないで、様子をみる方が良い場合もあります。
>うちの娘は正義感が強く 世話焼き、優しい
正義感が強いと、悪い事を認めることができず、
許せなくてぶつかりますよね?
その場合、自分が正しいから譲れなかったりします。
引き際が分からなくなることもあります。
世話焼きなのは良いですが、
時には迷惑な時もあります。
子供には、その時の相手の気持ちが分からないこともあります。
親切は良い事だからと、無理強いしてしまうこともあります。
優しい子の場合、自分の言葉を呑んでしまうことがあります。
時には、ハッキリと意見を言う事も必要です。
どんな事も、良い面と悪い面があります。
タイミングがたまたま合わなくて、
相手に不快な思いをさせてしまったのかもしれません。
または、明るくいい子なのが、
妬ましく感じることもあります。
2年生だとまだかわいいと思います。
仕切っている子のお母さんと仲良くしたり、
その子と仲良くするだけでも違うと思います。
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
私のまとまりの無い質問に対して細かくアドバイスいただき、なるほどな・・・と思いました。ごめんなさい、娘は三年生です。二年生の時に同じような仲間はずれはあったのですが、今のほうがヒドイですね。
私の頭の中で、あれやこれや思いがあるんですが、この土日で整理して担任の先生に伝えてみます。一学期には電話で話ただけですが、その時はイジメも、すぐに治まったと思っていました。甘かったです・・・。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
一人の女の子が仕切っているのなら、娘さんにはっきりとしたみんなからいじめられる原因があるようにも思えないですよね。他のみんなは一人の女の子に逆らえないだけでは。
娘さんが意地悪されていることを打ち明けてくださってよかったですね。親御さんを信頼なさっているんですね。
きっと打ち明けられて心が少し軽くなっているでしょうね。
それにしても、「図書館で本読んどき!」といった先生は酷いですね。
やはりもう一度先生に相談してみんなで話し合ってもらうべきではないでしょうか。親が出て行くのも難しいところがありますよね。
私が小学生の時もリーダー的な子がいて、一人の子に意地悪をしていました。でも、みんな逆らえないだけで、いじめは悪いことだと思っていましたよ。クラスで話し合いの場を持ち、解決しました。
どんな理由があるにしろ、いじめはよくないことです。
娘さんにも反省すべき点はあるかもしれませんが、悪いことだと先生にきちっとした指導をしてもらいたいですね。
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
皆さん結構自分自身も昔、体験されているんですね。
いじめっていつかなくなるんでしょうかね・・・?
イジメなんてダメって分かっていても逆らえない子もきっといるんでしょうね。今回は電話じゃなく、先生の目を見て話してこようと決めました。解決できますように・・・。がんばります。
No.4
- 回答日時:
いつの時代も『イジメ・仲間はずれ』は切実な問題です。
そんな私も、小学校時代に苦い経験をしました。
暴力こそなかったものの、無視・陰口など最悪でした。
原因なんて解りませんし、やはりリーダー的な存在の子の影響が大きかったのだと今考えれば思います。
気まずい雰囲気の中、教室に行くのはシンドイでしょうに
学校へは行きたいと言う娘さんの気持ちは大事にしたいですね。
まずは、双方(リーダーと娘さん)に何らかの誤解が無いか確かめることが大切です。
担任の先生も、クラス全部に目を配るのは困難でしょうが、やはり現場に居る人ですからマメに連絡を取ってみて下さいネ。
クラス全員が、リーダーの子と仲良しなのでしょうか?
そうでないなら、他のグループに入ることも娘さんに勧めてあげて下さい(グループに限らずですが・・)
子供同士のことだから・・なんてヌルイ先生でないことを祈ります。
今、娘さんがイチバン頼りにしてるのはお母さんなのでしょうから、ゆっくり話を聞いてあげて下さい。
参考にもならない回答をダラダラと申し訳無いです。
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
本当に子供の世界に、イジメや仲間はずれは、いつの時代にもありますね。学校内での事は、担任の先生を信頼して頼るしかないのでしょうかね・・・?三年生になってからの担任の先生は頼れる感じの先生だと思ってるんです。娘が泣いて訴えたのは今回で、二度目
です。前回は電話で済ましたのですが、今回は先生の目を見て話してきます。皆さんのアドバイス全部、参考になります。皆さんの気持ちが、とても嬉しいです。朝から涙でます。ありがとう。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、そうですね…その仕切りの子供と仲が悪いとクラスでも居心地悪いと思います。
出来るなら、その子と仲良くなるのが一番ですが、無理なら、親御さん自身がその子供の親と仲良くなるのはどうでしょうか?そうしてご自身が相手の家にちょくちょく行くようになれば、娘さんも行くようになり、仲良くなるのではないでしょうか?もし無理なら、クラスの誰でもいいので、まず親御さんが相手の親と仲良くなると、気持ち的にも楽に繋がると思います。
また、そのクラスの情報交換等も行えますし。
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
そうですね私もクラス懇談会などいつも参加できなくて他の子の親の顔も知らないのです。どうにか情報得られるように頑張ってみます。
No.2
- 回答日時:
>何が仲間はずれにされる原因なのか?考えてみました。
うちの娘は正義感が強く世話焼き、優しい、それが他の子には、鬱陶しいのでしょうか?。>話を聞けば、独りの女の子が仕切っている感じです。
こう言う事は、良く有る事だと思います。
その、仕切っている女の子からしますと、「正義感が強く世話焼き、優しい」が羨ましい反面、その女の子には無いので鬱陶しいのだと思います。
その仕切りたがり屋の女の子と違うクラスになれれば、また状況も変わってくると思います。
先生に相談されまして、何とか手を打つしか無いと思います。
それで、仲良く過ごせるのであれば、ベストなのですが・・・。
部活とかクラブ活動とかがあれば、その中に入って友達を作る事も可能だと思います。
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
「学校で、いやな事があっても、あなたのこと大好きな人はいっぱいいるから大丈夫。」と言っています。学校以外の場所では仲良く遊ぶ友達がいるんです。
何故学校ではダメなんでしょう・・・?ほんま凹みます。
No.1
- 回答日時:
お気持ちよーくわかりますが、あなたが思っているような正義感が強くて
世話焼き、やさしい、と言った面は、実は他の人から見るとそうでもない
かも知れませんよ。
自分がまわりにどう思われているか、これは人付き合いの上でも重要だと
思いますので、一度娘さんに嫌われたりのけ者にされる心当たりがないか
聞いてみては?
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
娘に話を聞いた時に、「意地悪されるようなことしたのかな?」と尋ねています。
「してはいけないことをしていたので少しキツク注意したかもしれない・・・。」と言っていました。今朝も私の腕枕で、泣いていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 子供の交友関係に親がどう対応すればよいか? 小学二年生の娘は近所にaちゃんとbちゃんというお友達がい 4 2023/04/13 21:29
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 幼稚園・保育所・保育園 今年年長になる娘の事で相談です。 年中の頃から同じクラスのAちゃんから仲間外れにされます。 Aちゃん 6 2022/04/13 11:48
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- 友達・仲間 現在高校1年で来月から高校2年になります。 私はコミュ障があり幼稚園の時から人と話すことが苦手で友達 1 2023/03/03 19:21
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 学校 遠足についてです。 私は来週遠足があります。 遠足自体は楽しそうだし行きたい気持ちはありますが、仲の 1 2022/04/23 16:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
小1の娘、頭がおかしいのかな...
-
娘のことで相談です。中学生が...
-
小学生の恋愛について
-
高校の部活の大会の応援団の扱...
-
ダンスの立ち位置について
-
小学三年生の娘に対する、学校...
-
友達が居ない子
-
小学生の友達関係について
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
昨日学校で、娘が友達の筆箱を...
-
娘をもう信じることができません。
-
娘の学校生活について。。。
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
こども達だけで・・・・
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
小4の娘がクラスで仲間はずれに...
-
子供=小6卒業間近で友達とのト...
-
娘を無視する同級生への対応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
娘を無視する同級生への対応
-
小学生の恋愛について
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小学生の友達関係について
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
小5誘われない、誘えない娘
-
友達が居ない子
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
気の強いお友達との関わり方
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
こども達だけで・・・・
-
同級生のお母さんからの苦情
-
子供=小6卒業間近で友達とのト...
-
小4女の子 我がまま?なお友達
-
小6の娘なぜ友達ができない??
おすすめ情報